リフォーム・建築 不動産記事

設備や材料を自分で手配しても大丈夫?施主支給の落とし穴とは?

投稿日:

以前お客さんがリフォーム費用を抑えるために商品をお客さん支給したのですが、その商品だと設置不可だったことがあります・・。

お客さんは絶望してましたが、我々も絶望します。どうするよ?ってなります・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

リフォームやリノベーションってやっぱり憧れますよね!

いざリフォーム、リノベーションするとなった際、出来る限り費用は抑えたいものです!

そこでたまにあるのが、

見積書に記載されている商品をネットで検索したら、同じ商品なのにネットの方が安い!

なので自分で商品は発注すれば、少し安くなる!

となるパターン。

でも、そもそもリフォーム・リノベーションを依頼しているのに、自身で商品を発注しても大丈夫なのか?

と疑問を持つ方も多いです。

 

ということで、今回は、

設備や材料を自分で手配しても大丈夫?施主支給の落とし穴とは?

というテーマでお話ししたいと思います!

 

自身で支給した商品を利用することは可能なのか?

もしできる場合は、どういったことに注意すればよいのか?

メリット、デメリット、注意点等詳細を書きましたので、参考に必要に応じて材料・商品の支給を検討して見て下さい。

 

そのほかの記事もどうぞ!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

リフォーム費用・見積書の見方とカラクリ~あなたのリフォーム費用は大丈夫?~

リフォーム会社に頼らず、直接職人さんに依頼ってできるの?~

不動産購入の流れ~初めてのマイホーム購入(中古マンション・戸建て編)~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

そもそも材料や設備って支給していいの?

早速本題に入りたいと思います!

リフォーム・リノベーションをする際、自身で材料や設備といった商品を支給してもよいか?

という点についてご説明したいと思います。

 

お客さん自身で商品を支給し、使用してもらうのは良いのか?という質問ですが、

結論から言うと可能です。

何も問題ありません!

 

お客さんが自身で商品等を発注することを、業界用語的には施主支給ってよく言いますね。

施主とは、工事を発注するお客さんのことです!

 

少しでもリフォーム費用は抑えたいですからね!

普通に考えて、見積書に記載されている同じ商品が安く売っていれば、そりゃあ安いほうが良いに決まっていますよね!

ちなみに、このような施主支給でのリフォーム・リノベーションすることはちょいちょいあります!

 

リフォーム・リノベーションで商品支給のメリット・デメリット

リフォーム・リノベーションする際、自分で商品を発注していいのであれば、

見積書に記載してある商品、自分で全部発注したら、安く済むのでは?

と思った方もいるのではないでしょうか?

 

ちなみに、過去にそういったお客さんいました!

が、全力で止めました。

 

自身で材料や設備の支給ができるからと言って、

何でもかんでも自身で商品を発注するのは危険です。

 

ただ発注するだけに見える商品ですが、

・送料

・付属の商品

・細かい品番の内容

などなど。

実は細かいところでミスがないようにいろいろ確認しているんですね!

 

ですので、まず自身で商品を支給する時のメリット・デメリットをしっかり理解しておきましょう!

ここを理解していないと、間違った商品を発注してしまい、

時間も、お金も、労力も掛かってきてしまうので注意しましょう。

商品を自身で支給のメリット

まず、お客様が材料・商品を支給するメリットは、

・材料費・商品代を抑えることができる

・大手メーカーが扱っていない特殊な商品を選べる

 

上記2点があげられますね。

材料代・商品代が抑えられる!

一番わかりやすいメリットですね!

基本的には、自身で材料や商品を発注すると、

リフォーム会社さんの発注手間代を削減できるので、見積書の金額より下げることができます!

 

そもそも、どうやって見積書の商品を調べた方が良いのか?

