コロナ禍の時、空室に苦しむオーナーさんから住んでもらえませんか?とマジでお願いされたことがありました。
ごめんなさい!3LDKは大きすぎる・・。
どーも、ponchaです(‘ω’)
新しいお部屋にお引越し!
となった際、今のお部屋を退去する必要があります。
その時の、退去手続きの流れや申請ってどうやるのか?
意外と知らない人も多いですよね?
ということで今回は、
【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料の精算や修繕トラブルも防ぐ方法
というテーマでお話をしたいと思います。
退去の手続きの流れや
賃料の清算方法
退去時の修繕費用の注意点について
トラブルにならないよう細かく解説いたします!
関連記事はこちら!
賃貸審査に落ちる人の特徴とは?審査基準と注意点を不動産のプロが解説!
賃貸退去時の修繕費まとめ ~クリーニング・壁紙・ヤニ・カビは誰が負担?~
賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!
不動産業界の闇「囲い込み」とは?見抜き方・対処法・2025年の新ルールまで徹底解説!
賃貸不動産のリフォーム~賃貸住宅のリフォーム費用はどのくらいかかる?~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
賃貸のお部屋を退去する時の流れ
賃貸のお部屋の場合、いつか必ず退去するタイミングが来ます。
賃貸のお部屋の退去をする際、どのような流れで進んでいくのでしょうか?
まず、退去する時の一般的な流れを記載いたします!
①管理会社さんに対して、事前に退去届を提出もしくは、連絡をする
②退去立ち合いの日取りを決める。(ライフラインの解約も行う)
③立ち合い時に管理会社と修繕等の打ち合わせをする
④お引越し及び敷金精算を行う
ざっくりですが、上記の通りです!
こうやってみると意外とシンプルで簡単ですよね。
ちなみに退去の流れについては、
入居時の賃貸借契約をした際、どのような手順で退去するのか?
ざっくり説明しています。
ただ、
退去の手順を忘れてしまった
覚えていない。
という人がびっくりするぐらい多いです。
まあ、入居時にわざわざ退去時の事なんて考えませんからね・・。
しかし、意外と退去時におけるトラブルって多いので、
入居時の賃貸借契約をしっかりと確認するようにしましょう!
というのも、契約後にこうなのきいてなかった!
と言っても、契約書類に記載がされている場合、聞いてなかった!は通用しません・・。
もし契約前に気になる方がいらっしゃれば、気にせずお問い合わせください!
話が脱線してしまいましたが、
退去時における流れについてもう少し詳しく解説をしていきたいと思います!
①管理会社さんに対して、事前に退去届を提出もしくは、連絡をする
まず、退去すると決めたら
管理会社もしくは、
大家さん
に退去届を提出するか、連絡をします。
多くの場合が管理会社さんに管理を委託しているので、
まずは管理会社さんに連絡をするのがよいです。
ここで非常に大事な注意点があります!
それは退去のタイミングです。
通常は退去すると決めたら、
1か月前に通知をする必要があります。
ただ、この期間については、管理会社さんによってかなり異なります。
退去する2か月前というケースもありますし、
1か月以上前通知かつ末日付退去
といったケースもあります。
ちょっとわかりにくいと思うので例えで見てみましょう。
退去時の清算について
・1か月前通知で日割り計算
・1か月以上前通知かつ末日付け清算
の2パターンについて説明します!
1か月前通知で、日割り計算をする場合
一般的なのが、
退去の1か月前通知をして、
月をまたぐ場合、日割り計算をするケースです。
例えば
1月20日に退去したい場合、
12月20日より以前に管理会社さんに退去の申請を通知する必要があります!
この場合の1月分の賃料は日割り計算で精算をします。
つまり、
12月分の家賃
+
1月1日~1月20日までの20日分の家賃を
日割りで清算するということです。
1か月以上前通知かつ末日付け清算
少し特殊なケースです。
基本退去の通知は1か月前ですが、家賃の清算方法が少し変わってきます。
月をまたげず翌月分丸っと家賃がかかるパターンです。
少しわかりずらいと思うので、実際の例でみてみましょう!
