リフォーム・建築

壁一面を有効活用!リビング壁面収納の作り方|TVボード・シェルフ・カップボード実例

投稿日:

壁面収納プランを考える際、ちょこっと寸法が変わるだけで金額が大幅に変わるので意外と苦労するんです・・

扉を一緒のサイズにするか、大きさを変えて費用を抑えるかなど色々考えるので、頭がパンクします・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

ここ近年、壁一面やデッドスペース、廊下等のスペースに収納スペースを造作するリフォーム、リノベーションが増えました!

実際、SNSなどを見ると様々な壁面収納のお部屋が出てきます!

今回は、実際に施工した壁面収納や掲載されている壁面収納をご紹介したいと思います!

 

ということで今回は、

壁一面を有効活用!リビング壁面収納の作り方|TVボード・シェルフ・カップボード実例

というテーマでお話をしたいと思います!

今回は画像が多く出てきますので、参考にしてみてください!

ただ、壁面収納は内容によってはちゃんといい金額するので、注意してくださいね!

 

関連記事はこちら

中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~

壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

リビングに活用できる壁面収納

壁一面を有効活用する壁面収納!

 

特に壁面収納を行うは、一番リビングが多いです。

テレビを配置する壁は、テレビ台を置いたら

他のスペースがデッドスペースになってしまいますからね!

 

ただ、意外とテレビ周りには収納しておきたい小物って結構ありますよね!

とはいえ、テレビは見るものですから、視線が集まります。

その周辺に、壁が寂しいからと言って、色々飾ると落ち着くことができません。

しかし、TVボードやゲーム機器類はテレビの近辺に配置する必要があります。

そういったTV周辺に置いておかないといけない小物や機器の収納スペースが

壁面収納です!

 

いろんなご家庭の壁面収納を参考にしてみてください!

 

壁一面を全て収納にする

壁一面を壁面収納として活用する代表例!

テレビを真ん中に配置し、収納スペースも対象に配置。

絶対失敗のない壁面収納の王道例ですね!

 

インテリアや小物を飾れる箇所を、診せるインテリアとして棚のみ、

その他の部分は、扉をつけることで、ものを隠すことができます!

 

また、ここで大事なのは色味!

お部屋の雰囲気に合わせて面材を選定するのが重要ですね!

こちらの画像のように、フローリングと壁面収納の色を統一させることで

一体感のあるお部屋に仕上がりますね!

 

梁と柱のサイズに合わせてカスタマイズした壁面収納

マンションのような鉄筋コンクリートのお部屋の場合、

構造上どうしても柱や梁が室内にあり、凹凸が発生してしまいます。

 

その凹凸をうまく利用し、

凹凸に壁面収納をうまく収めることで、凹凸のない壁面収納となりました!

 

先程のように壁一面の壁面収納ですが、

扉の色を壁紙と同じ白にすることで、壁と同化させています。

ここでポイントなのが、テレビ廻りを黒とすることで、

テレビだけが強調されずに、壁と一体化しているように見えます。

 

色のコンストラクトを使ったスタイリッシュな納め方です。

壁紙やタイルとTVボードを使い分ける

壁の端から端までの長いTVボードと、TV周辺だけタイルを張ったシンプルな納め方

先程の壁一面の壁面収納は、

収納量もアップしますが、同時に金額もとても高くなってきます。

 

しかし、こちらのように必要な分の収納スペースを確保しつつ、費用を抑えています。

さらに、テレビ周りを部分的に色のアクセントをつけることで、

一気にオシャレなリビングの雰囲気になります!

 

タイルでも、アクセントクロスでも色の変化をつけることで、

全然違う雰囲気が出せます。

 

ちなみに、下記のように黒白のモノトーンの場合は、

壁紙はシンプルのほうが、きれいにまとってスタイリッシュですね!

 

収納棚やカウンターをうまく使い分ける

壁一面の壁面収納のように、収納を壁と見立てる感じとまた異なった壁面収納です!

限られた一面の壁に、

TVボード

吊戸棚

ブラケット棚

を上手く配置した上級テクニック(^^♪

 

また、背面を単色のアクセントクロスでまとめることで、

より一層、壁一面がオシャレに見えます。

 

左右対称ではなく、異なった配置をすることで、よりおしゃれな感じが出ますね!

コスト面でも無駄を省きつつ、

収納確保、インテリアの配置

お部屋の雰囲気を予めイメージしてないと、なかなかまとめられない施工例です

出窓も生かした壁面収納

お客様の要望に合わせた壁面収納です。

出窓もうまく活かしながらも、必要な分の高さの収納の確保。

 

リビングが縦長であるため、全部を壁面収納にすると

圧迫感が出てしまうので、高さはお部屋の半分ぐらいまで!

 

そうすることで、圧迫感が抑えられて、かつ収納も設けられます!

また、扉の色で重たくならないよう、

半分から上の扉は、半透明を使用して、部屋の明るさと、部屋の雰囲気を活かしています。

リビング以外の壁面収納

リビング以外でも壁面収納ができる箇所はたくさんあります。

スペースの使い方として上手なのは、

下の写真のような

柱と柱

壁と壁

の奥まった空間内に収納スペースを作る

といった感じで奥行きをうまく収納スペースとして利用することで

無駄なく、かつおしゃれに活用することができます。

柱と柱の間にうまくまとまった壁面収納です!

市販の家具などでは、横の寸法や高さをどうしても合わすことができず、

有効なスペースをうまく活用できません。

しかし、オーダーにて造作をすることによって

綺麗にまとまったインテリアの一部としても見ることができます。

デスクと兼用した壁面収納

こちらも、かなり上級者な施工例ですね。

デスクと壁面収納をうまく使い分けた仕上げ方です。

机や本棚など一つ一つを揃えて配置するよりも、

壁とデスク、収納をすべて一体にした納め方ですね!

