リフォーム・建築 不動産記事

新築・リフォーム・賃貸で変わるクリーニング・美装工事 作業範囲と内容の違い

投稿日:

昔、工期がギリギリすぎて、職人さんと一緒にクリーニングをしたのですが、掃除の段取り、進め方、磨き方、ふき取り方、プロの仕事ってスゲーと改めて感じました・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

リフォーム・リノベーション後にクリーニング・美装工事を行う

と耳にしたことがある人もいるかと思いますが、

実際、クリーニングや美装工事って掃除ですよね?

掃除に何万・何十万も出せないので、自分でやります!

と思う方も少なくなりません!

 

たかが掃除と思うかもしれませんが、プロの技術というのは

素人のそれとは全然異なります!

しかし、作業の内容や価格というのは、

賃貸なのか、

新築なのか

リノベーションなのか

によっても異なります!

 

ということで今回は

新築・リフォーム・賃貸で変わるクリーニング・美装工事 作業範囲と内容の違い

というテーマでお話ししたいと思います。

 

賃貸や新築、リフォーム等で、価格も作業内容も変わってきますので、

どういう状態だったらどの範囲まで行うのか?

その辺を詳しくお話したいと思います!

 

以前、クリーニング・美装工事の必要性や費用について記事を書きました。

リフォーム後のクリーニングは必要!?~クリーニング・美装工事の費用や必要性~

 

今回は、その辺を詳しくご紹介したいと思います。

そのほかの関連記事はこちら!

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

リフォームを自分で依頼する時のメリット・デメリット~地元の職人さんと仲良く~

関連記事はこちら

【過去の失敗談①】リフォーム現場の失敗談|壁紙の品番ミスで想定外の仕上がりに!?

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

住宅ローン 諸費用が余った!そのお金は自由に使える?引っ越し代・家具代に使える?詳しく解説!

住宅ローンとは?仕組み・流れ・審査の基礎知識をわかりやすく解説!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

新築・リフォームによって内容が異なる美装工事

新築工事でも、

リフォームでも、

賃貸住宅の退去後でも、

最後に必ず行うのが、クリーニングと呼ばれる美装工事

 

クリーニング・美装工事って何するの?

と疑問に思う方もいると思いますので、詳細については下記の記事を参考にしてみてください!

リフォーム後のクリーニングは必要!?~クリーニング・美装工事の費用や必要性~

 

実際に工事後や賃貸退去後に行うクリーニングですが、

新築

リフォーム

賃貸住宅

それぞれ仕上がりや進め方、費用も実は異なるんです!

 

これは

工事の規模

リフォームの規模、

買物件なのか

賃貸物件なのか

という点がポイントとなってきます!

 

新築であれば、すべてが新品なので基本頑固な汚れなどはありません。

しかし、賃貸住宅であれば新築でない限り、いろんな方がお部屋を何度も使用しています。

ですので、入念に掃除をしたいところですが、

オーナーさんからすると、そんなに費用をかけたくない・・。

 

中古物件を購入し、リノベーションを行った場合、

全部きれいになっているとはいえ、窓など変えていない部分は既存のため、

それなりに汚れがついているので、入念に掃除をする必要があります。

 

このように、物件や室内のリフォーム内容によって

何を重要視すべきなのかが異なります。

 

ですので今回は、

・新築物件の場合

・賃貸住宅の場合

・リフォームをした場合

でどのくらい作業内容が異なるのか、

詳しく解説していきたいと思います!

新築の物件の場合

まずは新築の物件のクリーニングの場合

メインで行う作業としては、

建具

などに付着した汚れ

工事で発生した埃やゴミなどの拭き掃除、掃き掃除

です。

 

というのも、新築物件は建物の内部外部すべてが新しいです。

当然床や壁に隠れている配管などもすべて新品です。

 

ですので、長年蓄積された汚れなどが一切ないわけなんですね!

そのため、

拭き掃除

掃き掃除

をしっかりするだけ綺麗になります。

なんたってすべて新品ですから!

技術よりも効率性が求められる

新築の場合は、今お話ししたようにすべてが新品なので、

掃き掃除・拭き掃除がメインになります。

 

特別な技術がなくても作業はできますが、

その分大変効率性を求められます。

 

特に分譲マンションのように

部屋数が何十、何百あると、

1部屋にかけられる時間が限られます。

 

そうなると、技術以上にスピードや効率性が重視され、

1日に多くの作業をこなせる効率が良い人

多くの作業員を抱えている会社

に依頼がいきます!

