リフォーム・建築 不動産記事

トイレのリフォームをする前に確認を~壁排水、床排水!?排水芯って?

投稿日:2021-04-26 更新日:

トイレに長居するのは、風水上良くないのですが、私の中で一番落ち着けるのは、トイレなんですね・・。

何故だろう・・・。

どーも、Ponchaです(‘ω’)

本日は、トイレのリフォームについてご紹介したいと思います。

トイレのリフォームって結構簡単で、比較的手軽なイメージがありますね。

でも、実は、結構考えないといけないことが結構あるんです。

ということで、今回は、トイレのリフォームをする前に確認すべき排水についてご紹介したいと思います。

ちなみに、トイレの種類やトイレリフォームの流れについて下記の記事も参考にして見て下さい。

一体型トイレと分離型トイレの違い~様々トイレメーカーの種類、形状~

トイレリフォームの流れと注意点~トイレリフォームするなら内装も~

そのほかの関連記事もどうぞ!

キッチンリフォームの工事の流れ・工程について~キッチンリフォームの注意点~

ユニットバスのリフォームの費用ってどのくらい?~ユニットバスはTOTO商品が多い?~

各メーカーの洗面化粧台の特徴について~普及価格帯と高価格帯の商品~

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

 

リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。

本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。

リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。

プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

トイレリフォームってどんなことをするの?

f:id:collidebashdebt0000:20180913042201j:plain

単純にトイレのリフォームと聞けば、今ある便器やタンクを交換するだけの、そんなに難しくないイメージがあるかと思います。

まあ、実際その通りです(笑)

トイレのリフォームは、今ある、便器やタンクを交換する工事のことを言います。

ただその他にも、手洗いも交換したい、タンクレスの商品にしたいなどなど、便器やタンク以外にも、トイレというと結構色々なリフォームがあります。

今回は、トイレのリフォームをする上で、まず、検討しないといけないポイントについてご紹介していきたいと思います。

現在の排水は壁か、床か?

トイレのリフォーム、便器とタンクを交換する上でまず、一番初めに確認しないといけない箇所があります。

それは、排水について!

排水は、簡単に言うと、トイレの水を流した時に流れている配管、そのまま下水(汚水)に繋がっている配管のことです。

かなりの確率で下記のような排水になっていると思います。

戸建て⇒床排水

マンション、アパートなどの共同住宅⇒壁排水

戸建ては、ほとんど、床排水だと思います。

築年数がたっている共同住宅は、ほぼ壁排水

比較的新しい共同住宅だと、床排水の建物も増えてきています。

床排水、壁排水とトイレの関係って?

床排水、壁排水・・・。

そもそも、それはなんだってはなしですね。

って話になりますよね。

床排水、壁排水、トイレを発注する上で、必ず確認が必要なんです。

床排水なのか、壁排水なのかで便器の構造が変わってくるからです。

まず商品を選定する上で、ここ間違えると、どうやっても設置できません。

床排水のトイレに、壁排水の便器は、まずつきません。

そのため、まず確認すべきは、今ついている便器が床排水なのか、壁排水なのかを確認する必要があります。

ちなみに、壁排水か床排水かで、商品の価格は1~3万程変わってきます。

排水の位置も指定がある

これはちょっと難しいので、計測などは、プロに任せた方が安心だと言えます。

自分で発注する場合は、ここをしっかりおさえておかないと商品を間違えるので注意が必要です。

床排水の場合

床排水は、床から排水が立ち上がっていることを言います。

基本戸建ては床排水ですね。最近のマンションも床排水の建物も多くなってきましたね。

床の排水の位置は基本決まっており、最近の新築はほぼ、壁から約200mmの位置に排水の中心が来ます。

ただ、1995年より前の建物は、トイレ自体の排水が現在のトイレの排水と異なっていたため200mmよりもっと離れている場合があります。

その場合は、リモデルタイプの便器を選定する必要があります。

これは、壁から200以上排水芯が離れている場合に、対応できるようになっています。

ただ、注意が必要なのが、リモデルタイプはあくまで、排水芯が200mm以上に限ります。

通常の200㎜の床排水にリモデルタイプを納めようとしても、便器が壁に干渉してしまい、納まらないので、排水芯が200だった場合は、必ず通常の排水芯のトイレを注文しましょう。