最近では上記のように壁面収納を使って、子供部屋の勉強机を仕切っている家庭も増えましたね!

カップボードを造作家具で

上記は、家具屋さんに作ってもらったタイプのカップボードになりますね!

壁から壁までをうまく活用していますね!

先ほど同様に、造草で作る場合は、サイズに合わせることができるので、

引出し以外にゴミ箱スペースなど、それぞれのサイズに合わせて製作することができます!

家電等を配置した後も、とてもきれいにまとまって見えます。

シェルフを使用した壁面収納

シェルフって何!?ってなる方もいると思いますが、

シンプルに棚

という意味です。

 

いままで説明してきた収納は、

箱で形成されているキャビネットやチェスト

といった呼び方をすることが多いです。

 

それに対して、シェルフは、もっと簡易的な棚と思っていただければわかりやすいかと思います。

上記のように、あえて扉をつけず

・インテリア

・本

などをそのまま収納させて、見せる収納です!

ぱっと見、さみしいですが、ここに本をびっしり詰めると

いきなり漫画で出てくるような古風なお部屋に早変わりします!

 

インテリアと棚を融合

シェルフは、キャビネットタイプのような壁面収納とは違い、

ちょっとしたスペースなどにも設置がしやすく、

部屋の雰囲気もインテリア次第で色々と変化することができます。

 

今まで見たキャビネットタイプの壁面収納だと、

お部屋のサイズに合わせてオーダーすることが多いですが、

シャルフのように市販の既製品の家具でも全然おしゃれに飾ることができます!

アクセントクロスを用いてオシャレな収納に

シャルフの特徴は、扉や背板がないため、

悪く言うと後ろの壁紙が丸見えの状態になります!

 

そこをうまく活用したのが、上記の仕上げ方です!

アクセントクロスを用いて色に変化を出せば、

ただ異なる壁紙が貼っている!

というだけでなく、オーダーメイドしたおしゃれな壁面収納になります!

インテリアや小物だけでは物足りなかった場合

色のコンストラクトを加えて、オシャレ感を出せますね!

壁一面使うことで、図書館のような空間に

シェルフの冒頭の画像に本を入れた感じです!

ただの本棚などだと、どうしてもおしゃれ感が出ません。

 

しかも、本が乱れていると、汚らしく見えてしまうのですが、

壁一面に設置したシェルフにすると、

不思議と乱れた本の感じもインテリアの一部として見えてきちゃいますね。

 

棚の色味と壁の配色をうまく組み合わせることも

オシャレな空間を作る鍵です!

造作でも、オーダーメイドの商品でも作れる

キャビネットの壁面収納だと、

家具屋さん

メーカーの商品

のどちらかになることが多いですが、

シェルフの場合は、造作でも作れます。

材質や色よりも、融通の利いた納め方などにしたい場合は、

大工さんに造作してもらうとよいです(^^♪

廊下も有効活用

最近戸建てでも多くなったのが、

廊下や階段といった、ちょっとしたスペースを活用して造作する収納スペース。

 

廊下には、なかなか変化をもたらせるような壁を作るのは難しいのですが、

収納棚を作ることによって、有効活用でき、尚且つオシャレな雰囲気もでき、

一石二鳥ですね!

 

ただし、廊下はあくまで通路として活用する場所ですので、

収納を造作してしまったがために、

通路が狭くなってしまっては、本末転倒ですので注意しましょう。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、壁一面を有効活用!リビング壁面収納の作り方|TVボード・シェルフ・カップボード実例

というテーマでお話をさせていただきました。

 

壁面収納は、ここ数年前から新築の段階でも設置されるようになってきました。

壁面収納を検討する方の多くは、

インテリアにこだわりがある方がとても多い気がします。

 

壁面収納と壁紙の色、

部屋の雰囲気

を常に頭に入れながら、打合せをしているため、

完成してから、お部屋にお邪魔すると、

最初から設置されていたぐらい部屋の雰囲気になじんでいることがほとんどです。

キャビネットでもシェルフでも設置すると部屋の雰囲気に大きな変化をもたらしますので、

どのような部屋の雰囲気にするかまで頭に入れながら色や配置を考えると良いでしょう!

 

関連記事はこちら

中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~

壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新築工事の全体工程表の作成の仕方~工程作成は心理戦!?~

あいかわらず傘の差し方が下手で、頭以外基本濡れます。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   今回は、全体の工程の組み方についてご説明したいと思います。 …

マンションとアパートどっちがいい?防音・家賃・ネット環境まで徹底比較【賃貸選び完全ガイド】

築年数がたっているアパートに子供の頃住んでいましたが、毎日ワンパクで暴れまくって周囲にめちゃくちゃ響いていたと思いますが、近所付き合いが良かったのでクレームになりませんでした。 皆さん近所付き合い大事 …

住宅における断熱等級とは!?~断熱等級の基礎知識~

表面上だけで断熱等級を知った気でいたら、地域ごとによって基準が違うなど、びっくりするほど覚え方が適当で、再度基礎から勉強しなおしました・・。   どーも、Ponchaです(‘ω& …

【第2回】建て方とは?木造戸建てで最も段取りが重要な工程を徹底解説!

上棟した時の上棟式にやたら顔出しまくって、ただ酒を飲んでたあの頃が懐かしい・・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   前回は、家づくりの“土台中の …

コンクリート打ちっぱなしの建物って大変~誤魔化しがきかない~

昔、全面コンクリート打ちっぱなしの物件を施工した時、職人さんと一緒に型枠をひたすら叩いたのはいい思い出です   どーも、Ponchaです(‘ω’)   前回 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。