と思うかもしれませんが、調べ方は至ってシンプル

 

見積書に記載されているメーカーの品番を調べれば簡単に金額など知ることが出来ます。

リフォーム会社の見積だと10万する商品

ネットで購入すると、7,8万で買えてしまう

なーんてことも、結構あります。

ネットを上手く利用すれば、リフォームの金額も少し節約することができます。

特殊な商品を選べる

もう一つのメリットとして、メーカーが扱っていない特殊な商品を選べる

という点。

 

これはどういうことかというと、

キッチンやカップボードを交換する際、リフォーム会社さんや工務店さんは、

LIXILさんだったり

クリナップさんだったり

要は、住設メーカーさんの商品を提示します。

 

ここで

・IKEAさん

・ニトリさん

などの商品を提示する人はまずいません。

 

でも気に入った商品がIKEAさんの商品で、リフォーム会社さんにお願いしても基本対応してくれません。

なぜなら、IKEAさんの商品をリフォーム会社さんが購入すると、そこに利益を載せることになるので、

お客さんからすると、なぜ金額が上乗せされているのか?

ってなってしまうからです。(会社さんによりますが)

 

あとは、少し例外なパターンですが、

お客様が特殊なルートで手に入れられるもの

商品自体が個人のお客様向けに販売されている物

これも同様で、

リフォーム会社さんがそもそも購入できない。

リフォーム会社さんを挟むと高くなる

となるため、お気に入りの商品があった場合、まずリフォーム会社さんに相談してみましょう!

材料や設備を自身で支給のデメリット

自身で商品を発注するメリットに関しては、なんとなくわかっている方が多いかと思います。

しかしデメリットについて、理解されていない方が非常に多いです。

メリットよりデメリットをちゃんと理解したうえで、自身で支給するかを決めたほうが良いです。

デメリットは下記のとおりです。

・商品を間違えても全て自己責任

・使用できる商品か実際設置しないわからない場合がある

 

正直デメリットは、細かく上げればキリがないのですが、大きな部分でいうと上記の二つです。

商品を間違えた場合、すべて自己責任

自身で商品を支給する上での一番のデメリットは、

商品を間違えた時です。

 

商品を間違えたら、自身で返品新しい商品の購入を行わなければいけません。

商品によっては返品がきかないものもあります。

 

しかも、工事中は色々な工程があるので、商品を間違えたからと言って現場を止めるわけにはいきません。

新しい商品が届くまで作業が出来ないとなると、再度職人さんの日程調整が必要になり、

工期が遅れる

余計な追加費用が発生する

といった感じで、恐ろしく余計な費用が掛かります。

リフォーム・リノベーション費用を安くする予定が、とんでもない追加費用が掛かってしまったら本末転倒ですよね・・。

使用できる商品か実際設置しないわからない場合がある

結構勘違いしている人が多いのでお伝えさせていただくと、

早めに現場に商品を入れたからと言って、すぐに開封するとは限りません。

 

人によっては、設置するまでそのままの状態にする職人さんもいます。

これは、部品などがなくなってしまう恐れがあるからですね!

 

事前に確認をしているわけじゃないため、結果早めに商品を入れたからと言って、

実はこの商品設置できなくない?

って気づくのは、設置当日だったりするんですね・・。

 

事前に確認してよ!

って思いたくなりますが、職人さんからするとあくまで届いた商品を取り付けるのが仕事であって、

確認等はリフォーム会社に頼んで!

という感じなんです。

 

さらにリフォーム会社からすると、お客さんが自身で発注した商品なので、

そこは自身で責任とって確認してね!

っというのが本音。

(実際はこんなに冷たくないです(笑))

 

ただ、そういった確認作業や責任の所在、リスクヘッジを踏まえて

リフォーム会社さんは商品代にマージンをのっけています。

 

商品発注したけど確認はリフォーム会社さんがしてね~

になると、ちょっと筋が通らなくなってしまうんですね。

そういったリスクを踏まえて、商品の発注をお願いするか検討したほうが良いです。

施主支給は、あまりおススメできない!?

自身で商品を支給するメリット・デメリットについてお話させていただきました。

実際、お客さん自身で商品を発注するのはどうなのか?

