リフォーム・建築 不動産記事

支給品でリフォームできる?できない?|自分で発注して後悔しないための完全ガイド

投稿日:2025-07-29 更新日:

過去にボードを支給するといって、数十枚のボードを団地の5階までお客さんが運んでいたことがありました。

結果、ボードと荷揚げ代は浮いたのですが、腰痛になってしまい治療費にお金がかかったらしいです・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

リフォーム・リノベーションをする際、できる限り費用を抑えたいもの!

そのため、自身で材料や商品を発注して、取り付けだけをお願いすることがたまにあります。

 

詳細は下記の記事を参考にどうぞ!

自分が支給した材料・設備でリフォームできるの?~自身で材料支給 メリット、デメリット~

今回は、もう少し踏み込んだお話をしたいと思います!

 

ということで今回は、

支給品でリフォームできる?できない?|自分で発注して後悔しないための完全ガイド

というテーマでお話ししたいと思います!

 

リフォーム会社さんからすると、

お客さんが自身で商品を発注するとろくなことが起きない!

ということで、お客さん自身での材料支給を嫌がります!

でも、実はお客さんが自身で発注しても問題ない商品って色々あるんです!

こういった類の内容ってあまり表に出ないので是非参考にしてみてください!

 

関連記事はこちら

自分が支給した材料・設備でリフォームできるの?~自身で材料支給 メリット、デメリット~

【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

不動産売買契約後のキャンセル、仲介手数料ってどうなる?

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

リフォームをする際、相見積もりしたほうが良い?~複数の見積を取るメリットって?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

自分が支給した商品でリフォーム・リノベってできる?

以前書いた記事と重複してきますが、

お客さん自身が材料や商品を発注し、

取り付けだけお願いしてリフォーム・リノベすることってできるのか?

 

答えはYES!

できます!

 

お客さん自身が発注した商品を発注することで、

リフォーム会社さんが提示した見積記載の金額より

安い金額で同じ商品を購入することが出来たりします。

 

ネットの商品の価格は安いですからね~・・。

で、あれば皆、自身で商品を発注しよう!

ってなるのですが、ここが要注意ポイントです!

 

もし自身で商品を発注して、実はその商品は似た商品だけど、

今回のリフォーム、リノベでは使えない!

となった場合、責任の所在はすべてお客さんになります!

 

しかも、本来その日に設置の作業を行うとしていた職人さんの手間賃なども無駄になってしまいます。

つまり、安くなるからと言って、

自身でなんでもかんでも発注してしまうと、

取り返しのつかないことが起きてしまいますので注意しましょう。

自身で支給しても大丈夫な商品とNGな商品

自身で商品を発注することで、少しでもいフォーム・リノベ費用を抑えたいですよね!

ただ、何でもかんでも自身で商品を発注すると、とにかくリスクが大きすぎます・・。

 

大事なのは、

自身で発注しても大丈夫な商品

自身で発注してはダメな商品

が何かを見極めることが大事です!

 

これから詳しく詳細を解説していきますが、

私個人としては、こんな記事をあげておきながら、

お客さん自身で商品を発注するのは、おススメしていません笑

 

というのも、やっぱり商品を間違えた時のリスクが本当に大きくて、

失敗した時見てられないんですよね~・・。

 

とはいえ、予算の関係上、なんとか節約しないといけない方もいるので、

リスクがある!

というのを、常に頭に入れたうえで発注・支給するようにしましょう!

では、詳細を見ていきましょう!

自身で支給しても大丈夫な商品

まず、お客さん自身で発注しても大丈夫な商品についてです!

・同じメーカーのウォシュレット

・品番が全く同じでリフォーム会社に確認済みのコンロ

・エアコン、照明器具(確認は必要)

・水栓関係

 

安全圏でいうと、こんなところです!

え!? すくな・・。

って思った方も多いかもしれません!

 

今お伝えした商品等のは、

間違えにくい

万が一発注ミスをしてもなんとかなる

という意味も含まれています。

 

上記の商品は、メーカーが異なっていても、設置はできる!

という商品になっています!

