リフォーム・建築 不動産記事

リフォーム・リノベの商品選定は工事前に決めるべき?納期目安と失敗しない選び方

投稿日:

お風呂のリフォームをした時、お風呂のパネルの選定が全然できない方が、発注直前でも決め切れず、最終的に『ど~れ~に~し~よ~お~かな』と神頼みで決めていた時は、衝撃的でした・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

リノベーション・リフォームをする時は、

キッチンやお風呂といった設備関係の選定、

フローリングや建具の選定

といった感じで、デザインや色、柄など無数にある中から

商品を選ばなければいけません。

 

しかも、それぞれの商品には納期がある為、

リフォームを始める何日・何週間前までには、

商品を選定しておく必要があります!

 

しかし、納期は商品によって全然異なります!

どの商品の場合だと、いつまでに決めなければいけないのか?

目安を知りたいですよね!

 

ということで今回は、

リフォーム・リノベの商品選定は工事前に決めるべき?納期目安と失敗しない選び方

というテーマでお話をしたいと思います。

 

リフォーム会社さんに任せっきりにならず、

自身でもスケジュール感をつかみながら、

慌てて商品選定をしなければいけない!

ということにならないよう注意しましょう!

 

関連記事はこちら

中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~

壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

商品選定っていつまでに決める必要があるのか?

リフォーム・リノベーションをする際、

様々な商品の選定をする必要があります。

 

水回り工事があれば、

キッチン

お風呂

トイレ

洗面化粧台

 

造作工事であれば

仕上げ材

建具

フローリング

建材関係

 

内装工事であれば

壁紙

クッションフロア

タイル

などなど

 

フルリノベーション、フルリフォームする場合、

本当に決める内容がめちゃくちゃあります!

 

商品や材料の選定は、

リフォームの工事が始まるまでに選定しておけばよい!

と思っている方が非常に多いのですが、

商品によっては、発注をかけてから数週間以上もかかる商品もあります。

 

また、その時の経済状況によっては、商品がすぐ手に入らない!

なーんてことも珍しくありません。

近年では、ウッドショックで建材の納期が遅れる!

なーんてこともありました!

 

さらに、普段あまり雪が降らない都内で雪が降り、給湯器の凍結が相次いだときは、

給湯器の生産が間に合わず、数日で入っていたものが、1か月近くも待たないといけない!

という感じで、急に商品が不足してしまい、納期がめちゃくちゃ延びる!

ということもあります。

 

イレギュラーで発生することは仕方ないことですが、

商品の選定は、早め早めに決めておいた方が安心はできますね!

 

というのも、もし万が一商品が必要な時に現場に納入されないと

下記のような状態になってしまいます!

 

商品が入らない

入らない商品が関係する作業ができない

その作業が出来ないため、他の作業ができない

リフォーム自体が大幅に遅れる

といった感じで、一つの商品がないが故に、

その他の工事にも影響が出てきてします!

 

そうならないためにも、

商品の納期やいつまでに商品選定をしておけばよいのか

を把握しておく必要があります!

商品選定の理想はリフォーム工事が始まる前

では実際商品選定を決定するタイミングはどのくらいが良いのでしょうか?

 

フルリフォーム・フルリノベーションを想定した時、

少なくともリフォーム工事が始まる前に

すべての商品が決まっているというのが理想的ですね!

 

フルリフォームやフルリノベーションの場合、

まずは解体工事が入り、その後下地工事となるため、

選定した商品が必要になるのは、ぶっちゃけ数週間から1か月先であることがほとんどです!

なので、決めるのはもっと後でいいじゃん!

と思いたくなるのですが、その理由については、この後説明したいと思います!

 

ちなみに、工事内容や工程によっては、

工事が始まるよりもっと前に商品を決定しておかないといけない場合もあります!

逆に、工事が始まってからゆっくり決めてよい商品もあります。

とはいえ、基本工事が始まる前に、どの商品も確定しておいた方がいいです。

各商品の納期の目安

早めに商品を選定した方が良いのはわかりますが、

そもそも各商品の納期ってどのくらいなのか気になりますよね?

 

納期が発注してから何週間もかかる商品もあれば、

納期が1~2日という商品もあります。

 

ざっくりですが、各商品の大体の納期の目安を記載しておきますので、

参考にしていただければと思います!

 

★キッチンやお風呂★

受注生産品となる為、納期が3週間近くかかります。

 

★トイレ★

通常は3~5日

在庫があれば翌日、翌々日には納品されたりします。

 

★洗面化粧台★

1週間から2週間前後になります。

⇒高価格帯の商品の場合、もっと日数を要する場合があります。

 

★壁紙★

早ければ翌日、遅くても翌々日には納品できます!

ただ、海外商品やハイグレードの商品になると時間がかかることがあります!

