リフォーム・建築 不動産記事

単層・複層フローリングって!?~単層・複層の違いとメリットとデメリット~

投稿日:2024-10-30 更新日:

昔は、無垢材のフローリングよりシートで貼られたフローリングの方がオシャレで好きだったのですが、歳を取るにつれて無垢材の方が味があっていいなーと思うようになりました・・。

歳をとるのって怖いですね~

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

フローリングの張替えを行うにあたり、商品を見ていると単層フローリング、複層フローリングという言葉が出てきます。

単層、複層ってなんやねん!

って思った方も多いと思います。

ただ、フローリング材を選ぶうえで、

単層なのか

複層なのか?

というのは、自身の好みや今後のメンテナンス方法が異なります。

 

ということで、

今回は単層・複層フローリングの基礎知識とメリットデメリット

というテーマでお話ししたいと思います!

 

単層フローリング、複層フローリングが良いかはその人の好みで大きく異なるので、しっかりメリット・デメリットを理解するようにしましょう!

 

その他の関連記事はこちら

賃貸住宅の音トラブル!上階の音が響く原因と防音対策とは?~床の遮音性能について~

色々な部屋の床と建具の施工例~フローリングと建具のさまざまな施工例~

賃貸住宅を退去する時って自分で手直ししたほうが良い?~原状回復の注意点~

上張りフローリングを検討する~上張りができない場合ってどんな時?~

様々なコンセプトのお部屋とインテリアをご紹介~次の模様替えの参考に~

色々な部屋の床と建具の施工例~フローリングと建具のさまざまな施工例~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

フローリングとは!?

まず、フローリングとは何か?

難しい説明をしなくても、皆さんなんとなくイメージつきますよね。

フローリングとは、

木質系の材料を使用した床張り,床張り用の床板のこと

を言います。

 

知らない方も結構多いのですが、フローリングには

天然木の無垢材で作られた単層フローリングと、

合板に薄くスライスした木を張り合わせた複合フローリング

があります。

フローリングの張替えなどをする場合には、少なくとも上記2種類の違いを知っておいた方が良いです。

この二種類について細かくお話したいと思います!

単層フローリングとは!?

単層フローリングとは、無垢材のことです。

フローリング材がすべて同じ木材でできており、質感や素材の良さを感じることが出来ます

木材自体に加工を施しているわけではないので、表面の仕上げにバラつきがあります。

そのため複合フローリングに比べて、見た目や色などシンプルに感じてしまいます。

ただ、木本来の質感やぬくもりを直に感じることが出来ます。

単層フローリングのメリット

単層フローリング、いわゆる無垢材のメリットは、なんといっても

木本来のぬくもりや質感を感じることが出来ます。

 

感覚的なお話になってしまいますが、一度無垢材のフローリングで生活してしまうと、複層フローリングのお部屋に違和感を感じてしまうくらい違いがあります。

そのため、無垢の床にしたお客さんは、その後床のリフォームをしてもほぼほぼ無垢の床にします。

そのぐらいはっきり違いを感じます。

 

また無垢の床は調湿機能があります。

そして傷がついた場合でも、研磨(軽く削る)することで簡単に補修ができます。

年数が経てばたつほど、汚れがついてしまいますが、新品の時と比べて味わいが出て、それがまた良さと言えます

見た目よりも趣深さを感じたい人に向いています。

単層フローリングのデメリット

デメリットは、木材をそのまま使用している為、

気温などの影響で伸び縮みが激しく、メンテナンスが苦労します

 

反りや曲がりが出てしまうのも、無垢材の特徴です。

ちなみに複層フローリングでも温度変化による伸縮が起きます。

 

ただ、単層フローリングの場合はそれ以上に激しい伸縮、反り等が発生します。

施工時に隙間の感覚など微調整が必要となります。

また複層フローリングに比べて、基本表面に仕上げを施していないので、水に弱く汚れが付きやすいです。

 

たまに汚れを気にされてワックスや塗装を塗ってしまう方がいますが、使用する塗料はちゃんと選ぶようにしましょう。

木の表面に膜を張るような造膜系塗料を塗ってしまうと、無垢の本来の良さが失われてしまいます。

 

汚れがどうしても気になる場合は、造膜系塗料に比べて汚れが付きやすいですが、自然塗料や浸透系塗料を使用するようにしましょう!

