実家にビルトイン食洗器があるのですが、使い方がわからず洗剤をめちゃくちゃ入れすぎて、結果凄いことになりました。
食洗器の淵から泡が出てくる出てくる(笑)
そして、怒られました・・。
皆さんも、こまめな水分補給しましょう!
どーも、Ponchaです(‘ω’)
今回は、ビルトイン食洗機についてご紹介したいと思います。
食事した後の満腹感と充実感を、一瞬にして現実に戻させるのが、皿洗い!
わかっていても、なかなか、やる気になれない。
しかし、そんな手間を解決するために開発されたのが食洗機。
少し頑固な汚れだけさっと水洗いして、後は食洗機に放り込むだけで洗浄、乾燥までしてくれる優れもの。
今は、ビルトインの食洗機が主流ですが、比較的歴史が浅く、普及率も海外に比べては、少ないものの、新築の物件では、ほとんど設置されるようになりました。
そんな、食洗機のリフォームについてお話ししたいと思います。
ちなみに、関連記事はこちら
レンジフードのリフォームの注意点~レンジフードの交換・施工について~
レンジフード・換気扇の交換・リフォーム~レンジフードの種類や費用について~
ビルトインコンロの交換・リフォーム~ビルトインコンロの種類・費用について~
ちなみに、キッチンリフォームについてはこちらをどうぞ
キッチンリフォームの工事の流れ・工程について~キッチンリフォームの注意点~
各メーカーのシステムキッチンをご紹介 〜メーカーごとに違った機能〜
各メーカーのシステムキッチンをご紹介 〜メーカーごとに違った機能〜
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
ビルトイン食洗機とは
食洗機には、大きく分けて2種類あり、キッチンの上のスペースに据え置きする、卓上食洗機と
キッチン本体の、キャビネットと一体化させたビルトイン食洗機
があります。
キッチンの空いているスペースに置く卓上食洗機と違い、ビルトイン食洗機は、キャビネットと一体化になっているため、スペースをとらずに済み、見た目もスマートです。
また、卓上の食洗機だとどうしても、カウンター上に据置されているため、食洗器周辺の掃除やメンテナンスが大変です。
今では、新築でも、リフォームしてからの売り出しの中古物件でもキッチンにビルトインの食洗機を設置していることが多いです。
新規でビルトインの食洗機は設置できる!?
今はビルトインの食洗機が主流ですので、交換をするとなれば、そこまで難しくありません。
しかし、現在ビルトインの食洗器が設置されていない場合は、新規で設置することは可能なのでしょうか!?
勿論可能です!!(^^♪
しかし、設置するにあたり、配線や排水、設置個所など確認するポイントがいくつかあり、金額も踏まえ検討したほうが良いと言えます。
キッチンの高さと奥行きの確認
まず、新規でビルトインの食洗機を設置する場合、確認する場所は、キッチンの高さと奥行きです。
よほど、オーダーメイドのキッチンでない限り、変な寸法になることは、ありません。
というのも、キッチンの基本的な寸法は決まっており、高さで言うと、80㎝、85㎝、90㎝、95㎝。
奥行きは、基本65㎝が通常ですが、たまに65㎝未満の奥行きもあるので注意が必要です。
幅で言うと15㎝単位で大きくなります。
そのため、キャビネットも基本的には15㎝ずつで、大体15㎝、30㎝、45㎝、60㎝、90㎝の大きさで
形成されており、オーダーサイズになった場合のみ、端部にフィラー材といった化粧板で隙間を隠しています。
ちなみに、ビルトイン食洗機の幅の主流は45㎝になります。
このサイズは、キッチンの真ん中あたりに来ることが多いです。
設置場所はある程度指定は出来ますが、排水や給水の絡みを考えると、画像のようなシンクの隣に設置するのが、問題が少なく施工もしやすい上、洗ったものをすぐに置けるといった使い勝手も良いです。
ちなみに、60㎝サイズのビルトイン食洗機もありますが、国内での商品はほとんどが45㎝で、60㎝タイプの商品は、長年モデルチェンジされていません。
給水、排水の状況確認
もちろん、この辺は、専門業者が確認するのですが、そこまで知る必要はありませんが、通常設置と別でオプションとして追加工事扱いになるため、知っておいた方が金額の目安にはなります。
食洗機に必要な排水
食洗機は、食器を洗いますから、水を使用し、その使った水を流したための排水が必要となります。
たまに、食洗機専用の排水が設置されていない場合は、追加工事となります。
といった項目を見かけますが、食洗機専用の排水が事前に設置されているという状況は、ほとんどの確率でありません。
基本は、キッチンの排水管から分岐をさせて、食洗機の排水とつなぐ必要があります。
食洗機に必要な給水
食洗機には、食器を洗うための水が必要です。
そのため、給水を食洗機につなぐ必要があります。
勿論ですが、食洗機用の給水管が事前に設置されているということは、まずあり得ません。
そのため、キッチンに使用している、お湯とお水の管を分岐させる必要があります。
もちろん、この分岐させる工事も別途金額が発生することが多いです。