例えば
1月20日に退去したい場合となっても、
退去日は1月31日となってしまい、賃料は1月分丸まる必要となります。
つまり1月20日に退去しても、1月21日~31日分の費用が発生するということです。
そのため退去の申請も、賃料は1か月分かかるので
12月20日に申請しても
12月31日に申請しても
結局同じ!
ということになります。
退去の通知の期間は賃貸借契約書で確認
退去に関する内容は、
賃貸借契約書
重要事項月説明書
に記載されています。
ですので、契約時にしっかり確認をしておきましょう。
どこに記載されているかわからない場合は
管理会社に問い合わせをするのが一番手っ取り早いです。
また退去届を提出した後、
必ず管理会社に退去届が届いているか確認し、
退去日について明確にしておいた方がいいです。
基本、退去届が管理会社に到着すると、管理会社さんから連絡が来ます。
そこで退去前の立会日を決めます。
ただたまに、
何かしらの原因で届いていない、
忘れ去られていた
ということが発生します。
それが、既に退去日から1か月を切ってしまっていると、管理会社は
『既に期日を過ぎているので、退去日は本日から1か月後になります』
といったことを平気で言う場合があるので、
注意した方が良いです。
②退去立ち合いの日取りを決める
退去の申請が完了したら、
退去の立ち合い日を決めます。
退去立ち合いとは、
荷物が片付いた状態で、入居前と入居後のお部屋の状態を確認し、
どのくらい修繕費がかかるかなど、
管理会社の担当者と入居者さんでお互いでお部屋を確認することです。
退去立ち合いの日程は原則、
荷物が片付いて何もない状態
で確認します。
そのため、荷物をすべて搬出した後に行います。
つまり退去立ち合いの日程は、
引っ越しの当日
退去日の少し前
が一般的です。
個人的には、
退去日の数日前に引っ越して、退去日に立ち合いすることをおススメします。
引っ越しと退去立合いを同一日に組んでしまうと、
荷物を出した後、すぐに退去立ち合いをしてもらう必要があります。
引越しなどでバタバタする上、
管理会社さんの立ち合いの時間をピンポイントに設定する必要があり、
日程が合わせずらいです。
時間が合わず、新居に引っ越してからその日に立ち合いとなると、
引っ越し先から再び退去立ち合いだけの為に戻ってこないといけなくなります。
日割り清算の家賃をできる限り抑えたい気持ちもわかりますが、
余裕を持って日程を調整したほうが、
当日バタバタせず新居への引越し、退去の手続きがスムーズに行えます。
ライフラインの解約も忘れずに
退去日が確定したら、
ライフラインの解約も忘れずに行いましょう。
電気
ガス
水道
の解約手続きのことですね。
わかっているつもりでも、結構な人が忘れています。
新居のライフラインを契約する時に、
大体現在住んでいる家のライフラインの解約について聞かれて、気づくことがあります。
しかし忘れてそのままにしていると、
今住んでいるお部屋と、
新しく住むお部屋
の両方の請求が来てしまいます。
これは本当にあるあるなので注意しましょう。
退去日が確定した段階で早めに水道、ガス、電気会社に連絡をしておきましょう。
ライフラインを解約する際、
退去日の前日、当日じゃなくても受け付けてくれます。
●月●日まででお願いします
という感じで、日にちを指定できますので、
引っ越しが退去日より前であれば、その日に設定することも可能です!
