リフォーム・建築 不動産記事

家の電気容量(アンペア)って変更できる!?~できる建物とできない建物~

投稿日:2023-10-31 更新日:

友人が昔、節約をすると言って電気の容量を20Aに切り替えていました。

しかし、二つ以上家電を使うとブレーカーが落ちる・・。

結局元に戻していました・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

家電製品の技術が進化し、今では大変便利な家電製品が増えました!

伴って、電気の使える容量を変更したい!

けど、そもそも自宅の電気の容量って変更できるの?

と疑問に思った方も多いはず!

 

ということで今回は、

お部屋の電気容量(アンペア)の変更ってできるの!?

というテーマでお話ししたいと思います!

 

電気容量の変更はできる場合とできない場合があります。

その辺の理由も踏まえてご説明したいと思います!

 

関連記事はこちら

中古物件の売買 ガスや電気の手続きって引渡し前にできるの?~二重契約にご注意を~

賃貸住宅の無料wifiの速度って早い?~ネット無料の部屋の注意点~

賃貸住宅のガスや電気・水道の契約・解約手続きっていつやるの?~ライフラインの手続き~

賃貸住宅でネットが使えない部屋がある!?~ネット回線は事前工事が必要~

中古住宅購入 購入申し込みをしてもすぐに契約ができない?~番手確定ってなに!?~

住宅ローン 返済方法 元利均等と元金均等の違いとは?~どちらのほうが良い?

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

電気の容量(アンペア)とは!?

電気容量の変更についてご説明する前に、超簡単に電気容量が何かを説明したいと思います!

住宅における電気容量とは、

同時に使用できる電流量(アンペア数)

のことを指します。

 

要は、自身が住んでいる家全体で使える電気の限界値のことになります。

その限界値を超えてしまうと、自動的に回路が遮断される仕組みになっています。

これは皆さんもよく知っているブレーカーが落ちる!

という現象のことです。

自宅に設置されているブレーカーを見れば、自宅の電気容量(アンペア)が確認できます!

 

賃貸住宅、分譲住宅、戸建てなどなど、色々ありますが、住宅の世帯数別のアンペア数の目安は下記のようになっています!

20~30A 一人暮らし

30~40A 一人~二人世帯

40~50A 三人以上の世帯

50~60A オール電化や二世帯住宅、電力の消費量が多い家庭

 

上記があくまで目安ですが、家電製品を使っていて、しょっちゅうブレーカーが落ちるようであれば、電気容量の変更を検討した方がいいと言えます!

余談ですが、一般的には一つのコンセントで流せるアンペア数は15Aになります。

厳密にいうと、複数のコンセントがあっても同じ配線であれば、トータル15A以上の電気を使用すると、安全ブレーカーが落ちます。

この辺については、また別の機会でお話をしたいと思います!

電気容量(アンペア)の変更ってできるの!?

では、本題に入りたいと思います!

電気容量(アンペア)の変更ってできるのか!?

という回答に関しては、基本的にはできる!

けど、出来ない建物もあるので注意が必要という感じです!

 

一般的な住宅であれば、

20~60A内での変更は原則無料で行うことができます。

ただ現在設置されている電気メーターがアナログ式電力メーターの場合は、ブレーカーの取り換え工事が必要になります。

その場合でも、基本的には工事費はかかりません。

とはいっても、ブレーカー交換は室内作業の為、立会が必要になり、作業時間は約20分~30分程で、その間電気が使用できないので注意が必要です。

 

変更をする場合は、電力会社に連絡をし、手続きをすることになります。

注意点としては、一度変更をしたら、1年間は変更できないということ!

しっかり適正な電気容量を見極めるようにしましょう!

マンションやアパートの場合は、変更ができない場合も・・

マンションやアパートの場合、変更ができない可能性があります。

これは、建物自体で使える電気の最大容量が決まっている場合があるからです。

マンションの場合は、規模が大きいので、大丈夫なケースが多いのですが、

賃貸住宅のようなアパートの場合は、建物自体の電気の最大容量が超えてしまう可能性が高く

・貸主であるオーナーさん

・管理会社

の許可が必要になることが多いです。

変更が出来た場合でも、退去時には元のアンペアに戻すよう言われることもあります。

 

マンションやアパートで昔の建物の場合配線の大きさからそもそも電気容量を上げることができないことがある為、事前に管理会社・電力会社に相談しましょう!

普段の生活から適正な電気容量を確認する

先ほど、世帯数別でのアンペア数の目安を記載しましたが、

実際は、普段生活する上での電気の使用量を確認したうえで、自身に適正な電気容量で契約するのが良いです。

ここでちょっと家電製品の必要な電気容量を見てみましょう!

 

今は電気容量を抑えた最新の機器も出ているので、あくまで参考程度にしてください!

