部屋の中が外より寒い気がしますね・・。
どーも、ponchaです(‘ω’)
以前からお客さんに初めての一人暮らしなんですが、どうやって探せばよいかわかりませんと言われることがあるので、本日はちょっとしたコツを教えたいと思います。
似た記事もありますので、併せてお読みください!
来店してお部屋の探しする意味ってあるの?~今のお部屋探しはネットの情報が全て~
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をしてくれようとする集客方法に過ぎません。
不動産、リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
お部屋探しってどうすればいいの?
何度もお部屋探しをしている方だとなんてことないかと思いますが、初めて一人暮らしする方は、本当にわからないことだらけです。
また、慣れている方でも昔と今ではお部屋の探し方は変わっているので間違った認識をしている方も結構多いのも事実!
今回は、効率よく、良いお部屋を探せる方法をお教えいたします!
不動産会社に行くより、まずネットで検索
コロナウイルスの影響もあってか今では、不動産会社にすぐ行こうと思う人も減ってきましたが、問い合わせをすると、大体一度店舗に来ていただいてそこでお話を聞かせていただいて、目星をつけて内見しましょう。
といった感じに誘導されます。
確かに不安なので、一度プロにお話をして探してもらうのは一つの手かもしれません。
ただ、ぶっちゃけ言いますが、不動産が持っている情報と、私たちが知ることができるネットの情報はあまり変わりません。
下手すると、お客さんの方が詳しかったりします。
今と昔ではネットの情報量が全然違います。
一昔前までは、ネットがそこまで普及していなかったので、いい物件は不動産会社に直接行くことで、良いお部屋を提供してもらっていましたが、今は逆にネットに出し惜しみなく公開しないと、いくら良いお部屋でも簡単に長期空室になってしまいます。
そのため、今はどの不動産会社も、出し惜しみなく情報をネットに掲載します。
ですので、わざわざ不動産会社に足を運ばなくてもネットのスーモやアットホームなどのお部屋探しのサイトで、条件を検索すればすぐにお部屋を探すことができます。
ネットを探すならスーモがおススメ!!
ネットで検索する場合、さまざまなサイトがあります。
色々なサイトがあり、このサイトにはこのお部屋が載っているのに、あのサイトには載っていない!
など、サイトがありすぎて片っ端からサイトを見る方がいますが、あまりおススメしません。
掲載されているから必ずしもそのお部屋が空いているというわけではないからです。
私がおススメするサイトというより、多分お部屋探しをする上では、正直スーモだけで大丈夫だと思います。
ちなみに、私はスーモの回し者でも何でもありません(笑)
多分不動産業界で働いている人は、大体感じていると思います。
というのも、スーモは物件が一番豊富というのと一般のお客さんからの反響が一番多いというので、どの不動産会社さんも、常に更新を行い、新着のお部屋などを掲載しています。
スーモ以外のサイトもあるのですが、私が経験上見ていると物件数が劣るか、更新がずさんといった印象が多いです。
今回はあくまで、初めての方を対象にするので、深くはご説明しませんが、不動産会社もいくつかあって詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にして見て下さい!
自社のHPに掲載しているお部屋よりも不動産サイトの方がよい!
中には、自社のホームページに掲載している会社さんもいます。
もちろん自社で扱っているお部屋だったり、自社施工の建物だったりとお部屋の強みを説明出来てよいかと思いますが、実際のところ自社のホームページに掲載するより不動産サイトに掲載したほうが全然反響は多いです。
皆さんお部屋探しするのに、わざわざ不動産会社のホームページにいきなり飛んで調べたりしませんよね?
不動産会社のホームページを見るときは、この不動産会社さんは大丈夫か?口コミはどうなっているかなどを調べる時がほとんどだと思います。
そのため、会社の情報を知るためにはいいかもしれませんが、お部屋探しをする上では、ホームページの情報はあまり参考になりません。
もちろん、よく不動産会社の窓や外に張り出されている・掲載されているお部屋も、あれも正直参考になりません。
冒頭に言いましたように、今はネット社会。
ネットでは様々な人が見ることができますが、店頭に張り出されている情報は立ち寄った人しか見ることができません。
ただでさえ、動きが早い賃貸物件を随時手間暇かけて更新をする時間があれば、ネットに掲載している情報を更新するほうがよっぽど効率がいいからです。
それは、どの不動産会社も知っており、店頭に出しているのは、客寄せだったりちょっとした宣伝に過ぎません。
じゃあ、何故わざわざ店頭に掲載をしているのか?
何もないと不動産会社っぽい感じがしないですし、店頭に掲載した方が、なんか見栄えもよくて情報をいっぱい持ってそうな感じが出るからです。
どのように探せばよいかがわからないのであれば、不動産会社へ
会社や学生であれば学校に近く、アクセスがよく、駅近賃料はこのぐらいで、設備はこのぐらいはほしい!
といったような感じで、既に条件がある程度決まっているのであれば、目星をつけて不動産会社に空きを見つけたほうが手っ取り早いです。
こちら、参考にどうぞ
安く、早くお部屋を決める方法~賃貸住宅の管理会社と仲介会社の違い~
ただ、中には相場がわからない!
地方から出てくるので、土地勘がわからない!
どのように進めていいか根本的にわからない!
という方は、ネットとか見る前に、まず不動産会社に行ってなんとなくの条件を絞るのがいいです。
ただ、あまりに深入りしてしまうと、不動産会社の営業の方に流されて、営業の方の都合の良いお部屋で固められてしまうので、まず一度どんな感じで探せばよいかを聞くのがいいかと思います。
とにかくいろんな担当者がいますが、大体のお話をして、探し方のコツや資料をもらったら一度持ち帰るといいです。
そのあと、自身でネットで条件を変更したりしながら検索をしてみるといいです。
もしよろしければ、ご相談いただければw他紙の方でもお部屋探しは可能ですので、お問い合わせください。
営業の言うことを鵜呑みにしない!
不動産業界に限らず、なんでも営業マンの言葉を鵜呑みにしない方が良いです。
もちろん営業マンでも本当に信頼できる人はたくさんいます。
しかし、大体は外面良いが裏では自身の売り上げのことしか考えてない方がほとんどです。
まあ、会社勤めしている以上、会社に貢献しないといけない、ノルマを達成しないといけない、給料をより多くほしい!
という考え方が一般的です。
そのため、お部屋探しをする上で、営業マンのより売り上げが上がるような部屋探しをする方が大変多いです。
もちろん、最初から賃料が単純に高いお部屋を選ぶような直接的な探し方はしません。
不動産業界では、単純に賃料が高いお部屋=売り上げがあがるというわけではありません。
この辺については、下記の記事を参考に読んでみて下さい。
まとめ
いかがでしょうか!
今回は、お部屋探しをする上でのコツや注意点をお話しさせていただきました。
初めてだとわからないことも多いかと思います。
ただ、現在のお部屋探しは正直ちょっとしたコツさえわかれば、自身にあったお部屋を簡単に探すことができます。
こちらの記事も参考にして見て下さい。
来店してお部屋の探しする意味ってあるの?~今のお部屋探しはネットの情報が全て~
安く、早くお部屋を決める方法~賃貸住宅の管理会社と仲介会社の違い~
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をしてくれようとする集客方法に過ぎません。
不動産、リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