壁排水の場合


一昔前の共同住宅は、基本壁排水です。

特に、団地系はほぼ壁排水です。

ごくまれに、戸建てでも壁排水があったりします。

壁排水の場合は、排水の高さを確認する必要があります。

床から配管の中心までの高さを計測します。

こちらは、2種類あり、155㎜か120㎜です。

現在の新築は120㎜で統一されていますが、昔の建物は155㎜の場合が多いです。

かなりレアなケースで、155以上の配管がごく稀にあります。

完全に施工ミスで、この2種類以外のタイプ以外の商品はないので、床の嵩上げが必要になります。

ただ、そういう場合は、現状の便器が嵩上げされているのですぐわかると思います。

形状によって、床の仕上げ材に影響が出る

実は、便器の交換する上で、他にも注意しないといけないことがあります。

それは、トイレの床の仕上げ材についてです。

今の便器と昔の便器とでは、実は形状が違います。

昔の便器の形状が小さければ、問題ないのですが、今の便器が、新しく設置する便器より大きい便器ですと、便器の跡がくっきり仕上げ材に残ってしまうんですね。

完全に跡がついてしまっているので、見栄えを考えるのであれば、張替が必要になります。

壊れたから交換する場合を除き、古くなったからトイレを交換するといった場合は、大抵壁紙や床のクッションフロアなども、かなり古くなっています。

せっかく便器やタンクが綺麗になるなら、壁紙やクッションフロアも合わせて張り替えてしまった方がいいかと思います。



まとめ

いかがでしょうか?

今回は、トイレのリフォームについてご紹介致しました。

便器とタンクだけの交換の場合は、ネットの業者の方が断然安いです。

ただ、そのためには、事前に自宅についているトイレの壁排水、床排水なのか、排水芯や設置の形状などを確認する必要があります。

ネット業者に依頼する場合の注意点等はこちらの参考にどうぞ!

支給しても大丈夫な商品、危険な商品~施主が支給する材料~

自分で支給した材料・設備を使ってリフォームできるの?~メリット、デメリットがある~

ただ、内装工事も検討するのであれば、リフォーム会社にお願いした方が間違いないかと思います。

そのほかの関連記事もどうぞ!

キッチンリフォームの工事の流れ・工程について~キッチンリフォームの注意点~

ユニットバスのリフォームの費用ってどのくらい?~ユニットバスはTOTO商品が多い?~

各メーカーの洗面化粧台の特徴について~普及価格帯と高価格帯の商品~

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

 

リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。

本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。

リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。

プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

 

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不動産取得税、登録免許税?って何?~不動産取得時にかかる税金~

この住宅買ったらこれだけの減税できるますよ~っていうシステムが欲しい・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 住宅購入する際、税金がどのくらいかかるのか、どんな種類の税金があ …

風水から見る冬生まれの人の特徴~冬生まれの人の運気の上がるインテリアとは?~

冬の印象は、やっぱりスノボーですね! どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は、風水から見る冬生まれの人の特徴・性格とは?というテーマでお話ししていきたいと思います! 特徴や …

賃貸住宅の無料wifiの速度って早い?~ネット無料の部屋の注意点~

街の無料wifiを接続してネットを使えたことが一度もないのですが、あの無料wifiを使えた人いますか? どーも、ponchaです(‘ω’) ここ近年、賃貸住宅でwifiが無料で …

風水から見る夏生まれの人の特徴~夏生まれの人の運気の上がるインテリアとは?~

夏の印象と聞かれると、夜中に蚊とバトルを思い浮かべてしまうのは私だけじゃないはず・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は、風水から見る夏生まれの人の特徴・性格とは?と …

単層・複層フローリングって!?~単層・複層の違いとメリットとデメリット~

昔は、無垢材のフローリングよりシートで貼られたフローリングの方がオシャレで好きだったのですが、歳を取るにつれて無垢材の方が味があっていいなーと思うようになりました・・。 歳をとるのって怖いですね~ ど …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた物件大好き人間(‘ω’)

擬音語で会話を成立させる奴(‘ω’)

3度ほどマジで地獄を味わったタフガイ(‘ω’)

人は意外とどこでも生きられます!(‘ω’)

海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になれるように規模を拡大(‘ω’)

 

プロの第三者の目による不安を感じている方へのリフォーム・新築・不動産の相談所の所長(‘ω’)

住宅に関するセカンドオピニオン、建物トラブルバスター(‘ω’)

リフォームや設計や施工においてこれおかしくない?初めての住宅購入、お部屋を借りるといったご不安、解消致します! お気軽にご相談下さい!!(‘ω’)

賃貸不動産を考えているオーナーさん、住宅購入を考えている方などなど 会社に所属しないからできる上手な不動産購入のお手伝い・物件探し(‘ω’)

賃貸経営する上での物件探しや利回り、上手なお部屋作り(‘ω’)
物件購入後のリノベーションプラン(‘ω’)
裏話や込み入ったお話をしながら相談、購入等のお手伝い(‘ω’)

建築や不動産をやるために身に着けた風水や西洋占星術でたま~に占いの鑑定してます。
占いを全く信じない週末占い師(‘ω’)ノ

プライベートでは、スノボーとオフトレでスケボーやっています(‘ω’)

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC3qoVcUinfaz6O4ZvgyFPyQ

最近放置してます・・。