ちなみに、電話で解約手続きしようとしても全然つながらず、めちゃくちゃ時間がかかる時があります。
ネットで申請したほうがスムーズです
③退去立合時の管理会社と修繕等の打合せ
退去立ち合いでは、
修繕
補修箇所
の確認を行います。
入居前からあった傷なのか、
入居後についた傷なのか
を確認します。
賃貸住宅は、基本中古のお部屋であることがほとんど。
前入居者さんが残した小さな傷などがそのままになっていることが多いです。
たとえ入居前にあった傷だとしても、
それが証明できないと入居者さん側の修繕費用を負担しないといけなくなってしまうことがあります。
そういったトラブルをなくすために、
入居時に確認する現状確認書というものがあります。
入居する前にこの現状確認書でお部屋の状態をチェックします。
これは入居する前からあった傷や不具合ですよ~
と証明するもので入居者さんを守るものです。
気になった個所など細かく記載して、
退去時トラブルにならないようにしましょう。
この現状確認書に記載されている傷は入居前にあった傷・不具合と判断します。
つまりそれ以外の傷や不具合は、
先ほども言いましたが入居前にあったものだとしても、入居後についた傷・不具合とされてします。
入居時は、引越しでバタバタしてしまい、
チェックや確認を疎かにしてしまう方がいます。
忘れたころにあの時ちゃんとチェックしてけばよかったと後悔することになります。
退去時のことを考え、細かくチェックし記載するようにしましょう。
④引越し及び敷金精算を行う
退去立ち合いが終了すれば、
後日管理会社から修繕費用についての話があります。
修繕費用等については、
もともと預けていた敷金からまず清算します。
敷金内で修繕費がまかなえれば、
余った金額は借主さんに返金となります。
逆に、敷金でまかないきれないぐらいの修繕費用が発生した場合は、
差額分を支払いを行わないといけません。
ちなみに傷や不具合等の修繕以外で、
原状回復費用として通常クリーニング費用は必須で掛かってきます。
どんなに綺麗に使っていて、退去時に掃除をして綺麗にしても
クリーニング費用は原則かかってくる
ということは、忘れないようにしておきましょう。
つまり修繕費がかからなかった場合でも、
クリーニング費用だけは発生するということ。
そして、そのクリーニング費用は敷金から清算されます。
修繕費用のトラブルにはご注意を
昔に比べて原状回復についてのトラブルは減りました。
がしかし、それでもやっぱり不当な修繕費用を請求する管理会社さんがいます。
本来発生しないはずの修繕費用が勝手に含まれていた
というトラブルが頻繁に起こっているのも事実です。
現にそういった相談もよく受けます。
ただ、2020年4月1日の民法改正により、
今まで曖昧だった原状回復がちゃんと定義され厳しくなりました。
しかし、気づかず請求されたまま支払ってしまうケースもあります。
上記のように請求された金額を何も考えずに支払ってしまうのは、
退去立ち合い時にちゃんと話していない場合が多いです。
退去立ち合い時に、どこを修繕するのかなど細かく聞くようにしましょう。
原状回復費用については、こちらの記事を参考にして見て下さい
賃貸住宅を退去する時って自分で手直ししたほうが良い?~原状回復の注意点~
賃貸退去時の修繕費まとめ ~クリーニング・壁紙・ヤニ・カビは誰が負担?~
管理会社の言い分が正しい場合もある
不当な修繕費用を受けない様に、借主さん(入居者)が注意すべき部分をお話ししましたが、
管理会社さんが正しいケースも実は結構あります。
傷をつけてしまった場合は、
当たり前ですが修繕費用が発生し、入居者さん側に支払う義務があります。
しかし、部屋に住む以上お部屋を管理する義務を借主さんは負います。
そのため、ろくに換気もせず、壁にカビなどが発生した場合
その修繕費用は基本借主さん(入居者)負担となります。
その辺を理解しておらず、めちゃくちゃごねる方もいます。
実際にそういった方から、ご相談を受けたこともあります。
申し訳ないのですが、上記の場合はごねても正直勝てないので注意しましょう。
下手すると普通に訴えられちゃいます。
そういった判断が難しい方は、一度ご相談いただければと思います
まとめ
いかがでしょうか!
今回は 【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料精算や修繕トラブルも防ぐ方法
というテーマでお話をいたしました。
せっかく今までお世話になったお部屋なのに、
退去時にトラブルが発生して、後味の悪い退去にしたくないですよね。
退去のタイミングなど、前もってスケジュールを組み、退去時にバタバタしない様にしましょう。
関連記事はこちら!
賃貸審査に落ちる人の特徴とは?審査基準と注意点を不動産のプロが解説!
賃貸退去時の修繕費まとめ ~クリーニング・壁紙・ヤニ・カビは誰が負担?~
賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!
不動産業界の闇「囲い込み」とは?見抜き方・対処法・2025年の新ルールまで徹底解説!
賃貸不動産のリフォーム~賃貸住宅のリフォーム費用はどのくらいかかる?~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