という点なんですが、

 

私個人的な意見を言うと、

正直、リスクが大きくおススメはできません。

 

もちろん商品のことを理解しており、問題ない、間違いない商品であれば全然問題ありません。

ただそこまで自信をもって商品を購入できる人は少ないです。

リフォーム会社さんの担当者でさえ、発注前に何度も見直して確認するぐらいですから。

 

私がおススメしない理由は下記の5点です

・間違えたときにかかるコストが大きい。

・商品の選定が難しい

・見積書の品番だけでは信憑性が低い

・取り付け可能な商品か、判断が難しい

・アフターの対応が別になる

詳しく説明したいと思います。

間違えたときにかかるコストが大きい。

デメリットでご説明しましたように、間違えた時のリスクが尋常じゃないです。

商品を間違えた時の費用は思った以上にかかります

・商品の再購入

・段取りの変更

・職人さんの手配

などなど。

 

当初の2倍以上の費用は掛かってきます。

10万円の商品を7万円程で購入できても、商品を間違えたら

追加で別の商品代7万+追加作業費が掛かるようになります。

 

さらに、工程を再度組み直さないといけず、工期が遅れてしまうことがあります。

ちなみに、間違えた商品は返品がきかないこともあり、

その間違えた商品の処分費もかかってしまうこともあります。

 

商品の選定が難しい

普通に同じ商品を購入すればいいだけだから、間違えないでしょ?

と思っている方多いのではないでしょうか?

 

それが出来れば苦労しない(笑)

同じような商品であっても、品番が異なれば、何かが異なっています。

 

つまり、希望する見た目が全く同じ商品を発注しても、

実は品番が異なり、中身の構造が違っているため設置ができない!

ということは、プロの方ですら、たまに発生します。

 

リフォーム会社さんや工務店さんを見ていると、商品をパパッと選定しており、簡単そうにやっていますよね!

でも、実際は入念に確認に確認を重ねて選定しているんです。

 

プロでさえ商品を発注する際に、仕入れ先やメーカーに

『この場合この商品は使えるのか?』

『この商品には他に必要部材はあるか?』

など、細かく確認しています。

商品を間違えずに発注するというのは、想像以上に難しいものです。

実は商品を間違えて発注していることもある

ちらっとお伝えしましたが、リフォーム会社さんや工務店さんでさえ、

普通に間違えて発注していることがあります。

 

もちろん間違ったからと言って現場を止めるわけにはいかないので、

超急ぎで別の商品を発注し、工期に間に合うように調整しています。

当然こういった裏の話は、お客さんの耳には入りません。

もしかしたら、気づかないだけで、現場で発注ミスが起きていた場合もあるんです!

 

発注することは誰でも簡単にできますが、商品の選定がとにかく大変なんです。

このように裏では、

度重なる確認

本当にその商品が取り付けられるか、

結構びくびくしています

プロでも間違えることがあるぐらいですから、素人の方がやるとなるとさらに難しいと言えます。

見積書の品番だけでは信憑性が低い

商品の検索の仕方で見積書に記載している品番やメーカーで調べることが出来る

とお話させていただきました。

 

これには実はトラップがあって、たまに見積書の品番が間違っていたり、品番が変わっていたりします。

同じ商品でもあっても現在は別の品番だったりと、ちょいちょい変わります。

 

そのため、お客さん自身で発注しようと思った時に、

見積書の品番がヒットしない

同じ商品に見えるのに、違う品番になっている

といった感じで混乱してしまうケースも良くあります。

 

また商品によっては、個人用の商品用の別品番があったりするので注意が必要です

取り付け可能の商品か確認が難しい

実際に発注する商品が取り付け可能な商品なのか

確認が難しい点もあります!

 

リフォーム会社さんに聞くのが手っ取り早いですが、めちゃくちゃ嫌がります(笑)

だって、リフォーム会社さんからすると安易に

『大丈夫ですよ!取り付けられます!』

なーんて答えて、取り付けできなかったら、お客さんからガン詰めされちゃいますからね・・。

 

お客さんに出している見積書の商品代には、リフォーム会社さんの利益が含まれています。

その利益の中には、

・商品の発注作業

・確認作業等の労力

・何かあった時の責任

が含まれています。

 

つまりお客様自身で購入するものに関しては、リフォーム会社は関与していません。

自身で発注する以上はすべて自己責任ですよ?

