リフォーム・建築 不動産記事

給湯器の凍結は都心でも起きる?お湯が出ない原因・対処法・予防策

投稿日:

以前そこそこ寒い地域に住んでいたころ、朝シャワーを浴びようとしたらお湯が出てこなくて調べたら給湯器が凍ってました!

朝から地獄でした・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

今日は、毎年恒例でリライトしている記事です!

すっかり寒くなり始めて、暖房を利用する家庭も増えたのではないでしょうか?

 

これから冬が始まりますが、

冬の寒い時期によくあるトラブル

給湯機についてお話をしたいと思います!

以前はそこまで給湯器のトラブルはなかったのですが、

ここ近年都心部でも、給湯器の凍結に取るトラブルの問い合わせが大変増えました!

 

ということで今回は、

給湯器の凍結は都心でも起きる?お湯が出ない原因・対処法・予防策

というテーマでお話ししたいと思います!

 

 

 

関連記事はこちら

中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~

【リフォーム見積もり】予備費とは?隠れコストの仕組みと追加費用との関係

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

【最新版】住宅購入の印紙税がまるわかり!軽減措置&電子契約で印紙代ゼロに!?

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

給湯器って凍結するの?

まず始めに、

給湯器ってそもそも凍結するの!?

ってお話なんですが、都心部に住んでいる人ですと、イメージわかないかもしれませんが、

普通に凍結するんですね!

 

寒い地域に住まわれている方は当然知っていますが、

都心部に住んでいる人って実は知らない人が多いんですね。

 

そもそも、都心部では凍結するほど気温が下がることがなかなかないですから。

寒冷地では、路面など含め冬場は常に凍結防止の対策をしています。

また、凍結した際の対処法も当然のように知っているので

凍結したからと言って慌てたりしません。

 

しかし都心部の方はそもそも凍結という概念が無いので、

お湯がでなくなったとなっても、

給湯器が凍結した!

と、まず思わないんですね。

 

都心部でも凍結はする?

私は都心部に住んでいるから、凍結とは無縁!

と思っている方も多いのですが、実は都心部に住んでいる方のほうが注意した方がいいんです!

 

確かに、都心部で南向きの場合は、

夜でも氷点下まで下がることは少ないのですが、

都心部でも、給湯器が北向きにあり、

冷たい北風 + しばらく給湯器を利用しない

という条件が揃うと、全然凍結することがあります!

 

例えば東京でも

多摩地区や山が多いエリア

では、油断すると全然凍結することあります。

 

先ほどお伝えしたように、

寒冷地にお住いの人は、急にお湯が出なくなっても

日常茶飯事なので慌てたりしません。

 

しかし、都心に住んでいる方は、

その概念がないので、とにかくめちゃくちゃ焦るわけですね・・。

では、実際にお湯が出なくなったらどういう対処をした方が良いか見ていきましょう!

お湯がでなくなったらまず給湯器の確認を

まずお湯が出なくなったら、

給湯器を確認してみましょう!

 

ちなみに給湯器とは、

すっごく簡単に言うとお水をお湯に変えてくれる機械です。

 

結構勘違いしている人もいるのですが、

ガスを通しているから勝手にお湯になっているのではありません。

水道管から来た水を給湯器を経由させることでお湯に変えているのです。

 

ちなみに、

ガスの力で給湯器内で水を温め、お湯に変える給湯器もあれば、

電気の力でお湯にする電気温水器、エコキュートなどあります。

大体の仕組みは同じです!

 

つまり、

お水は出るのに、お湯が出なくなった!

という場合の多くは、

給湯器に原因がある!

