リフォーム・建築 不動産記事

エコカラットの費用ってどのくらい~エコカラットの注意点~

投稿日:

最近エコカラットってめっちゃ流行っているんですかね?

すごいお問い合わせが来ます!

どーも、Ponchaです(‘ω’)

昔に書いた記事ですが、問い合わせが多かったので、今に合わせて再度書き直しました。

二つ記事を訂正したので、ぜひ参考にしてみてください!

エコカラットを知るうえで、こちらの記事を参考にしていただければと思います!

エコカラットとは!?漆喰や珪藻土との違い~エコカラットを使ったお部屋・施工例~

おしゃれな壁にするアクセントクロスについてはこちら!

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でメリハリをつける~

アクセントクロスを施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

で、今回は、エコカラットの注意点や金額についてお話ししたいと思います。

 

リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。

本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。

リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。

プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

エコカラットの注意点!!

f:id:collidebashdebt0000:20180925200804j:plain

湿気の調湿、空気洗浄、更には見た目のインテリア感

とにかくいいこと尽くしのエコカラット。

そんな、エコカラットにも、やはり注意する点はいくつかあります。

どういったところなのか見ていきたいと思います。

汚れが付着しやすい

今は、かなり改良がされたのですが、出始めたころ、エコカラットについた汚れが取れない!

といった苦情が結構ありました。

水で洗っても、たわしでこすっても取れない取れない(-_-;)

これは、本当に困りました。

特に、白のエコカラットについた汚れは、悲劇でしたね。

空気中の水分と一緒に汚れまで吸収してしまうので水拭きをしても汚れは取れません。

そこで改良され発売されたのが、エコカラットプラスです。

エコカラットより、吸収、放出力がより高くなった商品で、空気中の水分を一定吸収しつつ、汚れなどを弾く性質を持っています。

また、付着してしまった汚れに関しても、プラスチック消しゴムでこすれば汚れが取れるようになりましたのでご安心下さい。

ただ、エコカラットプラスは、エコカラットに比べて金額は高いです。

割れやすい


一度接着してしまえば、簡単に割れることはないのですが、それでも、通常の室内タイルに比べてとても割れやすい作りですので注意が必要です。

特に、エコカラットを加工している部分(コンセントや開口部分)は、割れやすいのです。

あまり強い衝撃を与えると割れてしまうので注意しましょう。

エコカラットと言えど、換気は必要

f:id:collidebashdebt0000:20180925200258p:plain

エコカラットは、デザイン性も優れた多機能なタイルです。

しかし、よく勘違いされる方がいらっしゃるのですが、張ったからと言って空気を洗浄し、湿気を完全になくしてくれるわけではありません。

特に、エコカラットは除湿の機能はありません。

あくまでも、調湿です。

一定の湿度を吸収してくれて、乾燥している場合は放出もします。

そのため、除湿をしたいという理由でエコカラットを貼っても、効果的とは言い切れません。

除湿という意味で検討する場合は、除湿器などを使用しましょう。

また、エコカラットを貼っているからと言って適度に換気を行わないと、エコカラットにも限界がありますので、結露、カビは発生してしまいますので注意しましょう。

エコカラットの費用はどのくらい?

やっぱり気になるのは、費用ですよね!

エコカラットにかかる費用は、

・使用材料(種類によって定価が変わります。)

エコカラット、エコカラットプラス 5,800円~13,700円/㎡

・専用接着剤

・施工費

 

上記の内容以外で、コンセントやスイッチが絡む場合は専用のカバー、端部処理が必要な場合は見切り材が必要になってきます。

また、斜め張りなどの特殊な張り方をすれば20~50%増の施工費がかかります。

割り付け方で材料が変わる

f:id:collidebashdebt0000:20180925214006j:plain

エコカラットの割り付け方によってエコカラットの枚数が変わってきます

エコカラットに限らず、タイルや石などの正方形、長方形の物を何枚も連なって貼る場合には、

綺麗な納め方になるように、割り付けを行うのが一般的です。

例えば、壁一面を貼る時、通常、壁の中心から両端に向かって貼るのが基本です。

現場では、芯振りと言った言い方をします。

こうした場合は、壁の中心から、線対称に張られており綺麗な仕上がりになります。。

ただ、両サイドで材料の半端がくるため材料を通常より多く使います。

逆に、片方の壁から反対の壁まで、張っていく方法。

追い出しで貼ると言った言い方をしますが、材料は片側の端だけで半端を調整するので、

材料は、芯振りより少なく済みます

しかし、見た目は、あまり綺麗ではないですね。

エコカラットの施工費は!?