 

ただ例外もありますので、必ず確認するようにしましょう。

 

自身で支給すると危険な商品

・高額な住設機器(お風呂、キッチン)

・フローリングや建具

大前提として、

・高額商品

・商品そのものが大きいもの

は、自身で発注をしない方が良いです!

 

高額商品になればなるほど、少しの価格の違いが大きな節約になります!

しかし、逆もしかりで、高額な商品になればなるほど、とにかくリスクが高まります!

 

なかなか、自身でお風呂やキッチンなどを発注する方はいないと思うのですが、

お風呂やキッチンというのは、単体の商品の組み合わせになるため、

間取りにあったサイズや高さ、希望する器具などをしっかり選定しないと

設置ができない!

キレイにはなったけど、使い勝手が悪い!

ということが起きます!

 

また、意外と単純そうに見える

建具

フローリング

といった建材関係も注意が必要です!

 

建具やフローリングなどの建材というのは、

接着剤や金物など、副資材が多く発生するため、

商品を発注したけど、取り付け部材・材料がないから設置できない!

ということが起きるので、おすすめできません!

 

なぜおすすめできないのか、もう少し深堀していきたいと思います!

IKEAさんのキッチンって大変!?

先ほどちらっとお伝えしましたが、

いやいや、お風呂やキッチンとか発注する人いるの?

って思われた方もいるのではないでしょうか?

 

過去にいろいろリフォーム・リノベをやってきましたが、

お風呂を発注します!

という方は、ちょっと聞いたことないです・・。

 

ただキッチンであれば、あります!

それは、IKEAさんの商品などですね!

 

見た目もオシャレ、

しかもリーズナブル!

 

私もIKEAさんファンなので、家具などもよく購入します!

が、IKEAさんの商品は、とにかく組立が物凄い大変です・・・。

 

どの職人さん、皆口をそろえて言いますね。

『追加費用をもらわないと割に合わない・・』

と・・。

 

そもそも普段組み立て慣れていない商品なうえに

説明書の内容がちがったり、

部品が入っていなかったり、

部材同士が納まらなかったり。

普通に発生します・・。

 

いやいや、説明書と違うってありえないでしょ?

と思う方もいらっしゃると思いますが、これがマジでなんです!!

 

怒られちゃうかもしれませんが、海外の商品って結構適当なんですよね・・。

もちろん、全部が全部ではないのですが、たまにこういった商品自体の不備などあります。

 

そういったことを踏まえてもあまりおススメはしていません!

一応組み立てができない!

というわけではないので、どうしても気に入っている場合は相談してみると良いです。

 

ただ、

施工してくれる会社さんと

NGな会社

がありますので、注意した方が良いです!

フローリング等の建材の支給は危険!?

あまり多くはないのですが、

フローリング等の建材を支給したいというお客様がたまにいます。

 

フローリングに関しては、

・厚み

・幅

といった部分が選定ポイントとなるため、そこをちゃんと抑えておけば、商品の選定ミスはあまり起きません。

 

あとは、接着剤といった専用の副資材があるかどうか

⇒これを忘れることがほとんどなので要注意です・・。

 

ただ、それ以上に難しいのが発注する数量です!

フローリングのような面積から割り出して数量を計算する商品は、

数量の計算が非常に難しいです・・。

 

お部屋の面積と同じ数量の材料を頼めば大丈夫!

なーんて単純な話ではありません。

 

お部屋の形に加工したり、

見栄えをよくするために余計な部分を切り取ったりして仕上げます。

 

ですので、一般的にはお部屋の面積に対して、商品の数量は多少多めに発注をしています。

材料が余ってしまった場合は、とりあえず何とかなりますが、

数量が足らない!

というのは、工事をする上で致命的です!

 

・部屋が仕上がらない

・新しい材料が入るまで作業できない

・次工程が出来ない

といった状況に陥り、工事が止まってしまいます・・。

そういった状況を避けるために、少し多めに注文したほうが良いです。

 

ただ、この多少多めに発注するという塩梅が非常に難しく

ギリギリを発注しようとすると、足りなくなる!

という場合もありますし、

多めに発注をしてしまうと、余ってしまい、使い道がない!