と言えます。

 

ちなみに、お湯も水も出なくなったとなると、

水道管自体が凍結している、

配管が壊れている

ということが考えられます。

 

お湯だけが出なくなった場合は、

給湯器に何かしら問題が発生していると考えた方が良いですね。

給湯器が凍結する原因

給湯器が凍結してしまうのにはいくつか条件があります。

・給湯器が外に設置してある

ブレーカーを落としている

上記の場合は、給湯器が凍結しやすいので注意した方が良いです。

詳しくご説明いたします。

 

給湯器が外に設置してある

もちろんですが、

給湯器が外にあるから凍結してしまうというわけではありません。

 

・常に日が全く当たらない

・風がずっと吹き込む

・本体が露出している

上記の状態で外に設置されている場合、冬場は注意した方が良いです。

 

というのも、マンションの共用廊下に設置されている給湯器は、

常に日は当たりませんが、本体が露出して設置されていることはあまりありません。

 

大体カバーや隠されていることがほとんどです。

そのため、凍結したという事例はそこまで多くはありません。

 

しかし、

北側のバルコニーで

全くが日が当たらない上に、

風が吹き込む

という場所に給湯器が設置されていると凍結してしまうことがあります。

 

ただ単に気温が低いだけではすぐには凍結しませんが、

そこに冷たい風が吹きこむことで凍結が発生しやすくなります。

 

路面も同様で同じ路面なのに、橋の上やトンネルの出入り口は、

凍結していることが多いです。

 

これは、気温は同じでも冷たい風が吹き込んでいる為、

凍結してしまうわけなんです。

風が吹き込む場所にはご注意を

先ほどお話ししましたが、マンションやアパートは、

日当たりが悪い共用廊下のPS(パイプスペース)などに給湯器が設置されていたりします。

日当たりが悪いとはいえ、

直接風を受けたりする場所ではないので、そう簡単に凍結することはないです。

 

しかしマンションやアパートで、

給湯器の近くに隣のエアコンの室外機がある場合は注意した方がいいです。

 

お隣さんが、夜に回しているエアコンの室外機の風により、

給湯器や配管の凍結に拍車をかけてしまうからです。

 

同じマンションなのに、

ここ部屋は凍結しないのに

あそこの部屋は凍結している

ということがたまにあります。

 

原因を探ってみると、

給湯器のすぐ隣に室外機があり、夜中ずっと室外機が稼働していたので、風がずっと給湯器側に吹いていた

結果それが原因で凍結していた!

というケースが結構見受けられました。

 

対処すると言っても、お隣さんにエアコン止めて!

なんて言えないので、

風を遮るか、

水道管に保温材をまいたりして

対応するしかないかと思います。

ブレーカーをしばらく落としている

今お話ししたように給湯器が

・外部

・日が全く当たらない

・風が吹き込む

上記の箇所に設置されていても、基本的にはすぐには凍結しません

 

というのも、色々お話してますが、

そもそも給湯器ってそう簡単に凍結しないんですね!

 

これは給湯器にはちゃんと

凍結防止の機能がついている

からなんです。

 

この機能がないと、

外に設置してある給湯器全部凍結しちゃいますからね。

 

ではどういうときに給湯器が凍結してしまうのか?

都心部で凍結が発生する一番多いパターンは、

お正月時期などに帰省する際、しばらく家を空けるからと言って

一時的にブレーカーを落とす

という行為。

 

私の親もよくやっていましたね・・。

これは冬場に一番やったらあかんやーつです!

 

実は給湯器を使用してなくても、

凍結防止の機能で多少なりとも稼働しているんですよね。

 

なのでブレーカーを落としてしまうと、

給湯器への電気が完全に遮断され、凍結防止の機能がストップしてしまいます。

 

そうなると、まあ大変!

給湯器の中にある水が凍結してしまうんです!

給湯器が凍結するとどうなる?

厄介なのがここからです!

そもそも給湯器が凍結するとどうなるか。

 

給湯器と水道管を結ぶジョイント部分が破損して水があふれ出してしまうんです!

ただ、給水管・給湯管は、かなり耐久性があるのでそう簡単に破損することはありません。

しかし給湯器内部の管は、給水管などに比べて耐久性が劣ります。

 

そのため給湯器内で水が凍結すると、

水道管からくる水圧に耐えられなくなってしまい、

一番弱い箇所であるジョイント部分の管が破裂してしまうんですね!