・エアコン 暖房6.6A、冷房5.8A

(10畳用で稼働している時の平均値)

・冷蔵庫 2.5A

・照明 全体で2A

・電子レンジ 15A

・炊飯器 13A

・テレビ 4.9A

・掃除機 2A 強で10A

・ドライヤー 12A

・洗濯機 ドラム式2A 乾燥時13A

・IHクッキングヒーター200V用 20~30A

上記の家電製品で、もっともよく使用する時の容量で計算をします。

一般的には、夏より冬の方が電気の消費は激しいです。

例えば、冬場に一番電気を使用する場合

(下記の記事を参考https://www.tepco.co.jp/ep/private/ampere2/ampere02.html)

 

エアコン6.6A + 冷蔵庫2.5A + 照明2A + 電子レンジ15A + 炊飯器13A + テレビ4.9A

=44.0A

になり、この場合であれば50Aがいいよね~

となります。

上記のように電気を一番利用する時間帯で計算し、どのくらいの容量が必要か判断すると良いです!

電気容量を増やした分だけ基本料金は高くなる

電気を使用した分だけ、電力会社に電気代を支払う必要がありますが、それと別に、電気容量の基本料金が存在します。

 

電気容量が50Aで十分な場合でも、60Aで契約することも実質可能です。

しかし、電気容量を増やせば増やすほど、電気の基本料金が高くなるので、無駄なお金を支払うことになります。

下記の料金は東京電力のHPで記載している目安の料金ですが、契約している電力会社によって大きく異なるので、ご注意ください!

20A 295円24銭

30A 885円72銭

40A 1,180円96銭

50A 1,476円20銭

60A 1,771円44銭

といった感じです。

つまり、過度な電気容量を上げることは、無駄に基本料金を払うだけなのでもったいないということなんですね!

最新の家電は節電効果がある!?

最近の家電製品は、昔と比べて圧倒的に省エネで節電効果があります。

少ないエネルギーで従来の製品と同等の効果があります。

現在電気やガスなど、エネルギー不足と言われています。

結果、電気代、ガス代が高騰し、しばらくは上昇傾向にあります。

そういった観点からも、省エネの家電製品を使用することで、年間の電気代を従来の家電製品と比べて下げることができます。

月に換算すると数百円程度ですが、年間で考えると意外と差が出てきます。

また、少ない電気容量であれば、契約する電気容量も抑えることが出来、基本料金を下げれます。

こういった小さな積み重ねが、徐々に大きな差となるんですね~

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、

お部屋の電気容量(アンペア)の変更ってできるの!?

というテーマでお話しさせていただきました。

 

電気容量の変更は簡単にできてしまいますが、マンションやアパートに住んでいる方は、管理会社等に確認が必要です!

また、普段自身がどのくらいの電気容量が必要なのかをしっかり見極めてから、適正な電気容量に変更するようにしましょう!

 

関連記事はこちら

中古物件の売買 ガスや電気の手続きって引渡し前にできるの?~二重契約にご注意を~

賃貸住宅の無料wifiの速度って早い?~ネット無料の部屋の注意点~

賃貸住宅のガスや電気・水道の契約・解約手続きっていつやるの?~ライフラインの手続き~

賃貸住宅でネットが使えない部屋がある!?~ネット回線は事前工事が必要~

中古住宅購入 購入申し込みをしてもすぐに契約ができない?~番手確定ってなに!?~

住宅ローン 返済方法 元利均等と元金均等の違いとは?~どちらのほうが良い?

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ADSL、VDSLって何!?マンションのネット環境~マンションのネット配線の仕組み~

以前賃貸のアパートで、入居者さんが勝手に外部からネット回線を引き込み、配線を止める為、外壁にガンガンビス止めしたため、めちゃくちゃ大揉めしたことがあります・・。 マンションの外壁も貸主さんの所有物です …

タンクレストイレと分離型トイレの違い~各メーカーのトイレと基礎知識~

海外の方が賃貸住宅についてまず一番驚くのは、トイレのクオリティとウォシュレットみたいです! 日本のトイレって結構最先端なんですよね!   どーもPonchaです(‘ω&#8217 …

住宅購入 区分所有建物って?①マンションの基礎知識~意外と知らない権利・共有部について〜

不動産の業界に入る前まで、区分所有建物が何なのか全然知らなかった・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   マンションのような共同住宅は、一つの土地 …

壁紙張替 下地調整、下地処理って何?~壁紙張替リフォーム基礎知識~

昔、下地調整を体験させてもらいましたが、あれめっちゃ難しいです! 動画などでも見れますが、うまくこねくり回して、簡単そうに壁をなだらかにしてますが、マジで難しいです・・。   どーも、Pon …

不動産売却 一般?専任?専属専任媒介契約書とは!?~売却時の媒介契約書の種類~

昔、売主さんと一般媒介を結ぼうとしたとき、期間は10年ぐらいでいいですかね?って言われたことがありました。 売却期間10年も考えているのですか・・。   どーも、Ponchaです(&#821 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。