複層フローリングとは!?

複合フローリングとは、合板に突き板(木をスライスした0.3~1.5ミリの薄板)

または挽き板(のこぎりで薄く挽いた3~5ミリの薄板)を貼ったものが複層フローリングです。

現在流通している多くが、複層フローリングです。

表面の仕上げを塗装したり、シートを張ったりするため、様々な柄や色のフローリングにすることが出来ます。

複層フローリングのメリット

複層フローリングのメリットは、様々な種類があるのでお部屋に併せて色々と選ぶことが出来ます。

柄や色、自身の好みに合わせて選択することが出来るのが最大のメリットと言えます。

 

ワックスやコーティングなどと合わせることで、強度を高めることが出来ます。

また、表面に仕上げを施している為、無垢の床に比べて水や汚れに強いです。

インテリアをこだわりたい、オシャレなお部屋にしたいという方は、複層フローリングの方が良いと言えます!

複層フローリングのデメリット

デメリットは、木材を使用していますが

木本来のぬくもりは基本感じられないというところ。

 

複層フローリングのお部屋にしか住んだことがない方には正直ピンとこないかと思いますが、無垢材と比べると全然異なります。

 

無垢に近い質感の複層フローリングもありますが、商品代がとても高くなります

無垢材より高いこともありますね。

 

また傷などついた場合、補修ができません

表面の小さい傷であればリペア屋さんに依頼をすることが出来ますが、費用が掛かります

深い傷・範囲が広い傷になると費用も高額になります。

また商品によっては安っぽく見えたり、作り物感が出てしまう商品があります。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、

単層フローリング、複層フローリングの基礎知識とメリット・デメリット

というテーマでお話させていただきました。

 

単層フローリングである無垢材と様々な色やがある複層フローリング

どちらもメリット・デメリットがあります。

見た目だけでなくメンテナンスなども踏まえたうえで判断するようにしましょう!

その他の関連記事はこちら

賃貸住宅の音トラブル!上階の音が響く原因と防音対策とは?~床の遮音性能について~

色々な部屋の床と建具の施工例~フローリングと建具のさまざまな施工例~

賃貸住宅を退去する時って自分で手直ししたほうが良い?~原状回復の注意点~

上張りフローリングを検討する~上張りができない場合ってどんな時?~

様々なコンセプトのお部屋とインテリアをご紹介~次の模様替えの参考に~

色々な部屋の床と建具の施工例~フローリングと建具のさまざまな施工例~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風水から見る、集中できるお部屋と机の配置とは!?~机の配置を意識する~

お部屋の配置を、すべて風水にならって作ったら、机が部屋の真ん中になりました・・。 何事もほどほどが大事です・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

目の前が墓地で埋め尽くされている物件がありましたが、眺望が抜けているということで、即決で住宅購入を決めた方がいました。 人によって気になるところは違うよね~と改めて感じました。   どーも、 …

住宅ローンのフラット35って!?~融資の為の条件がある~

昔、住宅ローンに落ちてしまったことで、目の前で壮絶な夫婦喧嘩が始まってしまったのですが、うまくお互いをなだめたのを覚えています。 多分、夫婦喧嘩仲介業があればできる気がします! どーも、Ponchaで …

ベランダやバルコニーの運気のあげ方と方位の関係~ベランダやバルコニーでガーデニングをする~

観葉植物が好きで良く購入するのですが、速攻枯れちゃいます・・。 育て方がわからない・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   多くの物件には、バルコ …

no image

祝!!ブログ移行!!

今年のハロウィンはどうなるのかなどと考えていたら いつの間にかハロウィンが終わっていましたね(-_-;) どーも、Ponchaです(‘ω’) さてさて、この度は、ブログを移行致 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。