金利のお話をすると、出てくる用語の意味が分からなくて、その用語の説明で大体終わります・・。
確かに、馴染みのない用語が多すぎる・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
住宅購入をする上で多くの人が住宅ローンを利用します。
まず気になるのが、固定金利と変動金利どちらにするか?
それぞれどういった感じで金利が変動するか知らないですよね・・。
前回、固定金利の金利変動の要因についてお話しさせていただきました!
住宅ローン 固定金利は何が原因で変動するの?~国債と固定金利の関係性~
だいぶマニアックなお話です!
ただ、知っているとちょっと経済にも興味がわきます!
さて、今回は変動金利の金利変動について深堀をしたいと思います!
ということで今回は、
住宅ローン 変動金利は何が原因で変動するの?
というテーマでお話ししたいと思います!
変動金利は、固定金利よりわかりやすい分、いろいろとルールがあります。
元金と利息について、よく理解した方がいいですね!
固定金利の金利変動についての記事はこちらをどうぞ!
住宅ローン 固定金利は何が原因で変動するの?~国債と固定金利の関係性~
関連記事はこちら
住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~
住宅購入 契約社員や派遣社員・単身者でも住宅ローンって組める?~様々な属性と住宅ローン~
住宅ローン審査 売主さんが原因で落ちてしまう!?~売主業者さんの場合の裏話~
住宅購入 物件価格以外にかかる費用って何!?~諸費用の内訳を知る~
近年は大変多くの情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。
営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?
本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。
リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。
建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
住宅ローンにおける固定・変動金利とは
住宅ローンを利用する場合、
・固定金利
・変動金利
を選択する必要があります。
固定金利と変動金利違いですが、恐らく多くの人は、なんとなくイメージできているかと思います!
固定金利は、一律金利が変わらないけど、現状金利が高い
変動金利は、上昇するリスクはあるけど、現状金利が低い
という感じではないでしょうか?
実は、固定金利も変動金利も種類やルールなどがあるんです!
単純に、
・金利が安いから変動金利がいい!
・金利が常に一定だから固定金利がいい!
という認識でいると、後で大変なことになります!
まずは、そもそも金利は何が原因で変動するのか、知る必要があります!
今回は、変動金利の金利の変動は何が原因なのかについてお話ししたいと思います!
固定金利については、こちらの記事を参考にどうぞ!
住宅ローン 固定金利は何が原因で変動するの?~国債と固定金利の関係性~
変動金利とは
変動金利とは、
借入期間中に適用される金利(適用金利)が変動する金利タイプのことです。
ちなみに固定金利は、一定期間中金利が変動しません。
現在低金利が続いており、住宅ローンを利用する方の7割は変動金利を選択しています。
固定金利に比べて、圧倒的に変動金利の方が金利が安いため、多くの方は変動金利の安い金利で資金計画を考えてますね!
金利変動は半年、返済金額は5年ごとに見直し
変動すると聞くと、毎日金利って変動して返済金額が変わってしまうのか?
と思う方がいるのですが、金利の見直しは基本的には半年に一度です!
では、半年に一度金利が見直されると
半年ごとに返済金額が変わるか?
と思うかもしれませんが、実はそうではありません!
金利が変動しても返済金額は、変わりません!
返済金額が変わるのは、5年ごとなんです!
半年に都度、金利の見直しがされているのに、返済額が変わるのが5年ごとなのか?
これは、シンプルに半年ごとに返済額が変わったら、家計への圧迫がすごいことになるからです!
他にも、金融機関がその都度返済額を調整するほど余裕がない!
というのも挙げられますね!
そのため変動金利の場合、
・5年間返済額が変わらない5年ルール
・5年後に返済額が変わっても、返済額の125%を上限とする125%ルール
があります。(金融機関によってない銀行もあります)
この辺については、利息や元金についても説明しないといけないので、別記事にまとめたいと思います!
変動金利って何が原因で金利上昇する?
変動金利の金利は、何が原因で変動するのでしょうか。
変動金利は、「短期プライムレート」を基に決定されています。
・・・。
いや、短期プライムレートってなんやねん!
そういった方もいると思います!
短期プライムレートとは、
銀行が最優良の企業(業績が良い、財務状況が良いなど)に貸し出す際の最優遇貸出金利(プライムレート)のうち、1年以内の短期貸出の金利
のことを指します。
要は、銀行が業績のよい会社に短い期間でお金を貸すときの金利!
