最近給湯器が壊れてしまった友人がお風呂に入れないから銭湯生活をしていると聞いて、ちょっとうらやましい!と思ってしまった自分がいました・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
お水をお湯に変えてくれる給湯器!
生活するうえで必要不可欠ですよね?
そんな給湯器ですが、
実は前触れもなく、急に壊れることが多々あります。
壊れた以上交換する必要がありますが、そもそもどんな商品を選べばよいか、
またそもそもどのくらいで給湯器は交換すべきか
実はしっかり確認しないといけないポイントが多いんです!
ということで今回は
まだ使えるは危険!給湯器の交換時期と商品選びと確認すべきポイント
というテーマでお話ししたいと思います!
給湯器は突然壊れてしまうことが多いため、
壊れてしまった場合、交換する給湯器の種類や価格を事前に把握しておきましょう!
冬場であればこちらの記事も併せて読んでみてください!
給湯器の凍結は都心でも起きる?お湯が出ない原因・対処法・予防策
関連記事はこちら
中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~
壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~
不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~
住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~
住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~
中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
給湯器って!?
改めて給湯器って何かを簡単にご説明します。
給湯器は、水道管からくる水をお湯に変えてくれる機械です!
たまに勘違いしている方もいるのですが、
水道管からくる水というのは、冷たい水です!
お湯はどのように変えているかというと、
各住戸ごとにある給湯器を介してお水をお湯に変えています。
なので、ガスが通っているからと言ってお湯が自動的に出るわけではありません。
水をお湯に変えてくれる給湯器のおかげでお湯が出るわけなんですね!
ちなみにオール電化のお部屋や建物ですと、このガスではなく電気の力で温めています。
電気温水器やエコキュートとといった商品になりますね!
給湯器の故障は前触れがない!?
さて、今回の本題に入りたいと思います!
お水をお湯に変えてくれる大変便利な給湯器ですが、厄介なことが一つあります!
それは、故障の前触れがない
ということ。
通常、電化製品や設備って使っている最中、
最近調子悪くなってきたなー、
変な音がするようになったなー
といった感じで、故障するまでに何かしら前兆があります。
対して給湯器というのは、そういった前触れがなく、いきなり故障することがほとんどです。
昨日まで普通に使えていたのに・・。
なーんてことが起きてしまいます。
給湯器の交換時期って!?
前触れもなく故障してしまう給湯器。
夏場ならまだしも、冬場にお湯が使えないとなると死活問題ですよね。
では、どのように対策をするべきでしょうか?
安全策としては、一定の時期に来たら交換をする!
が良いですね!
交換と言っても、いつ交換すればよいかわからないですよね?
給湯器の交換時期ですが
どのメーカーも大体10年~12年
と言われています。
もちろん、10年以上稼働する給湯器もあれば、10年未満で壊れる給湯器もあります。
これは、家庭によって使用する頻度が違うからです。
10年を超えた給湯器はいつ壊れてもおかしくない!?
10年を超えた給湯器はいつ壊れてもおかしくない!
という認識を持っておきましょう!
給湯器には、凍結防止の機能がある為、実は給湯器を使用していなくても一応稼働はしているんです。
そのため、使っていなかったから壊れた?
って思うかもしれませんが、一応稼働はしているんですね!
ここで注意した方が良いのは、
何かのタイミングでブレーカーを落とした場合です。
使用していなくても、凍結防止機能のおかげで一応稼働していた給湯器も
ブレーカーを落としたことで、完全に電気が遮断され、
そのタイミングで給湯器が壊れることがあります!
10年たっても普通に使えている!
と思っていても、なにかのタイミングで急に使えなくなる!
ということを認識しておきましょう!
まだ使えているから大丈夫!
というのは正直危険です。
ちなみに、給湯器が壊れてから交換するまで
最短でも2,3日はかかる
と思っておいた方が良いです!
特に冬場に至っては、給湯器が凍結し、交換するということが多発します!
そうなると、各メーカーさんは商品の手配が間に合わず、すぐに交換ができない!
ということになってしまいます!
