最近色々な不動産の方とリフォームの案件でお話をする機会があるのですが、リフォーム会社の選定ってやっぱり難しいですよね・・・。
どーも Ponchaです(‘ω’)
本日は、リフォーム会社選定方法についてご紹介したいと思います。
リフォーム会社の選定については、リフォームをする上で、今後を左右するとても重要なことです。
プラン、施工、金額、仕上がり、アフターなど総合的に見て判断をする必要ががあります。
失敗しないためのリフォーム会社の選定方法についてご紹介していきますので、ぜひ、参考にして見て下さい。
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
リフォーム会社の種類
まず、選定する前に、そもそもリフォーム会社にはどのようなタイプがあるかを知りましょう。
リフォーム内容によって選ぶ会社を変えたりした方が良い場合もありますので、詳細までは、知らなくても、どのような特徴があるか理解しておくいいと思います。
リフォーム会社の種類は4つ
リフォーム会社の種類としては大きく分けて4つあります。
①大手リフォーム営業会社
②地元、地域密着型リフォーム営業会社
③自社施工工務店
④自社施工の専門業種の会社
①、②はリフォーム営業会社です。
『リフォームどうですか~?』
など、営業マンが窓口となり、プランや金額を決め、契約します。
いざ工事が始まると、自社で抱えている大工さんや専門業者に工事を依頼するタイプです。
簡単に言うと、仲介人的な位置に属します。
ホームセンターのリフォームなどもこちらのタイプに含んでおきます。
ちなみに、別記事で参考にしていただきたいと思います。
③、④は、わかりやすく言うと、職人さんの会社です。
営業マンがいるわけではなく、地元のつながり、横のつながりなどで、仕事の依頼を受けることが多く、打合せや見積もりなど実際に工事する人が兼用してることが多いです。
実際に作業していない人でも、一通り現場を経験しており、徐々に営業、経営側に移動した方がほとんどだったりします。
価格帯なら自社施工の会社
安い順に並べると
④自社施工の専門業種の会社
③自社施工工務店
②地元、地域密着型リフォーム営業会社
①大手リフォーム営業会社
こんな感じです。
これは、単純なお話です。
①、②の会社については、自社で実際に工事をするわけではなく、工事をお願いする、いわば仲介役となります。
つまり、①、②の会社のリフォーム代金の内訳
工事費用(材料費含む)+経費+営業費用+利益
となります。
ちなみに、③、④の会社のリフォーム代金の内訳
工事費用(材料費含む)+経費(営業手当含む)+利益
となります。
リフォーム営業会社は、あくまで営業会社ですから、営業費用を入れておかなければ会社経営が成り立ちません。
もちろん見積書には、営業手当なんて記載されてませんが、しっかり利益がでるような、金額設定がされています。
それに対して、自社施工の会社については、打ち合わせや見積の作成などで、やはり経費は掛かってきてしまいますが、本業は工事することですので営業費用が掛かってきません。
ですので、価格を抑えるには、③、④のような自社施工会社を選定するとよいでしょう!
ただ、ちょっとしたカラクリがあるので、その辺については、また後日お話ししたいと思います。
プランや提案力を求めるならリフォーム営業会社
リフォームは安ければいいというわけではありません。
自分たちにあったプランを提案をしてくれているかも、価格同様重要な要素です。
リフォームを依頼する側、つまりお客様は、あくまで素人ですから、こんな部屋にしてくださいと最初から、固まったプランを作れません。
そこで、利便性、デザイン、使用用途など細かくヒヤリングして、それを最終的に図面やパース図にして提案する必要があります。
これに関しては、①、②のリフォーム営業会社の強みと言えるでしょう。
③、④の自社施工会社の場合は、工事を進めてながら、ここはこの方がいいんじゃないか、と言ったように、作業をしながら細かい部分の納め方を検討する傾向があります。
また、基本職人さんですので、日中は現場で作業したり、何度も打ち合わせができる余裕がないので、ヒヤリングをして、図面を書いて、提案をする、といったことまで時間が取れないのが本音です。
こだわりを持ちたい、いろんなプランを見たうえで検討したいということであれば、リフォーム営業会社を選定する方が良いでしょう。
担当者の対応・フィーリングは、重要!!
実は、これ!
個人的に一番重要視した方がいいと思っているところです。
リフォーム会社を選定する上で会社の実績や信頼性を視野に入れることは、とても重要です。
ですので、選定する際に、会社情報は確認したり、口コミなどを見ておいた方がいいです。
(ホームページで過去の施工例やリフォーム協会に加盟しているかなど)
↑これ実は結構大事だったりします。
上記の信頼できる会社であることを前提でのお話になります。
ネット上で掲載されている多くの選定方法については、この場合はこんな会社がいいといった感じで、会社のみの選定方法が多いですが、本当に重要なのは、その選定した会社の担当者がどうなのかというところです!!
これについては、あまり記載されていませんが、かなり重要度が高いので、紹介をご紹介したいと思います。
この後詳しくお話ししますが、大手だからよい、会社が小さいから不安という会社の規模だけで判断するのはやめた方が良いですね!