 

当然ですが、スピードが求められるからと言って、

適当な作業はNG

 

特に新築の場合は、

社内検査、

完了検査、

施主検査

などなど、各方面のいろんな方のチェックが行われます。

 

検査は、メインは傷や不具合がないかの確認ですが、

クリーニングも例外ではありません

 

ですので、ゴミや埃が残っていると即指摘が上がります

とはいえ、やっぱりすべて新品ですから、

綺麗にする技術的な部分よりも、

最低限の作業で、スピーディーに行えることが優先されます。

賃貸住宅の場合

賃貸住宅は場合、

いくつかパターンがあります。

 

今回は前入居者さんが退去した後の、

原状回復で行うクリーニングに絞ってお話ししたいと思います。

 

賃貸住宅のクリーニングは、

新築同様、床・窓・建具はもちろん、

水回り全て綺麗にします

 

新築と大きく異なるのは、

お部屋は基本中古であるということ。

 

特に築年数がたっている建物のお部屋は、

長年蓄積された汚れなどがあり、クリーニングをして綺麗になる!

という範疇を超えている汚れが多々あります。

 

そのため全てを綺麗にするとは言ってますが、

実際のところある程度ポイントを絞っています。

 

ポイントとしては

目に見える場所をメインで行っています。

 

具体的には、水回り、床、ガラス面や窓、エアコンといった設備です

言い換えると、細かくて見えないところは、結構放置している業者が多いです。

 

実際、貸主さん(オーナーや大家さん)も気づかなかったり、

新しい入居者さんも細かい部分の汚れは、賃貸住宅だから仕方ない!

と割り切っている人も多いからです。

クリーニングに充てる費用は最低限!?

賃貸住宅のクリーニングは、

基本的には最低限のクリーニングで済ますのが一般的にです。

 

賃貸住宅の原状回復でもしっかりと入念なクリーニングをした方がよい!

新しい入居者さんのためになるのでは?

と思われる方も多いかと思います!

 

しかし自身が賃貸でお部屋を借りていた人で考えてみてください。

あくまで退去後のクリーニング費用は、

住んでいたい方の敷金で補います。

また敷金は、原状回復の費用になりますが、

余れば借主である入居者さんに返還されます。

 

つまり、クリーニング入念にやりますね~!

と言われ、クリーニング代をがっつり差し引かれたら

さすがに納得いかないですよね?

 

その結果、費用が高い技術のあるクリーニング業者さんではなく、

費用が安く最低限行ってくれるクリーニング業者さんにしてほしい!

とならざる得なくなるわけなんですね!

 

だって、自分が退去したお部屋に高額な費用をなぜ払わなければいけないのか?

って誰もが思いますよね・・。

 

ただ、クリーニング費用の高い安いの判断というのは、

正直素人には判断が出来ません。

 

そのため本当に相場にあったクリーニング費用を請求していても、

高い!と感じる人はいます。

 

そういったトラブルを避けるため、最近の賃貸住宅の場合は、部屋の大きさで

一律、何㎡から何㎡までは●万円

といった感じで、最初から取り決めていることが多いです。

そこそこ技術があり、柔軟に対応できる業者さんを求める

今お話をしたように、

賃貸住宅の場合、最低限のクリーニングかつできる限り安いクリーニング業者!

と言いたいところなのですが、若干異なります。

 

というのも、賃貸住宅は新築住宅と異なり、

基本的にはすべてが使いまわしの既存の状態

 

そのため、単純に簡易の清掃だけでは落とせない汚れがあります。

しっかりと既存の商品もそこそこ綺麗する技術がないといけません。

 

また賃貸住宅の場合は、

基本退去した一部屋だけの作業になります。

 

ですので、1R,1Kの1部屋だけの作業だと、

諸費用やらもろもろもあわせると、ぶっちゃけクリーニング業者さんは

赤字の場合が多いです

 

賃貸住宅のクリーニングを行う場合は、

1日に何件かまわっていることがほとんど

 

新築のクリーニング同様、1部屋で行える時間は限られているので、

効率が求められます。

 

そして新築と違って、お部屋の中の物はどれも中古で、

短時間できれいにできるそれなりの技術を持っていないと、

クレームになってしまいます

 

賃貸住宅は、新築のようにただただスピード重視だけでなく、

既存の物を新品のように綺麗できる技術を持っており、

すぐに対応ができる安い業者を選定することが多いです。

 

かなり難易度が高いですよね・・。

リフォームの場合

リフォームのクリーニングの場合は、

リフォームの規模や室内の状況、

リフォーム内容

によって変わってきます。

 

中古物件を購入したお客様が、

リノベーション・リフォームをしてクリーニングをお願いする場合

賃貸の物件と違い、自身で物件を購入し所有者となります!

 

つまりかなり念を入れてクリーニングをし、綺麗にする必要があります。

とはいえ、リフォームの内容によっても多少異なります。

 

例えば、

すべてをやり替えるフルリノベーションの場合

外観などは古いままですが、

内装をすべてやりかえるフルリノベーションですので、室内は新築と同様でほぼ新品になります。

 

窓やバルコニーについては既存のままなので、

それなりに入念に行う必要があります。

しかし、お部屋の中は基本新品ですので、新築のクリーニングと同じような感じになります。

 

フルリノベーションよりも部分的なリフォームのほうが大変です!