東京のような都心部でも、雪が降ったりすると給湯器が凍結することがあります。
過去にもそういった年がありましたが、
その時は、交換するまで数週間かかってしまう!
なんてことが起きてしまったので注意が必要です!
こちらの記事も参考にどうぞ
ブレーカーを落とすと給湯器って凍結するの!?~給湯器が凍結する原因~
給湯器を交換するにあたり知っておいた方が良い知識
給湯器を交換する際、最低限知っておいた方が良い内容があります。
・ガスの種類(都市ガス・プロパンガス)
・現在の設置場所(屋外・屋内)
・設置のされ方(露出して壁に設置・PSの中に設置など)
・追い炊きの有無
上記内容は把握しておいた方が良いです。
というのも、実は給湯器っていろんな種類があるんです。
見た感じどれも一緒のように見えますが、
ガスの種類、設置方法、設置場所などなど
それぞれ異なった給湯器が存在します。
また、種類によって大きく金額も異なります。
様々な種類がある給湯器
どれも似たような形状をしている給湯器ですが、無駄に形状が色々あるんですね。
例えば・・。
・バルコニーや戸建ての壁に設置する、室外壁掛け型給湯器
・バルコニーや戸建ての外部で台の上に置く、据え置き型給湯器
・共用廊下のPS(パイプスペース)内に設置する、壁掛け型給湯器
・室内(お部屋の中)に設置する、室内型給湯器
という感じです!
上記も大きく分けていますが、それ以外に
・配管の形状
・追い炊き
・排気の形状
などなど、給湯器の種類を選定する必要があります。
リフォーム会社の方でも選定が難しく、
ガス屋さんに相談することもよくあります。
一般の方がすべてを把握することはできませんが、
家の給湯機を交換する際、自宅の給湯器にどれに該当し、どのくらい費用が掛かるのか?
気になると思いますので、是非下記の内容を見てみてください!
都市ガスかorプロパンガスか
まず初めに確認しないといけないのが、現在契約しているガスの種類です。
都市ガス
プロパンガス
であるかどうかは知っておきましょう!
マンションですとほぼほぼ都市ガスなのですが、
アパートタイプや戸建てですと、その地域によってガス管が引き込めておらず
プロパンガスであることがあります。
都市ガスとプロパンガスでは、
根本的に
ガスの配管の径
ガスの種類
が異なり、給湯器本体の種類が違ってきます。
つまり
ガスの種類にあった給湯器を選定しなければいけません!
ですので、まず最初に自宅のガスが
都市ガスか、
プロパンガスか
はしっかり把握しておいた方がいいでしょう。
給湯器が室内に設置されているor外に設置されている
次に給湯器の設置場所です!
・屋外に設置されているのか
・屋内に設置されているのか
給湯器の設置場所は確認しておきましょう!
基本的には、給湯器は屋外に設置されています。
というのも
給湯器は、給湯器本体内でガスを点火させるため、本体が熱くなります。
さらに本体内にたまった熱風を排気させる必要があります。
排気の処理
本体に触れさせないように
といった安全面を考慮し、外部に設置されることが多いです。
しかし、中には建物の設計上、
室内に給湯器が設置されている場合があります。
屋内型の給湯器の場合は、
排気の処理方法や本体に簡単に触れさせないような設計、
かつメンテナンスができるような設置方法
を検討しなければいけません。
そのため、屋内型の給湯器は
種類も特殊
費用が掛かる
交換に手間がかかる
位置替えができない
といった感じで、結構厄介なので、注意が必要です。
給湯器が据え置かれているor壁に掛けられている
設置の仕方も確認しておく必要があります!
近年、外部にある給湯器の多くは壁掛けです。
しかし中には、台やブラケットの上などに置かれている給湯器があります。
壁掛けの給湯器が設置されているのに、
据え置き型の給湯器を設置することは原則できません。
(一応、やろうと思えばやれなくないのですが・・。)
壁掛け型と据え置き型は商品が似ており、
間違いやすいので注意が必要です。
当たり前ですが、間違えて発注してしまった商品は基本返品できません。
商品を選定する際は、
ガス屋さんに相談するのが一番安心できますね。
間違えて発注してしまったので、何とか設置するために試行錯誤して、
壁掛けの給湯器を据え置きで設置しているお部屋をいくつも見てきました。
一応設置もでき、給湯器自体使用することはできるのですが、
無理に設置することで、水漏れやガス漏れなどの原因になります。
その結果、大事故につながるので正直おススメしません。
追い炊き機能があるorない
追い炊き機能が有無の確認も非常に重要です!