ということに陥ってしまいます。

そういう点から、自身で発注する時は、リフォーム会社さんにも確認を取って行うようにしましょう!

木材の下地材の支給ってできる?

たまに

ベニヤ

ボード

桟木

といった下地材を支給しようと考える方がいらっしゃいますが、

これは本当におススメしません。

 

リフォームの見積書を見ていただくとよくわかりますが、

ぶっちゃけ、ホームセンター等で購入した方が明らかに安いです!

数量が多ければ、数万程度は変わってきます!

(数量が少ないと数千程度ですね)

しかも、ボードには種類や大きさが限られているので、

正直発注ミスというのは発生しません!

 

それでも、おすすめしない理由は、

とにかく運搬をする労力や時間がとても割に合わないからです・・。

 

ベニヤやボードって皆さんが思っている以上に

・運搬

・搬入

本当に大変なんです。

 

過去に私も運搬をしたことがありますが、

お金を払ってでもお願いしたほうが良いと毎回思います。

少しでも安くしたい気持ちはわかりますが、自身の時間と労力を考慮して検討したほうが良いですね!

 

微妙なラインの商品

・給湯器

・浴室暖房乾燥機

上記商品は品番さえわかれば、

ネットで安く購入できる商品です。

 

しかし商品を選定するにあたり、

同じ機能の商品でも、設置条件によって商品が変わるため、

注意しておかないといけません。

 

給湯器やコンロなどを例にあげると、

・プロパン

・都市ガス

なのかを確認する必要があります。

 

プロパンと都市ガスは、ガスの配管の大きさが違うため、

正直見た目は全く同じなんですが、構造がそもそも違うので設置することはできません。

 

他にも、浴室暖房乾燥機で言うと、換気方法が

1室換気

2室換気

3室換気

なのか、

正直素人では判断できないところもあります。

 

しっかり理解が出来ているのであれば、自身で発注しても大丈夫ですが、

専門的知識なところなので、自信がない場合は、

素直にリフォーム会社さんに依頼をした方が良いですね

発注に関しての注意点

自身で商品を発注する際、下記内容のポイントをしっかりつかんでおきましょう!

・取付方法の確認

・商品の品番

それぞれ細かくお話ししたいと思います。

取付方法を確認

ぱっと見、簡単に取り付けができるような商品でも、注意が必要です。

確認すべきは、

・現在どんな商品が設置されているか?

・これからどんな商品をつけるのか?

最低でも上記は抑えておく必要があります。

 

特に築年数が経っているお部屋の場合、

昔の商品と今の商品では取り付け方が大きく異なります。

 

今の商品は簡単に取り付けられる商品でも、

昔の建物の場合、元の部分をやり替えないと取り付けできない!

ということが良くあります。

 

ワンタッチで取り付け可能

と謳っている商品でも、昔の建物の作り自体にそもそも対応していないことがあるからです。

築年数が経過している建物の場合は特に注意が必要です!

発注前に一度相談をした方が良いと言えます。

全く似た商品でも、品番が違うと何かある

商品のカタログを見ると、

見た目が全く同じなのに価格がちょっとだけ違う

ということがあったりします。

 

これも要注意なんです!

ネットを見てもそうですが、

同じような皆目の商品なのに、微妙な金額が異なる商品はとても多いです!

これは、その商品の何かしら機能や構造が異なっていることがあります。

 

例えばビルトインコンロ!

下記の商品ですが、見た目も価格も全く一緒なのに、たまに隣同士で掲載されていたりします。

普通に考えて、同じ商品で同じ価格だったら、なんで同じ商品を掲載する必要があるのか?

って思いますよね?

でもこれは、

プロパンガス用

都市ガス用

という違いで、パッと見の見た目は全く同じです

 

でも、構造がちがうので、

自宅が都市ガスなのに、プロパンガスのコンロを選んでしまったら、設置できません。

 

このような違いを見分けるのは、ちょっとしたコツと慣れが必要です。

近年では、リフォームの需要が増えたので、いろんな部材を使用することで、

どんな場合にでも、リフォーム対応できるよう様々な工夫がされています。

 

それ故に、部材一つでも足りなければ設置が出来ない!

