リフォーム・建築 不動産記事

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でお部屋を上手にコーデ!~

投稿日:

自身が担当した再販物件で、無地の壁紙を選んだはずが、品番を間違えて部屋一面、薄い緑の壁紙になったことがあります。

やっちまった~!っと思いましたが、この壁紙を気に入って物件を購入していただけました!奇跡!

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

壁紙の張替えのリフォームを考えたとき、どういった柄の壁紙にしようか悩みますよね!

せっかく新しくするのであれば、ちょっと変わった壁紙やおしゃれな壁紙を選びたくなりますよね!

 

ということで今回は、

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でお部屋を上手にコーデ!~

というテーマでお話をしたいと思います!

 

以前書いた記事のリライトということで、壁紙リフォームをする上で、もうワンランク上のオシャレな壁紙を使いこなす方法についてご紹介したいと思います。

最近のお客様、みんなオシャレでセンスがいいので、ネットで検索すればいろんなオシャレな壁紙リフォームの施工例が出てきます。

ただ、適当にオシャレな壁紙を選べばいいというわけではなく、部屋の雰囲気に合わせたり、張る位置などをちゃんと考慮しないと、せっかくのオシャレな壁紙が引き立ちません。

アクセントクロスの基本的な特徴や注意点についてご紹介しています。

 

施工例などはこちらの記事を参考にして見て下さい

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でメリハリをつける~

壁紙を選ぶときの注意点~壁紙の種類、特徴を知る~

 

そのほかの関連記事はこちら!

リフォームを自分で依頼する時のメリット・デメリット~地元の職人さんと仲良く~

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

壁紙の費用と採寸方法~壁紙リフォームの費用ってどのくらい?~

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜

 

近年は大変多くの情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。

営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?

本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。

リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。

建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

アクセントクロスとは?

f:id:collidebashdebt0000:20180830102748j:plain

オシャレな壁紙を張ろうと考えた時にまず視野に入れた方がいいのが、アクセントクロス

そもそも、アクセントクロスって何なのでしょうか?

 

最近は、どのお部屋でもアクセントクロスが使われているので、ご存じの方も多いと思いますが、念のためご説明したいと思います!

上の画像のように、お部屋の一面だけ色や柄に変えて、お部屋の色合いにメリハリをつけることです。

一般的には、壁の一面に貼ることが多いのですが、梁や柱に色味のある壁紙を張って、あえて梁や、柱を強調させる方法もあります。

こちらの記事で、ご紹介しています。

アクセントクロスを施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスを施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスには、色々な張り方がありますので、どれが正解というのはありません。

自身のセンスをフルに使ってオリジナルなお部屋を作りましょう!!

近年急速に流行りだしたアクセントクロス

f:id:collidebashdebt0000:20180830101452j:plain

少し前までアクセントクロスは、あまり多用されておらず、賃貸の物件ではもちろん、分譲の再販物件でもそこまで多く使用されていませんでした!

しかし、近年とても普及しだし、現在では賃貸住宅でも採用されるほどになりました。

また、各壁紙のメーカーは膨大な種類の壁紙を紹介しています。

 

今ではSNS、Instagramなどで検索すれば、いろんなお部屋のアクセントクロスの施工例を見ることができます!

最近では、インスタグラムの画像を提示いただき、こんな感じのお部屋にしたいです!

といった要望も大変多くなりました。

自身のイメージを伝えるのに、インスタグラム等の実際の画像があると、お互いの目線合わせができるので、とても助かります!

 

しかも、最近のお部屋はプロ顔負けのとてもセンスの良い仕上げ方をしています!

私もよく参考にさせていただいております!

失敗しないための選び方

初めてアクセントクロスを選ぶ際、

これだとちょっと派手過ぎないかな?

色が強すぎないかなー?

と、どうしても張った後のお部屋の雰囲気が気になってしまい、消極的になってしまいますよね?

その結果、本来自分が張りたい柄より少し抑えた柄や色を選定することが多いです。

 

先程お話した通り、アクセントクロスには、正解がないように不正解もありません。

また、以前別記事で記載をしましたが、

壁紙の色は、サンプルの壁紙以上に薄く見える傾向があります。

 

こちらの記事に詳細書いています。

壁紙を選ぶときの注意点~壁紙の種類、特徴を知る~

 

ですので、思い切った色をチョイスしたほうが案外しっくりきます。

この色だと派手だからと言って、抑えた色や柄を選ぶと、仕上がりを見た時にもっと派手でもよかったかな。

とつぶやくお客様は結構多いんです!

 

アクセントクロスは、名の通りアクセントですので、せっかくアクセントをつけるなら思い切って選ぶ!!

それが失敗しない選び方です。

色のメリハリが重要

アクセントクロスを選定する場合は、周囲のクロスとのメリハリが重要になります。

例えば、周囲を真っ白な壁紙を張っているのに、白の柄物を選んでも、正直まったく違いが判りません。

アクセントになっていないですね。

 

アクセントクロス=目立たせるため

ではないので、白の壁紙で同色の白の柄物を選んでも良いのですが、全体的の色と柄の色が同系色で柄も同系色だと、実は違和感が出ちゃいます・・。

アクセントクロスは、柄も大事ですが色のメリハリをつけることの方が重要です。

違和感のないアクセントクロスを選定する時はまずどういう空間にしたいか?