給湯器を選定する上で大変重要なお話です。
追い炊きの仕組みは
浴槽内の冷めたお湯を給湯器に戻し、再度温かいお湯にして浴槽に再度戻す
という循環作業になります。
そのため、お風呂にはお湯を循環させるための配管器具が必要となります。
給湯器も同様で
追い炊き機能に対応している商品を選定しないと、追い炊きはすることができません。
普通間違えないでしょ!
と思うかもしれませんが、この追い炊きの有無はプロでもよく間違えます!
お風呂は追い炊きできるのに、給湯器が追い炊き機能付きじゃない。
給湯器は追い炊き機能付きなのに、お風呂が対応していない。
などなど
そういった商品選定の間違えをして、トラブルになったケースはいくつも見てきました。
ちなみに、建物の構造上そもそも、
追い炊き機能がつけれないといった物件もありますので注意が必要です。
![]()
品番と設置状況を確認すること
給湯器を設置する上でいろいろとお話してきましたが、
一番手っ取り早い確認方法としては、
給湯器に設置されている品番を確認することです。
現状設置させている給湯器と同じ性能でよければ、
品番を確認して同じ商品、もしくは後継機種や代替品を選べば、
まず間違いないです。
ただ過去にリフォームなどをして給湯器の設置方法を、
新築時と異なった設置をしている場合は注意が必要です。
そもそもその設置方法が、違法な設置をしていることがあるからです。
違法な設置は、後々事故にもつながりかねません。
隣地との間隔、配置方法、配管の方法など
専門的な知識が必要となります。
なので、品番だけでなく、現状どういった感じで設置されているかの確認も必要です。
広告・店頭の給湯器の値段にはご注意を!
給湯器ってどれも似たような形状をしているため、
商品を簡単に選べそうなイメージがありますよね?
広告や店頭にいっぱい給湯器が掲載されていますしね!
ただ、今説明しましたように、
実は給湯器の選定って確認するポイントが多く、注意が必要なんです!
しかも、給湯器本体の値段ってとにかくピンキリ!
数万円の給湯器もあれば、何十万円もする給湯器もあります。
普通に考えたら、安い給湯器を買いたくなってしまいます。
しかも広告や店頭に今ならこの給湯器なんと3万円引き!!
なーんて書いてあったら余計その商品を選びたくなってしまいますよね・・。
ただ、自身の家に設置できる給湯器は限られます。
店頭に並んでいる安い給湯器が必ずしも設置できるとは限りません。
お店で見た給湯器が数万円だったので、給湯器の交換は大体そのくらいなんだろう
と予算を見積もっていたけど、
実際自宅に設置できる給湯器は、数十万円もして大幅に予算オーバーした
なーんてお客さんは何人も見てきました。
大体の予算を知りたい場合は、
一度リフォーム会社さんやガス屋さんに確認してもらい、しっかりとした見積もりを出してもらいましょう。
設置方法や商品で金額が大きく異なる為、
事前に予算を握っておくことは非常に大事です。
基礎的な知識をちゃんと把握して、そのうえで業者さんに再度確認するようにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、まだ使えるは危険!給湯器の交換時期と商品選びと確認すべきポイント
というテーマでお話しさせていただきました。
給湯器ってどれも似たり寄ったりのため、
素人でも簡単に商品を選べると思っちゃうのですが、
プロでも普通に間違えるぐらい実は厄介なんです。
特に給湯器は、商品を間違えた時のリスクが大きいのと、
無理して設置をしてガス漏れなんて起こしたら大変です。
必ずプロの方に相談するようにしてくださいね。
関連記事はこちら
中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~
壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~
不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~
住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~
住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~
中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ
