過去に賃貸住宅なのに、コンクリートの外壁を貫通させてネット回線を通していた強者がいました。
損害賠償です・・。
どーも、ponchaです(‘ω’)
もう数年も前ですが、新型コロナウィルスの影響で、働き方が大きく変わりました。
在宅勤務・リモートワークが推奨され、その名残で現在も多くの企業で継続されています。
それに伴い、お部屋探しも大きく変化が出ました。
在宅勤務が増えたことで、
ネット環境が整っているお部屋を探すお客さんがとても増えた。
ということ。
このご時世ネットが使えない環境が整っていない部屋なんて存在しない!
なーんて思っている人がいるのですが、
実は新規でネットの回線が通せない建物って結構存在するんです。
お部屋探しをする前にしっかりと
ネット環境が整っている、もしくは新規でネット回線が引き込めるかどうかを確認する必要があります。
ということで今回は、
賃貸住宅のネット環境は要注意!ネットや光回線の確認ポイントを徹底解説
というテーマでお話ししたいと思います。
関連記事はこちら
賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!
賃貸の初期費用を抑える方法~交渉のコツと具体的な節約ポイント~
住宅購入 仲介手数料の落とし穴!課税業者の物件で気をつけたい按分と税込表示の違いとは?
賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
賃貸住宅でネット環境が整っていない部屋ってあるの?
ネット社会である現在、何をするにもネットが必要です。
そのため賃貸のお部屋でも、
ネット環境が整っているお部屋が当然!
そもそもネット環境が整っていない部屋なんてあるの?
なーんて思っている方多いのではないでしょうか?
でも実は
築年数が古めの物件って意外とネット回線が整っていなかったりします。
ネット環境が整っているのは当然!
と思っているため、わざわざネット環境が整っているかを確認せず入居し、入居後に
この建物ネット環境が整ってないじゃん!
と気づく人がたまにいます。
ここ近年で急速に発達したネット社会に対して、昔の建物が追いついていないのが現状。
ネット環境が整っている建物なのか、しっかり確認するようにしましょう!
賃貸住宅のネット回線有無の確認方法
ネット環境が必ずしも整っているわけではないというのであれば、
どのようにネット環境が整っているかどうか確認すればよいのか?
確認方法はいくつかあります。
・お部屋の図面や情報サイトにネット回線ありの表示がある
・不動産会社に確認をする
・ネットを提供している会社のHPからネット回線が引込まれているか確認する
という方法があります。
詳しく解説したいと思います。
・ネット回線ありの表記の確認
お部屋の募集図面
スーモなどのお部屋探しのサイト
等には、設備環境についての欄が存在します。
設備環境の欄にネット回線ありなどの表記があれば、お部屋のネット環境が整っていることを指します。
これが一番手っ取り早い確認方法です。
ごく稀に、
共用部分までネットの配線はきているけど、
お部屋の中にはネットの配線が来ていないパターンがあります。
この場合は、共用部分からお部屋まで配線を引き込む工事を行う必要があります。
賃貸の住宅の場合、勝手に引き込むことはNGですが、
共有部分までネット回線が来ている場合は、
ほとんどのケースで入居者さん負担であればOKされるケースが多いです。
引き込む工事費については、
ちょこっとかかる場合もあれば、
無料で行ってくれる場合もあります。
どちらにせよ、入居者が自身で手配する上に、工事が完了するまでネットが使用できないので注意したほうが良いです
・不動産会社に確認をする
お部屋探しのサイトや募集図面にネットに関する情報がない場合は、
不動産会社に問い合わせをしてみると良いです。
ネットの記載がないお部屋については、当然ですがネットの回線が来ていない場合が多いです。
しかしたまに
表記漏れ、
新しくネット回線を引き込んだばかり
等で、情報の更新のし忘れなどがあります。
サイトや募集図面に表記がされていなくても、気に入ったお部屋であれば、一度確認をしてみたほうが良いです。
また、逆にネット回線の情報が記載されてあっても、
お部屋まで回線が引き込まれているのかなども確認をした方が良いです。
・ネットを提供している会社のHPからネット回線が引込まれているか確認する
たまに不動産管理会社自身が、管理物件のネット環境が整っているのかあやふやな場合があります。
自社で管理している物件ぐらい把握しておけよ!
って思いたくなるのですが、意外とネット環境を細かく把握している担当者って少ないんですよね・・。
そういった場合は自身で調べてみるのが間違いないです!
ネットを提供している
フレッツ光
JCOM
等のサイトから調べることが出来ます。
直接HPから物件や住所を入力することで、
その物件に対して回線が引き込まれているか
を確認することが出来ます。
光回線ありの物件でもネット回線はすぐ使えない?
ほかにも注意した方が良い点として
光回線あり!
JCOMネット!
と記載があった場合でも、入居したらすぐに使えるわけではありません。
あくまで、光回線がお部屋までつながっている!
というだけであって、
ネット自体が開通しているわけではないからです。
要は、入居後契約自身で契約して使えるようにしないといけないということ!
そんなの当たり前やん!
って思っている方もいるかもしれませんが、意外と知らない人が多いんです!
プロバイダーと契約しないとネットは使用できない!
今お話ししたように、ネットの回線が通っていても、
プロバイダーと契約をしない限りネットを使用することはできません。
電気で考えるとわかりやすいですね。
入居してから電気の契約をしない限り、電気が通電されていないのでコンセントに差し込んでも使えませんよね?