 

★フローリング★

商品によって大きく異なりますが、

3日~1週間前後が目安です。

 

★建具★

在庫があれば2~3日で納入可能だったりしますが、

お部屋のサイズに合わせたオーダーサイズで発注することが多く、

オーダーになると、2週間前後はかかります。

 

上記はあくまで目安であり、在庫の有無でも異なります。

さらに世界情勢で大きく異なります。

半導体不足、

海外の工場が災害にあった

などなど。

 

部品が納品できず商品が作れない!

といったことで、納期が数か月後!

なーんてことも全然あります。

事前に商品の納期が大体どのくらいか確認しておき、

自分でもしっかりスケジュール感をつかんでおいた方がいいです。

ギリギリに商品を決めると失敗しやすい

先ほどちらっとお話しました

工事が始まってからでも間に合う商品があるにもかからわず、

なぜ、工事前にはすべての商品を確定しておいた方が良いのか?

についてお話をしたいと思います!

 

デッドラインぎりぎりに商品を選定すると、

やばい、時間がないから、もうこれでいいや!

という感じで、急に投げやりのような決め方になりがちなんです・・。

 

せっかくこだわる為にいろいろ悩んだのに、

結局直前で投げやりのような決め方になってしまうのは

正直ちょっともったいないです。

しかも、そういう決め方をした方に限って、発注後にやっぱりこちらに変更できませんか?

と連絡が来ることが多いです。

 

フローリング

クロス

キッチンの付属設備

パネルの色

などなど、せっかくリフォーム、リノベーションするので

自分好みのお部屋になるよう、色々とこだわりたい!

その気持ちはめっちゃわかります!

私も、物件の買取再販をしてリノベーションをした際、

自分で商品をすべて決めましたが、まあ、めちゃくちゃ悩みました・・

 

ただ、面白いのが

数日悩もう

数週間悩もう

答えは基本同じ!ってことなんです!

 

ダラダラと時間をかけて商品を決めようとしても、

正直、商品の選定はできません!

 

ではどのように、商品選定をしていくのが良いのか

コツを解説したいと思います!

商品を選定する時のコツ

キッチンやお風呂などの設備の選定と

フローリングや建具、クロスといった仕上げ材の選定では、

若干選定の仕方が異なります。

 

設備関係は機能性を重視することが多く、

仕上げ材については、見た目を重視して決めることが多いです。

 

設備の選定をするコツと

仕上げ材を選定するコツ

それぞれについてお話ししたいと思います。

設備関係の選定のコツ

設備関係を選定するときは、普段自身が使っていて

・何が不便か

・何が便利か

などを挙げて、自身が欲しい機能などを検討してみるとよいです。

 

そんなのわかっている!

と思っている方も多いと思いますが、

意外とカタログやショールームで商品を見ると

どの機能も魅力的に見えてしまい、必要ない機能も無駄に付けてしまうことが多いです!

 

もちろん、全然考えていなかった機能だったけど、

勧められてつけたら、めちゃくちゃよかった!

 

逆にカタログ見た時は、すごい魅力的だったけど、

実際使ってみるとそんなに必要なかった!

という機能や付帯設備も多々あります。

 

また、キッチンやお風呂は

毎日使用する頻度が高いうえに、商品の価格も高いです。

 

そのため何度も商品を交換するということはできません。

お風呂やキッチン、トイレ、洗面化粧台などの商品を選定する場合は、

必ずショールームで一度実物をみて、体験したうえで選定するようにしましょう!

 

体験してみると、カタログでは見えてこなかった部分が見えてくることがあります。

また

メリット

デメリット

は何があるのかを自分の目で確認した方が良いです。

 

後からやっぱりあの機能をつけた商品にすればよかった!

とならないようにしましょう。

 

また、住設の使用頻度は、その人のライフスタイルによって大きく異なります。

おススメでみんなつけている機能でも、

自身のライフスタイルに全く合わなければ、

無理にその機能をつけても意味がないですね!

 

例えば、

もともと料理を全くしない人が

多機能のあるキッチンにしても、使いこなせるはずがありません。

 

逆に、料理が好きで毎日料理をするのに、

キッチンの費用をケチったことで、

使いづらいキッチンになってしまうのはもったいないです。

 

こういう場合は、キッチンはこだわって、

別の箇所の費用を抑えるなどして、

こだわるポイントや費用を削る場所を間違えないようにしましょう。

仕上げ材を選定するコツ

仕上げ材については、

自身がどういったお部屋にしたいか?

 

まずはコンセプトを決めて

そのコンセプトに合わせて、柄や色などを決めていくのが良いです。

 

また、ある程度イメージがついたら、

サンプル帳、

実際のサンプル

をもらって見比べるようにしましょう。

 

カタログで見る色味と実際の色味は、

似ているようで意外と異なります!