同じ会社でも担当者のレベルはかなり違う!!
③、④の自社施工会社の場合ですと、基本は職人さんか営業さんがいても一人とかが多いです。
また、その営業の方も、現場経験をしている方がほとんどなので、融通がきかないこともありますが、出来ないものはできないと言いますし、調子のよいことを言ったりすることはあまりないです。
リフォーム営業会社については、担当者が何人もいて、担当者のレベルは人によってかなり違います。
プラン・提案が得意な人、工事などの段取りが得意な人、レスポンスが良く、連絡が常にとれる人など。
一人一人、強みがあり、弱みがあります。
その強みと弱みが自身とあっているかを打合せをする中で見極める必要があります。
例①
とても素敵なプランが出来上がり、リフォームを依頼し、いざ工事をしてみたら、職人さんよりこんなプランじゃあ納まらないと言われて、急遽プラン変更になった。
このパターンは非常に多いです。
プラン作成は、得意だが工事にあまり興味がなく職人さん任せにする担当者に多いです。
プラン提案時は、リフォーム後は、こんなすばらしくなる、といった感じで、夢を見させる営業トークです。
気になる箇所やここはどんな感じになってますか?
など、詳細や具体的な納まりなど、疑問は必ずぶつけるようにしましょう。
その場で、ここはこのように納めますなど、しっかり答えられれば施工も考慮されているプランと言えます。
また、ちょっと確認してみます。
といった回答でもプラン変更が起きるかもしれませんが、事前に修正ができるのでまだ、大丈夫でしょう。
しかし、職人さんの方で調整しますや、なんとか納めておきますなどの回答はとても危険です。
担当者自身が、わかっていない可能性が高いので、しっかりと理解できるまで問い詰めたほうが良いでしょう。
例②
A社担当者:この壁を取っ払い広くしちゃいましょう。
B社担当者:この壁は構造体で取れないのでこのプランにしました。
具体例で説明してますが、要は、A社とB社それぞれ言っていることが異なっている。
というパターンです。
どちらが正解というのは図面や現状がどうなっているかで変わってきます。
お互いの会社に、『あちらの会社はこう言ってましたが?』と質問してみましょう。
それで、どちらかが間違いだったと気づけます。
また、根拠は何かを聞きましょう。
マンションであれば、管理組合の許可が貰えたか、戸建てであれば、設計上何故問題ないのか、など。
大体どちらかの会社がこうでした。と意見やプランを変えることになります。
これは、経験不足からくるものが大半です。
(私もリフォームやりたての頃はありましたね・・・。)
こういった担当者の言動は、注意して聞きましょう。
営業マンですから、経験不足を営業トークでうまくごまかす方が多いのも事実です。
好感が持てる担当者ではなく、ファンになれる担当者か
ちょっと言いすぎ感でてしまうのですが、自身のリフォームを担当してくれる人にどこまで信頼を置けるかということです。
満足かどうかという判断は、行きつくところ、お客様、一人一人違います。
どんなに素晴らしいリフォームでも、お客様が気に入らなければ失敗ですし、ちょっと失敗があっても、お客様がとても満足であれば成功と言えます。
(もちろん、プロとして失敗は改善すべきですが。)
リフォームは、新築工事以上に、経験と知識が必要な場合があります。
ですが、新築以上に簡単に飛び込んで仕事ができるため、経験がない人でも営業をやっていることが多く、失敗や勘違いなども発生しているのが現状です。
実際に、壊してみないとわからないこともあったりして、熟年のリフォーム経験者でも予想外なことだって多々あります。
そんな場面に遭遇しても、この担当者なら大丈夫と言えるぐらいの信頼を築くことが重要だと思います。
ちょっと語弊があるように聞こえてしまいますが、好感が持てる、印象がいいというのは、あくまで、信頼しているということとは違います。
一回の失敗で好感度も信頼もがた落ちですが、ファンであれば、一回の失敗くらい許せちゃうもんです。
メンテナンスやアフターのことも考えると、お互い長い付き合いをしたいものですよね(^^♪
お客様は、ファンになれるぐらいの信頼ある担当者を見つけ、担当者は、ファンになってもらえるような人物になるということが個人的には、失敗しない要因だと感じております。
まとめ
価格、提案力、実績などなど、リフォーム内容でも選定すべき会社が変わってきますが、最後に優先すべきところは、やはり担当者をどこまで信頼できるかというところだと、個人的には思っております。
この会社だから安心ではなく、この会社のこの担当者であれば安心というところまできて初めて、リフォーム会社の正しい選定だと言えるでしょう。
ただ、最初の印象だけで、担当者の良し悪しを決めるのはいい傾向ではありません。いいことばかり言って、いざやってみてたら、全然話と違うというトラブルはよく耳にします。
1社だけではなく2,3社の相見積もりをして金額を知ることも大事ですが、2,3社の担当者とお会いしてどういう担当者なのか、違いを感じ、見極める必要があります。
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