という認識でOKです!
で、この短期プライムレートに連動して変動金利が決められています!
変動金利の店頭金利は、一般的には短期プライムレート+1%とされています。
短期プライムレートの変動の要因って?
多くの記事は、
変動金利って短期プライムレートに連動してまーす!
で終わっていますが、さらにマニアックに短期プライムレートの変動って何が原因なのか、見ていきましょう!
ぶっちゃけ変動金利が短期プライムレートに連動している!
というだけを知ったところでは意味ないですからね!
短期プライムレートは、政策金利が関係してきます!
短期プライムレートが上昇 = 変動金利上昇
となるわけですが、これは政策金利引き上げをしている時になります!
政策金利を引き上げるというのは、簡単にいうと、
ちょっとお金使うの制限してねー、預金するようにしてー!
それでもお金借りたい人、高い金利でよければ貸すよー?
というお金の消費を抑制する状態のことです!
一般的には、インフレの時に行ったりしますね。
変動金利より先に金利が変動する固定金利
固定金利の変動要因の記事でも記載しましたが、こちらにも同じことを記載しておきます!
固定金利は、変動金利より先に変動する傾向があります。
その理由は、
変動金利の金利指標である短期金利は、日銀の金融政策の動向が関係しており、
固定金利の金利指標は長期金利である、市場参加者(個人投資家)の金利の見通し
が関係しています。
・・・・。
ちょっと何言っているかわからないですよね!
要は、
変動金利の指標である短期金利(日銀の金融政策)は、今の状況を見てから行うに対して、
固定金利の指標である長期金利(市場取引)は、先を見越した「将来」の景気見通しが関係します。
ここすごーく重要です!
固定金利って、先を見通してどうなるかを判断するため、現状より先行して変動するわけなんですよね!
そのため、金利が上昇するとなった時は、一般的には、長期金利が先行して上昇し、政策金利である短期金利は、そのあとに遅れて上昇する傾向にあります。
固定金利上昇するから変動金利も上昇するとは限らない?
ここで注意すべきポイントがあります!
固定金利の一つの指標である長期金利が上昇したからと言って、変動金利の指標となっている短期金利が連動するとは限らない!
ということです!
これは、まさしく現在を表しています。
2024年1月現在では、長期金利は上昇傾向にあるのに対して、短期金利はほぼ横ばいです。
固定金利が上がっているので、変動金利も遅れて上昇するから変動金利はもうヤバい!
という記事を見かけますが、これは半分正解で半分間違いです!
なぜなら、
長期金利が先行して変動し、短期金利が遅れて変動するというのは間違いではありませんが、必ずしもそうなるとは限らないからです!
短期金利である政策金利は、現状がどうなっているかを見定めないといけないので、現状で景気が良くなっていなければ政策金利を引き上げても逆効果と言えます。
とはいえ、判断するのはAIでもなく人間です!
最終的な判断をするのは、日本銀行(日銀)の植田総裁になりますね!
もしかしたら、海外の物価上がっているし、日本も一応金利上げておきましょーとなれば、政策金利引き上げとなります。
このように、必ずしもこうなったら、これはこうなるよ~って言いきることは基本難しいです。
大事なのは、予想することではなく、長いスパンどのようなライフプラン、資金計画にしていくかをしっかりと考えるところにあります。
無理のない返済計画を作るようにしましょう!
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、
住宅ローン 変動金利は何が原因で変動するの?
というテーマでお話しさせていただきました。
特に変動金利のように、完済するまで金利変動リスクというのはつきものです。
資金計画を立てる上で、金利上昇した時、
・返済は問題ないか?
・どのくらいまで上昇したら借り換えを検討した方が良いか?
などなど、事前にリスクヘッジをし、都度家計を見直しながらライフプランを立てるようにしましょう!
固定金利の金利変動についての記事はこちらをどうぞ!
住宅ローン 固定金利は何が原因で変動するの?~国債と固定金利の関係性~
関連記事はこちら
住宅ローン審査 売主さんが原因で落ちてしまう!?~売主業者さんの場合の裏話~
住宅ローン 保証料と事務手数料の違いって!?~ネット銀行は保証料がかからない!?~
住宅ローン、建物や土地も審査対象!?~その人の属性だけが審査対象じゃない?~
住宅ローン控除に必要なお部屋の面積とは?~登記簿面積と壁芯面積とは!?
近年は大変多くの情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。
営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?
本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。
リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。
建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