 

例えば

水回りの設備はリフォームする

フローリングだけ張り替えて、水回り設備はそのまま

といった一部は既存のままの場合です。

 

リフォームを行って綺麗になっている箇所

リフォーを行っていない既存の箇所

併せて綺麗にする必要があります。

 

そのため、クリーニング業者さんの技術も求められます。

安さより高い技術を持ったクリーニング業者を選定

物件を購入した場合のクリーニングと、

賃貸住宅のクリーニングを行う業者さんでは、

クリーニング業者さんの選定を分けて考えた方が良いです。

 

というのも、賃貸住宅を行うクリーニング費用で

自身が購入した物件のクリーニングをお願いすると、

仕上がりが甘い!

と感じる方が多いからです。

 

たかがクリーニングと思っているかもしれませんが、

プロによる作業というのは、素人が行う掃除と違い、一目瞭然です。

クリーニングでここまできれいになるのか!

と思えるほど技術があるクリーニングの仕上がりはすばらしいです。

 

ただ、その分クリーニング費用だけでも、

そこそこいい費用がかかります。

とはいえ、自分が購入して住む家ですので、中途半端なクリーニングでは嫌ですよね・・。

 

ちなみにトイレだけ、お風呂だけ、和室だけのように

単発のリフォームの場合、

クリーニング業者に依頼をせずに

工事を行った業者が、工事完了後、掃き掃除等をして綺麗にすることがほとんどです。

 

とはいえ、購入した中古物件であれば、たとえお部屋がきれいでも

クリーニング・美装工事は行った方が良いといえます!

業者によって仕上がりは全然違う

今まで多くのクリーニング業者を見てきましたが、

仕上がりは業者によって全然違います。

 

新築やオフィス系をメインでクリーニングを行っている業者は、

スピードも段取りも早いのですが、少々仕上がりが荒かったりします。

 

それに対して、リフォーム後のクリーニングをメインで行っている業者さんは、

機動力は劣りますが仕上げは感動的です。

 

また、賃貸物件のクリーニングだけやっている業者さんもいれば、

賃貸物件、売買物件の両方のクリーニングをやっている業者さんもいます。

 

両方やっている業者さんは、

賃貸物件

売買物件

で仕上がりを分けています。

 

賃貸物件であれば、最低限のクリーニングで仕上げる分費用を抑える。

売買物件の場合、費用は上がりますが、隅々まで仕上げる。

といった感じです。

 

購入した物件のリフォーム後のクリーニングをメインで行っている業者さんは、

技術も高いのですがその分、金額も通常より高いのも事実。

 

クリーニングの業界だけではないですが、

価格が安く、技術がある

といった業者さんは正直あまりいません。

技術がある業者さんは、自然と金額も高いです。

そのため、クリーニングを依頼する時は、

その物件の用途に合わせて技術と金額をみて決定する必要があります!

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、新築・リフォーム・賃貸で変わるクリーニング・美装工事 作業範囲と内容の違い

というテーマでお話しさせていただきました。

 

一般の方からするとたかが掃除でしょ?

と思う方も多いのですが、やっぱりその道のプロはすごいもので仕上がりが全然違います。

また、新築や賃貸、リフォーム後といった感じで

物件や室内に応じて内容や価格を変えております。

 

クリーニングをお願いするときは、

どこまでやってもらいたいかを明確にしてお願いするのが良いですね!

 

関連記事はこちら

【過去の失敗談①】リフォーム現場の失敗談|壁紙の品番ミスで想定外の仕上がりに!?

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

住宅ローン 諸費用が余った!そのお金は自由に使える?引っ越し代・家具代に使える?詳しく解説!

住宅ローンとは?仕組み・流れ・審査の基礎知識をわかりやすく解説!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不動産購入時のローン代行手数料って!?~支払う必要ない!?~

不動産の世界って毎回闇が深いと思ってしまうのは、私だけではないはずです・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 大体の人は住宅ローンを組んで不動産を購入します。 住宅購入した …

レンジフードの交換ってできるの?~キッチン部分リフォームの注意点・流れ~

レンジフードを単体で頼むと商品によっては、割引率が変わり商品代が高くなります。 このトラップに何度ハメられたか・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) &nbs …

賃貸物件と売買物件のリフォームの違い~賃貸物件と売買物件のリフォーム費用~ 

昔賃貸のオーナーさんにリフォームの見積もりを依頼されたことがありましたが、項目がシビア過ぎて、大変でした・・。 極限まで削減する・・。さすがオーナーさんですね・・。   どーも、Poncha …

「柄壁紙DIY完全ガイド|リピート計算・梁や柱の採寸&貼り方のコツ」

過去にDIYで柄物の壁紙を柄を合わせず張っていたお客さんがいたのですが、トリックアートを見ているような感じになり・・ 気持ち悪かった・・・。   どーも、Ponchaです(‘ω& …

運気が上がる良いインテリアとNGなインテリア~水回り編~

お部屋のどこにおいても枯れない観葉植物が、キッチン置くと速攻枯れてしまうので、絶対なにかある・・。と思っています   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。