を検討し、その色に合わせてアクセントクロスの色を考えます。

 

そして、そこから柄を取り入れたいのか、無地にするかを検討します。

こういった流れで検討するほうが、最終的な仕上がりは綺麗になります。

 

アクセントクロスを張ってみたいけど、部屋に貼るのはちょっと・・・。

とはいっても、部屋の壁一面にアクセントクロスを張るほど思い切りが持てない。

けど、せっかく張り替えるなら、どこかにアクセントクロスを張ってみたい!!

 

こういったお客様も少なくありません。

確かに、アクセントクロスはその部屋のインテリアを左右します。

そういう意味では、お部屋に対して決まったコンセプトがない状態先にアクセントクロスを選定すると、のちのち、インテリア選ぼうとした時、

壁紙の柄や色に合わせないとしっくりこない

といった感じでインテリアが制限されてしまいます。

アクセントクロスをするなら、まず洗面所やトイレがおススメ

f:id:collidebashdebt0000:20180830102932j:plain

壁の面積が少ない洗面所やトイレ等の一面に張ることをおススメします。

洗面所やトイレであれば、家族の共有場所ではありますが、滞在時間が長くないためそこまで気になりません。

壁紙を選定する場合、多くは女性が主体となります。

 

とはいえ、選定が女性が主体となっても最終的判断をするのは、旦那様や彼氏さんになることが多いです。

そのため、寝室やリビングといった共有のスペースの壁紙の選定となった場合、意見がぶつかることが多いです。

そうなった場合、結局選定した柄や色の壁紙は、お互いの意見が合わず諦めるというパターンも少なくありません。

 

それが、洗面所やトイレの場所ですと、多少個性的な壁紙を選定しても、

そんなに目立たないし、まあ、いいか

となることがほとんどです。

 

お部屋の大きい面積にアクセントクロス張るという冒険ができないという方は、まず

トイレや洗面所を活用して、思い切ったアクセントクロスを選定してみてください。

こちらの記事を参考にどうぞ!

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

世界に一つだけのお部屋を!

メーカーが出しているサンプル帳などにも施工例が出ていたり、ネットでもかなりの数の施工例が紹介されています。

そういったものを参考にして

自分に合ったもの、

気に入ったもの

を選定すると良いかと思います。

 

最近では、LIXILが出しているエコカラットという機能性の室内タイルなども普及しています!

室内タイルを使用することで、こだわった空間を演出できるようになります!。

ちなみに、こちらの記事にエコカラットについて書いてますので参考にして見て下さい。

エコカラットとは!?漆喰や珪藻土との違い~エコカラットを使ったお部屋・施工例~

エコカラットの費用ってどのくらい~エコカラットの注意点~

 

せっかくのお家、お部屋ですから、家具だけでなく空間全体を使って、自分だけのオリジナルなお部屋を作ってみると仕上がりもそうですが、その過程でもお部屋作りの楽しさを感じられると思います。

ぜひ、自分のセンスを生かして、好きなお部屋を作ってみましょう!

 

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でお部屋を上手にコーデ!~

というテーマでお話をさせていただきました!

 

アクセントクロスの選定は、その人のセンスや感性がはっきりと形として現れます。

当たり前ですが、正解、不正解はありません。

ですので、アクセントクロスを選ぶ際は、せっかくなので、自身の好みに合わせて割り切った商品を選ぶのがよいですね!

 

施工例などはこちらの記事を参考にして見て下さい

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でメリハリをつける~

壁紙を選ぶときの注意点~壁紙の種類、特徴を知る~

 

そのほかの関連記事はこちら!

リフォームを自分で依頼する時のメリット・デメリット~地元の職人さんと仲良く~

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

壁紙の費用と採寸方法~壁紙リフォームの費用ってどのくらい?~

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜

 

近年は大変多くの情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。

営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?

本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。

リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。

建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2022年の住宅リフォーム補助金・減税~リフォーム補助金の種類~

リフォームの補助金など昔は本当に苦手で、補助金アレルギーでした・・。 慣れると大したことないんですけど、慣れるまでがね~・・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は、2 …

住宅ローンの残債がある自宅は賃貸に出せない!?~自宅を賃貸に出す場合の注意点~

不動産知識がなかったころ、住宅ローンで家買って賃貸に出せば、賃借人が住宅ローンを支払ってくれる!って考えていました。 無知って怖い・・。 どーも、ponchaです(‘ω’) 以 …

住宅購入 物件価格以外にかかる費用って何!?~諸費用の内訳を知る~

5人に一人は、住宅購入時にかかる諸費用ってこれぐらいかかりますね~とお話しすると絶望します。 あ、大丈夫で~す!と言いながらも、顔が完全にひきつっている人がほとんど・・。   どーも、Pon …

ブレーカーを落とすと給湯器って凍結するの!?~給湯器が凍結する原因~

以前そこそこ寒い地域に住んでいたころ、朝シャワーを浴びようとしたらお湯が出てこなくて調べたら給湯器が凍ってました! 朝から地獄でした・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) …

中古物件購入 付帯設備表とは?~売買契約書以外の書類たち~

今の不動産業界では、売買契約書より付帯設備表によるトラブルの方が絶対多い気がするのは気にせいでしょうか・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 中古物件を購入する時には、売買 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。