 

つまり

お湯が出なくなった!

で済んでいればまだマシな方です。

 

配管などが破裂してしまうと、まあ大変!

まずずっと水が垂れ流しになります。

集合住宅の場合、下階や横の住戸に水が大量に飛び散ってしまう!

ということがあります!

 

厄介なのは、ここからです!

ブレーカーを落としているということは、

しばらく家を空けているということなので、つまり住んでいる人はそもそも気づくことが出来ません。

 

給湯器から水が噴き出ているという近所からの通報

帰ってきたら外が水浸しになっていた

という感じの悲劇な状態で気づくケースが多いです。

給湯器の凍結の防止方法

では、実際給湯器の凍結を防止するためにどうした方が良いのでしょうか。

 

冬場に関しては、長期的にお部屋を開けるからと言って

ブレーカーを落とさないことです。

 

凍結防止の機能を切ってしまうと簡単に凍結してしまいます。

また、10年以上たっている給湯器の場合は、

ブレーカーを落としたことで、そのまま故障するということが良くあります。

 

そういったことも含めて基本ブレーカーは落とさないようにしましょう。

他にも、風を遮る壁や仕切りを設けるだけ全然違ってきます。

ただ、給湯器の排気口をふさぐと火災や事故の原因になるので注意しましょう!

もし給湯器が凍結してしまったら・・・

もし凍結してしまったら、

まずお湯などを掛けて一度様子を見る方が良いかと思います。

 

ただその際は、蛇口などはしっかり締め、

理想は水道管の元栓を一度締めてからお湯などを掛ける方が良いかと思います。

 

それでも治らない場合は、給湯器本体が壊れている場合があります。

近くの設備屋さんなどにご相談するのが良いかと思います。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、給湯器の凍結は都心でも起きる?お湯が出ない原因・対処法・予防策

というテーマでお話しさせていただきました!

 

都心部にいるとあまり気づかない現象ですが、

寒い日が続くと都心部でも簡単に凍結は発生してしまいます。

 

冬の時期にお湯が使えないのは地獄です。

凍結防止の対策はしっかりするようにしておきましょう。

また、給湯器の年数も確認しておいて、

ある程度年数が経っているのであれば交換を視野に入れておいた方がもしもの時安心ができます。

 

関連記事はこちら

中古不動産購入 引渡後の7日間の設備チェック~引き渡し後にやるべきポイント~

壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

【最新版】住宅購入の印紙税がまるわかり!軽減措置&電子契約で印紙代ゼロに!?

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【最新版】住宅購入の印紙税がまるわかり!軽減措置&電子契約で印紙代ゼロに!?

今の時代、印紙って買わないですよね・・。 1万円の印紙をコンビニで200円の印紙50枚買ってきた方がいました。 契約書が印紙でびっしりになりました・・。   どーも、Ponchaです(&#8 …

初心者でもわかる!建物構造によるエアコン設置の可否と注意点まとめ

マンションの購入した方が、どうしてもエアコンを付けたくてマンションの外壁をコア抜きして貫通孔を作ってしまった強者がいました! 何かがきっかけでバレてしまいめちゃくちゃ問題になりました・・。皆さんも気を …

日本の築年数は何故短い?~企業に騙される市民~

以前海外の方とリフォームのお話をしたのですが、みんな口をそろえて言っていたのが日本の職人さんは真面目で信頼ができる!とのこと! 皆さんもっと誇っていいみたいです! どーも、Ponchaです(‘ω’) …

【住宅ローン】融資特約とは|本審査否決時の対処・取得期日/解除期日・覚書対応まで

住宅ローンの融資取得期日までに、審査結果が間に合わないと銀行に言われたので超急いで覚書を交わしたら、ちゃんと期日までに審査結果が出ました。あるあるのやつです・・。   どーも、Ponchaで …

住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜

3000万円の物件を購入した人が、3000万円のフルリノベーションをしていたのですが、そういった取引が続くと当たり前のようになってしまうのですが、冷静に考えるとものすごいことしているなーって思います! …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。