 

またツヤ感や質感などは実際の商品を見てみないとわからないものです。

 

写真やカタログを見たときは、すごい魅力的!

と思っていても、実際の商品のサンプルを見た途端、

イメージと異なっていた!

という人は結構多いです。

 

そのぐらい写真と実物にはギャップがある!

ということは頭に入れておいた方がいいです。

 

ある程度室内のコンセプトが決まり、商品も絞れて来たら

サンプルを取り寄せてもらい、判断するとよいです。

 

ただ、注意した方が良いのが、

最初からあれこれサンプルを取り寄せてしまうと、

結局どんなお部屋にしたかったのかわからなくなってしまい

商品を選定できなくなってしまいます。

⇒これは本当に商品選定あるあるです!

 

まずはカタログやネットなどをみて、

こんな感じのお部屋にしたい!

という感じで、自分が求めているお部屋のイメージをするようにしましょう。

商品選定は、コンセプトを決めたうえで短期間で決めるのが良い!

商品選定をする際、

一つ一つ、何日も時間をかけて選ぶ方がいます!

 

正直、この選定の仕方はおススメしません!

というのも、お部屋のコーディネートは、

全体をイメージして決めていく必要があるからです!

 

建具はこの色

フローリングはこの色

壁紙はこの色

といった感じで、単体で決めてしまうと、自分の好みの商品を選定しているけど

お部屋としては、まとまりのないお部屋になります!

 

先ほども言いましたように、

商品選定はまず、どのようなお部屋にしたいか?

をイメージしてから決めていくのが良いです!

 

そうしないと、

明るい広々したお部屋にしたいのに

濃い色が好きだからと言って、

建具やフローリングを濃い色にしたり、壁紙を濃い色にすると、

好みの商品を選べたけど、

好みのお部屋にはなっていない

という現象が起きます!

 

つまり商品は点と点だけで選ぶのではなく、

全体のバランスを見て選定するのが良い!

ということです!

当たり前のようですが、いざ自分が選定するとなると、意外と陥りがちなんですね!

 

そして商品を選定するときは、

今日決め切る!

とどこか時間をがっつりとって、何日も日を跨がずに決めた方が良いです!

 

というのも、時間をかければかけるほど、

本来自分が求めていたお部屋のイメージが分からなくなってしまったり、

一度決めた商品も、やっぱりこっちの商品のほうが良いのかな~

と、何が良いのかわからなくなり、決められなくなってしまうからです!

 

短期間で決め切った後、

次の日に改めて確認をして、問題ないか?

という感じにすると、しっくりくることが多いです!

万が一、気になる点が見つかれば、

その部分だけ別の商品を選定すればよいだけなので、

無駄に悩まなくても済みます!

 

 

 

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、リフォーム・リノベの商品選定は工事前に決めるべき?納期目安と失敗しない選び方

というテーマでお話しさせていただきました。

 

時間がある、こだわりたい

という理由で商品選定の決定をギリギリにすると、

思った以上に決め切れず、もうこれでいいや!

ってなりやすいです!

猶予がある場合でも、コンセプトを決めて

時間をとって、一気に決めてあげるのが、失敗しない商品選定の第一歩です!

商品選定がうまくできない方は、

ぜひ一度お問い合わせいただければと思います!

 

 

関連記事はこちら

中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~

壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

人の心理と色が与える影響~インテリアのカラーコディネートを考える~

冬は外よりも寒く、夏は外よりも暑い、私の家。 心をごまかす為、冬は暖色のインテリア、夏は寒色のインテリアを揃えて紛らわしています!   どーも、Ponchaです(‘ω’)   お部 …

相場より安いリフォーム広告・チラシの正体|追加費用が出る理由と裏事情

出張でしばらく家に帰らなかったら、家のポストがチラシでパンパン状態になっていました。 明らかに不在だとわかるのに、ポスティングする神経がわからん・・。   どーも、Ponchaです(&#82 …

中古住宅の住宅ローン控除の詳細について~控除額・築年数・要件とは!?~

今まで税金の知識については、逃げて生きてきましたが、仕事柄向き合わなくてはならず、過去に戻れるのであれば、お金と向き合いなさい!と言いたい・・。 どーも、Ponchaです(‘ω&#8217 …

音が響きにくい賃貸住宅って!?~響きやすい建物ってどんな構造!?~

子供のころ、お部屋の中でバットを振り回していたら、勢い余って壁にあててしまい、壁に穴をあけてしまったことがあります。その時初めて、壁って簡単に穴が開くんだ‥。と感じました!   どーも、Po …

【完全ガイド】不動産取得税とは?計算方法から軽減措置まで詳しく解説!

不動産取得税って忘れたころに急に納付書が送られてくるので、マジで気を付けてください! そこそこいい金額なので・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) &nbsp …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。