ということがあります!

つまり、設置するためには商品だけでなく、取り付けに必要な部材が何か?

もしっかり理解してお行く必要があります!

 

常に変化する商品や部材を完全に理解するのは、

プロの方でも難しく、メーカーに問い合わせをしたりし、

都度情報を更新する必要があります。

アフターの対応が要注意

商品を自身で支給するリスクは、発注の問題だけではありません!

 

一番厄介な問題と言えるのが、

支給した商品を取り付け、リフォームが終わった後の不具合によるトラブルです。

 

例えば、

使って1年もたたないのに故障した場合、

やっぱりなにかしら不備があったと考えるのが普通です。

 

リフォーム会社が商品を支給し、リフォーム会社が取り付けたのであれば、

変な使い方をしていない限り、基本リフォーム会社さんの方で対応してくれます。

 

これは、

施工ミスであれば、補修

商品の不具合であればメーカーに連絡

をすべてリフォーム会社さんが行ってくれます。

 

しかし、自身で商品を支給した場合、

施工ミスなのか

商品の不具合なのか

正直すぐに判断できないんですね。

 

リフォーム会社としては、商品の不具合を疑いますし、

メーカーは、施工の不具合を疑います。

 

こんな感じで責任の所在がずっとフワフワした状態で長引いてしまいます。

リフォーム会社も、

メーカーも

基本非は認めたくありませんから、原因がはっきりしない限り、責任のなすりあいになります。

 

お客さんが自身で商品を発注した際の一番のトラブルは、今お話をした

施工不良か?、商品の不具合か?

なんですね・・。

リフォーム会社さんもこういったトラブルを嫌うので、

できる限り自社で発注させてほしい!

と言うわけなんですね・・。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、支給品でリフォームできる?できない?|自分で発注して後悔しないための完全ガイド

というテーマでお話しさせていただきました!

 

DIYも流行っているので、自身で色々商品を発注してみるのはいいかもしれませんが、

ちゃんとリスクがあることを理解したうえで判断しましょう!

ちょっとでも不安がある場合は必ず相談してから発注するようにした方が良いです!

 

関連記事はこちら

自分が支給した材料・設備でリフォームできるの?~自身で材料支給 メリット、デメリット~

【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

不動産売買契約後のキャンセル、仲介手数料ってどうなる?

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

リフォームをする際、相見積もりしたほうが良い?~複数の見積を取るメリットって?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

 

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

給湯器の交換時期と交換する時の注意点とは!?~急に壊れる給湯器~

最近給湯器が壊れてしまった友人がお風呂に入れないから銭湯生活をしていると聞いて、ちょっとうらやましい!と思ってしまった自分がいました・・。   どーも、Ponchaです(‘ω&# …

下階に響きやすい賃貸住宅って!?~響きやすい床って!?~

新築の賃貸住宅の施主検査の際に、音がどのくらい響くのか、下階で確かめたいので、歩いてみてほしいと言われ、飛び跳ねるように歩いたら上司にマジ切れされました・・。   どーも、Ponchaです( …

住宅購入「その書類いる?いらん?」住宅ローン本審査・金消契約のモヤモヤ解消術

とても心配性な単身のお客さんに、手続き一人ではできない!と言われ、本審査から金消契約まで、全部同席したことがあります! しかしこの方、購入時は初回内見で、2件見て即決するという判断力がとんでもなかった …

修繕積立費が高いと危険!?~マンション購入 修繕積立費の正しい知識~

昔、修繕積立費など細かく色々説明したおかげで、不動産知識がめちゃくちゃついたお客さんがいたのですが、気づいたら購入したマンションの理事長になり自己管理で組合を運営していました・・。すごい・・。 &nb …

賃貸住宅における管理会社と仲介会社の違い~それぞれのメリットデメリットとは?~

今のお部屋探しはネットが9.5割ですが、私が最初にお部屋探しした時は、不動産会社に行ってA3に印刷された図面見て、お部屋をひたすら選んでました。 いまでは考えられない・・。   どーも、Po …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。