ってことなんです。

 

リフォーム会社さんや工務店さんからすると、商品代と利益が発生していないのに、責任だけ負わされるのは割に合わないですからね・・。

そのため、リフォーム会社さんなどは、自分たちが発注していない商品に関しては基本関与しないようにしています。

 

別記事にも書きましたが、

エアコン

などは、どの商品でも基本は同じなので、自身で発注しても大丈夫ですね!

(お掃除機能付きとかは注意した方がいいですが)

詳しくは下記の記事を参考にどうぞ

支給した商品でリフォームをする~自身で支給しても大丈夫な商品と危険な商品~

アフターの対応が別になる

自身で発注した商品を取り付けて、一番トラブルになるのが

アフター問題!

 

ここに関しては、別記事にて細かくお話させていただきます!

ここでは簡単にご説明させていただきます!

 

何か起きたときの責任の所在が分からないということです。

・商品が悪いのか

・施工が悪いのか

が、わからず、責任のなすりあいになってしまうんですね。

 

商品販売者側からすると、間違いなくちゃんと配送しています!

と言いますし、

取付を行った職人さんからすると、取扱説明書通りに施工しました!

と言いますから・・。

で、結局どうするの?って状態で解決までめちゃくちゃ時間がかかるんですね・・。

 

この辺の線引きをしっかりを引いたほうが良いといえますね!

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、設備や材料を自分で手配しても大丈夫?施主支給の落とし穴とは?

というテーマでお話しいたしました。

 

安く商品を購入できることはいいかもしれませんが、そこには必ずリスクが伴うということを頭に入れておく必要があります!

自身で発注することの難しさを痛感します!

こちらの記事も確認いただけるとより、イメージがわきます!

支給した商品でリフォームをする~自身で支給しても大丈夫な商品と危険な商品~

そちらも参考にしてみてください!

 

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

リフォーム費用・見積書の見方とカラクリ~あなたのリフォーム費用は大丈夫?~

リフォーム会社に頼らず、直接職人さんに依頼ってできるの?~

不動産購入の流れ~初めてのマイホーム購入(中古マンション・戸建て編)~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

賃貸住宅、お部屋探しから契約・引っ越しまでの流れ~お部屋探しから申込書記入まで~

申込をするまで2週間ほど考える慎重なお客さんがいたのですが、その結果、毎回番手負けをしていたら、内見して10秒後に申し込みを書いちゃうファンキーな人になっちゃいました・・。   どーも、Po …

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

個性的過ぎる壁紙を貼った2か月後に、そのお客さんからやっぱり無地の壁紙に貼り直してほしいと依頼がありました! 寝室の正面の壁にめちゃくちゃデカいアニメのワンピースの壁紙。 そりゃ、落ち着かないって・・ …

住宅購入 契約社員や派遣社員・単身者でも住宅ローンって組める?~様々な属性と住宅ローン~

以前パートの方で住宅購入をしたいから住宅ローンを組みたいという方がいました。めっちゃきつかったのですが、色々条件揃えて、フラット35で通りました!!でも、あれはきつかった・・。   どーも、 …

不動産購入 手付金が少額の場合のリスクって!?~手付金っていくらが相場?

契約当日、手付金の準備を忘れていたご主人。 なんとかタンス預金から手付金を支払ったご主人でしたが、奥さんにタンス預金があることがばれ、契約後、奥さんによる自宅の家宅捜査が始まり、タンス預金が全部没収さ …

社会で働くことの意味~考え方次第で変われる~

何故世の中働かないといけないんですかねー、 鶏になりたい! この鶏の字だと、なんか自由な感じしないですね(笑) どーも、Ponchaです(‘ω’) 最近占いをした際に、人生相談 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。