ただ、昔の建物の場合、給水管の形状が古く根本的に給水管を一度やり替える必要があるケースがあります。
この給水管のやり替え工事は、ちょっと専門的な工事になるため、手間も時間も費用もかかります。
依頼する前に確認してもらった方が良いでしょう。
専用の電源があるか
新規で食洗機を設置するにあたり、一番厄介なのが、電源の問題です。
給水も排水も、基本的にはキッチンから分岐することを前提に考えてあるのですが、
電源に関しては、なければ食洗機専用の回路を場合によっては、分電盤から引っ張ってこないといけません。
ただ、電源に関しては、シンク下などに、将来用に専用回路が用意されている場合もあります。
分電盤などを見るとたまに、将来用などと記載されていたりしますね。
もしなければ、近くのコンセントを分岐させるかして、電源を持ってくる必要があります。
ただし、注意が必要です。
食洗機もそれなりの容量を要しますので、基本は専用回路として電源を持ってきた方がいいです。
分電盤が遠かったり、分電盤の子ブレーカーに空きが無かったり、色々と検討する必要があるのですが、出来る限り専用回路の電源をおススメします。
キッチンは、家の中でも特に、電気の容量が大きい家電製品が多く、専用回路もいくつか設置されています。
そのため、通常のコンセントを分岐させて食洗機につなぐと、食洗機を稼働させている最中に、他の家電を動かすと、容量オーバーでブレーカーが落ちてしまうといった現象が多々起きます。
意外とこれ、不便です。
しかも、一度仕上げてしまってから、再度配線をやり直すと、手間もお金も発生してしまいます。
専用回路の引込が難しくないのであれば、多少追加工事になっても、専用回路にしておいた方が、後々安心できます。
ちなみに、専用回路を分電盤から引っ張るのは、結構めんどくさいので、業者さんもあまりやりたがりません。
そのため、近くの電源から分岐使用する傾向があるため、ブレーカーが飛ばないか、保証はできるかなど、しっかり確認をしてから、判断するようにしましょう。
キッチンの扉面材と変わることも
新規で設置する上で、見た目が変わってしまうことも考慮しておく必要があります。
キッチンを新規で設置した場合は、扉の面材に合わせて、食洗機の面材も同じにすることができます。
しかし、食洗機のみを新規でつける場合、キッチンの扉面材に合わせるのは、難しくなります。
食洗機の面材もいくつか選べますが、大体、白、黒、シルバー、ベージュがほとんどで単色になります。
そのため、どうしても、食洗機を新規設置した部分だけ、明らかに後付けな感じが出てしまいます。
過去にどうしても、扉面材に合わせたいという要望があり、扉の面材に近い面材を用意して、取り付けましたがやっぱり微妙でした・・。
中途半端に近い色にするより、シルバーなどにして食洗機です!っといったように、強調したほうが割り切れますし、変な違和感も感じません。
そのため設置において、工事のことだけでなく、見た目のことも考慮するようにしましょう。
卓上食洗機は、今やパナソニックのみ!?
海外では普及率が80%と言われており、あって当たり前と考える人が多いのに対して日本では、まだまだ普及率は海外に比べて低いです。
日本で売り出された当時は、水の使用量、高額、機能不足でなかなか、需要が伸び悩みましたが、様々な改良がされ、節水、安価、多機能なものが世に出回るようになりました。
特に、一時期卓上の食洗機は、1996年頃に起きたO-157の食中毒を境に爆発的に売り上げを伸ばしていましたが、
2003年以降から徐々に売り上げが低迷していき、どこのメーカーも撤退をして始めました。
現在では、パナソニック製の商品だけが販売されているとされています。
そのため、他メーカーの卓上食洗機が故障した場合、部品が廃盤になっていることが多く、直せないもしくは、新規で変え替えといったことも相次いでいるので注意が必要です。
まとめ
いかがでしょうか?
このご時世、どんどん便利なものが普及していますね。
食洗機は、正直私も使うまでは、あまり意識していなかったのですが、使ったら、まあーびっくり!
超楽!!(笑)
洗った後も仮置きみたいな感じでできる為、キッチンの上に物が溢れないっていうのもいいんですよね。
ぜひ、この機会に食洗機のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか!?
ちなみに、関連記事はこちら
レンジフードのリフォームの注意点~レンジフードの交換・施工について~
レンジフード・換気扇の交換・リフォーム~レンジフードの種類や費用について~
ビルトインコンロの交換・リフォーム~ビルトインコンロの種類・費用について~
ちなみに、キッチンリフォームについてはこちらをどうぞ
キッチンリフォームの工事の流れ・工程について~キッチンリフォームの注意点~
各メーカーのシステムキッチンをご紹介 〜メーカーごとに違った機能〜
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