資格の勉強をするたび思うのが、本当はそうなんだけど、実際は違うんだよな~っていうあるある・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
初めての一人暮らし、職場が変わったなどなど
様々な理由から新しい賃貸住宅へ引っ越しをする方も多いはず。
新しい賃貸住宅へ引っ越すのは、労力もかかるけどそれ以上にお金がかかる!
そうなるとやっぱり何とかして初期費用を抑えたい!
と思うのは当然のこと・・。
礼金もサービスしてほしいけど、それ以上に仲介手数料をもっと安くしてほしい!!
と思う方が多くいらっしゃいます!
でも、そもそも仲介手数料って値引いてもらえるのでしょうか?
ということで今回は、
賃貸住宅の仲介手数料って値引きできるの?
というテーマでお話をしたいと思います。
そもそも仲介手数料の上限や金額を知らない方が実は結構多くいます!
あなたの仲介手数料の認識はあっていますか?
是非参考にしてみてください!
関連記事はこちら
賃貸住宅の音トラブル!隣の声が聞こえる原因と防音対策とは?~壁の遮音性能について~
賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?
不動産購入後のリノベーション、スケルトンって何!?~スケルトンのメリットデメリット~
初めての不動産購入~リノベーション済物件の内装・設備のスペックってどのくらい?~
不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~
部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
仲介手数料って値切れるのか?
新生活・職場が変わったなどなど
様々な理由から新しいお部屋へと引っ越しをする方も多いはず。
そのたびお部屋を探して、初期費用を払わなければいけません。
1回の引っ越しで、今お部屋の退去・新しいお部屋の仲介手数料、敷金、保証料などなど・・
諸々含めて少なくとも数十万はかかります。
そうなると少しでも初期費用は安くしたい・・。
でも、どのようにすれば初期費用を抑えられるかわからないですよね・・。
初期費用については、こちらの記事を参考にどうぞ!
ちょっと工夫するだけで減らせる初期費用~賃貸住宅における初期費用の減らし方~
初期費用の中で唯一値引き交渉が出来そうなのが仲介手数料!
では、実際に仲介手数料って値切れるのか?
結論から言うと仲介手数料を値切るのは難しい
と言えます。
というのも、仲介手数料は、
不動産仲介会社の唯一の収入源
だからです!
賃貸住宅を契約するの時の初期費用の見積書を見ると、
・敷金
・礼金
・保証料
・火災保険
・仲介手数料
などなど。
なんかいっぱい項目があり、一括で不動産会社指定の口座に振り込んでいる方がほとんどかと思います。
(保証料や火災保険などは別の場合もあります)
そのため、
不動産会社に何十万も支払っている!だから、仲介手数料ぐらい値引きしてほしい!
って思いたくなる気持ちはわかります。
ただ、何十万も支払った初期費用も不動産仲介会社に入る売り上げは、
仲介手数料のみなんです!
敷金・礼金→貸主・大家さん
保証料→保証会社
火災保険→保険会社
ってな感じで実際には不動産会社には仲介手数料以外入ってこないんです。
そのため、不動産仲介会社さんからすると唯一の収入源である仲介手数料を値引きされるのは、
なかなかの死活問題だったりするわけなんですね・・。
そういった理由から、仲介手数料の値引きに応じてくれることは少ないと言えます。
値引き交渉をし過ぎると、途端に態度を急変してやる気をなくす担当者さんもいるので注意した方がいいですね。
賃貸のお部屋を契約した時の仲介手数料っていくら?
値引きはできるの?というテーマに対して、結論は
ほぼほぼ難しい!
これで今回のテーマは終わってしまいますね・・。
もう少しお付き合いください!
皆さんは、賃貸のお部屋の仲介手数料っていくらだと思いますか?
ほとんどの方の認識は、賃料の1か月分!!
って思っているか多いのではないでしょうか?
でも実は違うんですよね!
実は、居住用(住むために利用)のお部屋の仲介手数料というのは、
原則賃料の0.5か月分+税
なんです!
え~~!?
と思う方も多いはず!
それもそのはず、不動産会社さんからは当たり前のように賃料の1か月分請求しますからね・・。
本来、仲介手数料は原則賃料の0.5か月分なのに、何故当たり前のように1か月分を請求され、支払っているのか?
この辺をもう少し深堀していきたいと思います!
仲介手数料は0.5か月分!承諾を得られれば1か月分?
居住用の賃貸住宅の場合は、原則として仲介手数料は賃料の0.5か月分です!
ちなみに、店舗や事業用でお部屋を借りる場合は、普通に1か月分請求できるのでご注意ください!
居住用の賃貸住宅の仲介手数料は、原則0.5か月分+税というわけなのですが、ほとんどの方が1か月分を支払っています。
じゃあ、どの業者も違法か?
となるわけなのですが、ところがどっこい!
抜け道があるわけなんです!