ネットも同様で、プロバイダー等と契約をしない限り、
お部屋にネット用のジャックがあるからといって差し込んだだけでは使用できないわけですね
光回線は専有部分まで引き込みされているのか?
ネット社会になったのは普及したのかここ最近です。
そのため、築年数がたっている物件に関しては、ネット用の配線がされていないことがあります。
注意すべきポイントは、
光回線あり!
と記載されていても、
共有部分までなのか(VDSL方式)
専有部分までなのか(光回線方式)
で、ネットの速度が異なります。
オンラインゲームをやっている方からすると、
VDSL方式タイプの光回線だと速度に違和感を感じてしまうかもしれません。
この辺については、下記の記事で詳細を書いてますので参考にどうぞ!
ADSL、VDSLって何!?マンションのネット環境~マンションのネット配線の仕組み~
建物に回線が通っていない場合はネットが使えない?
もし先ほどの内容で気に入った物件にネット回線が引き込まれていなかったら・・。
ネットが使えないと諦めるしかないのか?
・・・。
いえいえ、諦めるのはまだ早いです!
新規で回線を建物に引き込んでしまえばいいのです。
シンプルですよね!
ただ、注意するべきポイントがあります。
・新規で回線を引き込むことが出来るか
・管理会社の許可がもらえるか
上記2点を事前に確認しなければいけません。
ちなみに入居してから確認してNGだった場合はネットの回線を引き込むことはできません。
必ずお部屋の契約前に確認するようにしましょう。
もう少し詳細をお話したいと思います!
・新規で回線を引き込むことが出来るか
先ほど建物にネット回線が来ているかどうかをHP等で調べることがネットでできるとお話ししました。
同様にその建物に新規で回線が引き込める確認することもできます。
というのも、どの物件でも新規でネット回線が引き込めるとは限りません。
下記のような物件には注意したほうが良いですね
・周辺にネットの配線がそもそも通っていない。
・高層階にある部屋
このような場合は新規でネット回線を引き込むことは難しいと思った方がいいです。
賃貸住宅の場合、新規で回線を引き込む場合は、自分の部屋のみの対応になります。
外部の電線からバルコニーなどを経由してお部屋の中に配線するのが一般的。
あくまで賃貸住宅ですので、自分の部屋の為だけに共用廊下などを利用することはできません。
そうなってくると、高層階にあるお部屋では
高くて配線を通す工事が出来ない、
消防法の観点から配線することが出来ない
といった問題が発生します。
結果、新規配線の引き込み不可となってしまうんです。
・管理会社の許可がもらえるか
新規でネット回線を引き込み可能の物件だったとしても、
引き込みについて、
貸主さんや管理会社がNGを出したら引き込みできません。
管理会社や貸主さんがNGを出す理由は、
外部の配線からお部屋に引き込む際、
配線を固定したりするのに外壁に固定用のビス穴をあけて固定し外壁を傷つけるから
というもの。
実際にそういった工事が多く発生し、問題となりました。
余談ですが内部と違って外壁の補修はマジで大変なので基本傷つけるようなことはしないほうが良いです。
現在は外壁を傷つけずに工事してくれと言えば、上手く配線などを外壁に傷つけずに固定して引き込みを行ってくれます。
(たまにひどい会社もありますが)
ネットを新規で引き込める建物だからと言って管理会社等に確認せずに勝手に行うと、
最悪の場合罰金や外壁補修の請求をされてしまうので注意しましょう。
契約をする前に、ネット回線を新規で引き込みを行ってもいいかしっかり確認するようにしましょう
ネット回線が引き込めなくてもwifiが完備されていることがある
新規でネット回線を引き込めない物件でも、たまに貸主さんであるオーナーや大家さんが
ネット会社と契約をしてフリーwifiを導入していることがあります。
フリーwifiがあれば、お部屋に有線のネットのジャックを差し込まなくてもネット環境が整っていることになります。
ただフリーwifiの場合、気を付けるべき点があります。
それは、速度がとてつもなく遅い!
ということです!
※最近はかなり改善されましたが・・。
賃貸住宅のwifiは
部屋ごとで区切られている
共用部分でいくつかの部屋で共同して使う
といった感じで、設定されている場合があります。
そのため、使う人数が多かったり、wifiの電波が飛んでいる箇所からなられてしまうと、
回線が遅くなったり電波が悪く使い物にならないことが結構あります。
しかもこういったwifiについては、お金を払って速度を上げるということが基本できないので注意したほうがいいです。
詳しい記事はこちらを参考にどうぞ
賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、
賃貸住宅のネット環境は要注意!ネットや光回線の確認ポイントを徹底解説
というテーマでお話をさせていただきました。
ネット環境が整っているのは当然と思いたいところですが、
まだまだ築年数がたっているお部屋の場合、整っていないことが多々あります。
お部屋探しの段階で、必ずネット環境がどうなっているか?
確認した方が良いです!
住んでから、実は使えませんでした・・。
とならないように、事前調査をしっかり行いましょう!
関連記事はこちら
賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!
賃貸の初期費用を抑える方法~交渉のコツと具体的な節約ポイント~
住宅購入 仲介手数料の落とし穴!課税業者の物件で気をつけたい按分と税込表示の違いとは?
賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