大きい面積での施工であれば、壁の面積の単価になります。

しかし、エコカラットを貼る多くは、壁の一面などが多いため少量での施工となります。

少量の場合は、施工費は25,000円~45,000円になるでしょう。

玄関の壁一面ぐらいで3.5㎡から4.0㎡くらいの大きさで、材料費+接着剤+必要部材+施工費で大体58,000円~80,000円ぐらいです。

もちろん、選定した商品、壁の形状、割り付けによる枚数で金額が変わってくると思いますが、大体このぐらいでしょう。

洋室の壁一面ぐらいの大きさになれば10万~12万程します。

壁紙に比べるとかなり高額になりますが、壁紙では出せない立体感や優れた機能性を考えると、やはりこのぐらいは妥当でしょう。

エコカラットは、通常のタイルに比べても施工がしやすいので、D.I.Y好きな方であれば、道具さえ揃えられれば自身で施工ができます。

ただ、道具など揃えたりするとなんだかんだで、4,5万ぐらいは掛かってしまいます。

いろんな箇所に貼ってみたい方は、是非、道具を揃えて自身で貼ってみるのもいいかと思います。



まとめ

いかがでしょうか?

エコカラットの注意点、費用についてご紹介しました。

四季がある日本にとってエコカラットは、とても魅力的な商品です。

壁の一面、一部に貼るだけで、機能的且つおしゃれな空間にしてくれます。

また、施工もそんなに複雑ではないので是非、これを機にエコカラットを貼るリフォームをしてみてはいかがでしょうか?

漆喰やエコカラットについてはこちらの記事を読んでみて下さい!

エコカラットとは!?漆喰や珪藻土との違い~エコカラットを使ったお部屋・施工例~

おしゃれな壁にするアクセントクロスについてはこちら!

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でメリハリをつける~

アクセントクロスを施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

 

リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。

本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。

リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。

プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海外のリフォーム事情~欧州のリフォームとは~

最近、ヨーロッパへ旅行が行きたくて仕方ないです! どーも、Ponchaです(‘ω’) ヨーロッパに旅行が行きたい衝動にかられたので今回は、海外の建築事情についてご説明したいと思います。 なかなか、海外 …

コンクリート打ちっぱなしの建物って大変~誤魔化しがきかない~

昔、全面コンクリート打ちっぱなしの物件を施工した時、職人さんと一緒に型枠をひたすら叩いたのはいい思い出です   どーも、Ponchaです(‘ω’)   前回 …

不動産売買の仲介手数料 3%+6万円の6万円って!?~仲介手数料の計算~

初めて不動産売買の仲介手数料の勉強をした時、仲介手数料の計算が色々あって挫折しました・・。実践がない人からすると地獄です・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) お家を売った …

賃貸住宅の仲介手数料の上限ってある?~意外と知らない仲介手数料の基礎知識~

初めてお部屋を契約した時、仲介手数料と敷金と礼金という言葉しか覚えていません! 今思うとよくあれだけ無知で契約したなーと思います・・・。   どーも、Ponchaです(‘ω&#8 …

マンションと戸建てで違うキッチンリフォーム~対面キッチンの検討~

キッチンリフォームする時、商品の荷揚げ問題が結構あるあるなのですが、一度9階まで大工さんと荷揚げしたことがありますが、荷揚げ後しばらく現場で死んでました・・。 どーも、Ponchaです(‘ …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた物件大好き人間(‘ω’)

擬音語で会話を成立させる奴(‘ω’)

3度ほどマジで地獄を味わったタフガイ(‘ω’)

人は意外とどこでも生きられます!(‘ω’)

海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になれるように規模を拡大(‘ω’)

 

プロの第三者の目による不安を感じている方へのリフォーム・新築・不動産の相談所の所長(‘ω’)

住宅に関するセカンドオピニオン、建物トラブルバスター(‘ω’)

リフォームや設計や施工においてこれおかしくない?初めての住宅購入、お部屋を借りるといったご不安、解消致します! お気軽にご相談下さい!!(‘ω’)

賃貸不動産を考えているオーナーさん、住宅購入を考えている方などなど 会社に所属しないからできる上手な不動産購入のお手伝い・物件探し(‘ω’)

賃貸経営する上での物件探しや利回り、上手なお部屋作り(‘ω’)
物件購入後のリノベーションプラン(‘ω’)
裏話や込み入ったお話をしながら相談、購入等のお手伝い(‘ω’)

建築や不動産をやるために身に着けた風水や西洋占星術でたま~に占いの鑑定してます。
占いを全く信じない週末占い師(‘ω’)ノ

プライベートでは、スノボーとオフトレでスケボーやっています(‘ω’)

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC3qoVcUinfaz6O4ZvgyFPyQ

最近放置してます・・。