それは、原則という言葉!
居住用の賃貸住宅の場合でも、借主さんの承諾を得られれば1か月+税の仲介手数料を請求することができるんです!
・・・。
まあ、ほとんどの方がそんな承諾した覚えなんかない・・!!
と言いたいところなのですが、賃貸借契約書だけでなく、
重要事項説明書にも仲介手数料について記載されていることがあります。
そのため、重要事項説明書に記名押印してしまうと、宅建士が読んだ重要事項説明書について理解し納得したからサインしてあるんですよね?
って言われてしまうわけなんです・・。
なんか恐ろしい話ですよね・・。
過去に判例がある!!
今お話ししたように、あたかも仲介手数料は1か月分なんです!
という感じで、当たり前のように説明し、さも承諾したのかようにして仲介手数料1か月分を請求する不動産会社さんがほとんどです。
逆に、
『うちの会社はちゃんと説明して、承諾得られなければ0.5か月にしています!』
という会社はマジで聞いたことがないです!
そのぐらい当たり前のように賃料の1か月分が仲介手数料となっています。
しかし、過去に判例があります!
大手不動産仲介会社に対して、とある借主さんは、入居してから数年後に、
あの時支払った仲介手数料だけど、賃料の1か月分の承諾を得てないのに勝手に1か月分請求し、支払うことになった!
と訴えた借主さんがいるんです!
しかも、勝訴しているんですよね~
つまり、ちゃんと説明をし承諾をしていないと1か月の仲介手数料の請求はNGだよ!
っていうことなんですよね!
まあ、この判例のすごいところが、入居してから数年も経っちゃっているのに裁判して勝った
というところ。
これを読んだ人の中には、私も承諾していない!!
って人もいると思います!
裁判をしたらもしかしたら勝てるかもしれませんが、裁判にかける労力や弁護士さん雇ったりなどなど、勝ったところでメリットが少ないんですよね・・。
ですので、初期費用の見積書をもらったタイミングなどで、交渉してみるのが現実的です。
仲介手数料を賃料の0.5か月にできるのか!?
仲介手数料は原則賃料の0.5か月分!!
と言っても、なんかそんな雰囲気ないですよね・・。
むしろ、
『うちの会社だったら仲介手数料を0.5か月分にできます!』
って、さもお得感を出して広告出している業者もいます。
実際のところはどうなのか?
正直なお話をすると、仲介手数料を0.5か月分にするのは恐らく厳しい!!
というのが現状
最初にもお話ししましたように、仲介手数料は不動産会社の唯一の収入源ですから。
担当者には値引きをできる権限がなく、会社がNGを出す場合がほとんど。
お客さんからすると、承諾をしていないのに、勝手に1か月分請求するのは違法だー!
と言えるわけですが、
『うちの会社では、仲介手数料を賃料の0.5か月分にはできませんので、他の会社さんでお部屋探しをしてください』
となります。
実際にこんなストレートな発言はしませんが、探すふりをして全然提案しなかったりして、そのお客さんが別の不動産仲介会社さんへ行くように態度や行動で示すでしょう。
そんなまさか・・。
と思うかもしれませんが、本当なんですね~
多くの場合は、
『値引きとかできなくて、申し訳ないのですが1か月分でご納得してもらえませんか?』
という感じでいわれ、お客さんもお部屋探しで影響の方にもお世話になったし、まあいいか!
となることがほとんどです。
仲介手数料が安い不動産会社を探すには!?
今お話ししたように、仲介手数料については不動産会社の唯一の収入源となる為、基本的には担当者ベースで値引きなど行えません。
そして多くの場合は、原則賃料の0.5か月分に対応してくれません。
※なんとかしたいものですね~
そうなると、最初から仲介手数料が0.5か月分でお部屋探しをしてくれる不動産会社さんを探すのが良いかと思います。
コツとしては下記の記事を参考にどうぞ
賃貸住宅の管理会社と仲介会社の違い~安心してお部屋探しをするためには~
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、賃貸住宅の仲介手数料は値引きできるのか?
というテーマでお話しさせていただきました。
初期費用で発生する金額が高いのでついつい値引き交渉をしたくなるのですが、応じてくれる会社さんは難しいです。
とはいえ、本来は賃料の0.5か月分なのに対して、平気で1か月分を請求しちゃうのもどうかと思うのですが、
こればっかりは業界全体が変わらないと変化していかないですね・・。
ただ、交渉材料となりますので、ギスギスならない程度で交渉をしてみてください!
関連記事はこちら
賃貸住宅の音トラブル!隣の声が聞こえる原因と防音対策とは?~壁の遮音性能について~
賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?
不動産購入後のリノベーション、スケルトンって何!?~スケルトンのメリットデメリット~
初めての不動産購入~リノベーション済物件の内装・設備のスペックってどのくらい?~
不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~
部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは~(‘ω’)ノ