リフォーム・建築 不動産記事

自宅のリフォーム工事中の職人さんへの差し入れは必要?職人が本当に助かる“正解”とNG 

投稿日:

若かりし頃、10時か15時に職人さんの一服が始まるのですが、そのタイミングに現場へ行き、毎回コーヒーをおごってもらっていました・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

今日は以前書いて好評だった記事のリライトになります!

 

リフォームが始まると、職人さんが汗水たらして一生懸命作業してくれます。

自身の自宅の為に頑張っている職人さんの姿を見ると、

ついついなんかしてあげたくなりますよね!

 

とはいえ、何をしてよいかわからない・・。

とりあえず菓子折りや差し入れを持って行った方がいいものなのか?

って気になりますよね!

 

ということで今回は、

自宅のリフォーム工事中の職人さんへの差し入れは必要?職人が本当に助かる“正解”とNG

というテーマでお話ししたいと思います。

 

実は今回のテーマ、お客様からもよく質問されるんです!

職人さんも人それぞれですので、参考にしていただければ幸いです!

 

関連記事はこちら

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

リフォームのチラシや広告の金額って安すぎない?~チラシや広告の金額のカラクリ~

部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~

新築・リフォーム・賃貸で変わるクリーニング・美装工事 作業範囲と内容の違い

住宅ローンの返済中に賃貸にだすはOK?【NGの理由・バレた時のリスク・転勤時の対処は?】

【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料精算や修繕トラブルを防ぐ方法

賃貸で緊急修繕が必要なとき、自分で直してもOK?費用請求や注意点を徹底解説!

賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

リフォーム工事中の差し入れって必要?

最初に結論から言っちゃいましょう!

リフォーム工事中の差し入れって必要?

という質問に対しての回答は、

特段差し入れはなくてもよいです!

 

お客さん側からすると、

自分の自宅の為に頑張っている姿をみたら、ついつい何かしてあげたくなる気持ちにはなります!

 

でも無理をしてまで差し入れをする必要はないです。

 

昔は、工事が始まる前に菓子折りを持って行ったり、お金を包んだり・・

そんな時代があったみたいですが、今はそういった慣習はありません。

また、ぶっちゃけ職人さんも菓子折りや差し入れを特段求めていません

どうしても差し入れをしたい場合

特段差し入れをしなくてもいいですよ!

と言っても、

何か差し入れをしないと気が気じゃない!

という方が一定数いるのは事実です。

実際もし差し入れを持っていくのであれば、何がいいのでしょうか?

差し入れをするなら飲み物

どうしても何か差し入れをしたい!

となったら飲み物を持って行ってあげるとよいです!

 

職人さんの好みはそれぞれ異なります。

休憩中、多くの職人さんはコーヒーを飲むことが多いです。

 

ただ、微糖・無糖などコーヒーの種類で好みが大きく異なります。

そういうのが気になってしまう方は、

お茶を持っていくとよいです!

 

夏なら冷たいお茶

冬なら温かいお茶

お茶であれば、お昼時にも飲めますし、仕事終わりの水分補給としても飲めるので

まず間違いはないです。

 

職人さんは常に動いているので、汗をかきます。

水分補給のためにお茶はどの職人さんも飲みます。

変化球で炭酸飲料など選ぶ方いますが、

炭酸飲料は、コーヒー以上に好みがものすごい分かれるので、

差し入れを持っていくのであればお茶が一番間違いないです。

個々で飲めるような飲料水が良い

飲み物を差し入れで持っていく際は、

500mlのペットボトル

缶コーヒー

といった個々で飲めるものが良いです。

 

たまに2ℓのペットボトルで差し入れされる方がいますが、

ぶっちゃけ分けるのが大変・・。

 

紙コップが必要ですし、

紙コップを使えばごみが増える、

2ℓのペットボトルも飲み終わると嵩張るし・・。

といった感じで、後処理に困っちゃうことがあります。

菓子折りは気を遣う

お客様の中にたまに

「菓子折りって持って行った方がいいですか?」

というお客さんがいます。

 

菓子折りがあった方がいいかどうかでいうと、

確かにあった方が職人さんの気が引き締まります。

 

ただ、菓子折りのように改まった差し入れになると、

職人さんも必要以上に気を遣ってしまいます

 

職人さんは、トラブルを避ける為、あまり直接お客さんとやりとりを行わないようにしています。

 

そのため、菓子折りといった少し高級な差し入れをもらうと

職人さんとしても、元請けであるリフォーム会社さんに、

菓子折りをもらった旨を伝えた方が良いのか

など、色々考えて気を遣ってしまうことが多いです。

 

それよりももっと身近な人数分の飲料水などを差し入れてあげる方が喜ばれます。

菓子折りよりもシンプルな物の方が喜ばれる

誤解がないように先に言っておきますが、あくまでこれは私個人の意見です。

 

いままでお客様からいただいて喜ばれているのは、

・現金

・飲料水

この二択です。

 

極端なことを言うと菓子折りにお金を使うぐらいなら、現金が欲しい!

というのがぶっちゃけなお話です。

職人さんたちは、人情の熱い方が多いので、菓子折りなどを差し入れをしたら、

この人の為に頑張ろうという気持ちにはなります。

 

ただ菓子折りのような食べ物となると、

現場では食べづらいし、最終的に処理に困っちゃうんです。

 

それよりも現場にいる人みんな分のお茶やコーヒーといった、

その場で処理できる物などが好まれます。

何度も差し入れはしない方が良い

職人さんが頑張ってくれるから!

ということで、何度も差し入れをしてくれるお客さんがいたりします。

 

最初はありがたかったりするのですが、

何回も続くとさすがに申し訳なくなっちゃうんですね・・。

 

先ほどお話しした飲料水の場合でも、

職人さんは差し入れをもらえることを想定しているわけではないので、

事前に自身の飲み物を買っておくことがほとんどです。

 

そのため、新たにお茶などを差し入れにもらっても飲みきれないんですね!

 

で、次の日に飲もうと現場に置いといたら、またお客さんから差し入れ・・。

さらに、お客さん的にも、昨日差し入れした飲み物に手を付けていない・・。

ってちょっと気まずい空気が流れるんですよね・・。

差し入れは持っていく場合は基本一度だけで大丈夫です。

一服のタイミングは10時と15時

どの職人さんでも一服の小休憩が存在します。

タバコを吸う、吸わない関係なしに、ちょっとした小休憩です。

 

逆を言うと、その小休憩以外は、雑談などせず黙々と作業をしています。

小休憩のタイミングもほぼほぼ時間が決まっており、

10時15時です。

 

小休憩する時間は、15分~30分前後

もし時間が合うようであれば、

10時か15時の5分・10分前に飲み物を持っていくと喜ばれます。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、リフォーム工事中の職人さんへの差し入れは必要?職人が本当に助かる“正解”とNG 

というテーマでお話しさせていただきました。

 

菓子折りは、ないよりあった方がいいですが、

それよりももっと身近な飲料水の方が喜ばれます。

 

時代も変わって、今では差し入れ自体もらわなくなったので、

職人さんも対応に困ってしまうことは多いです。

自己満足にならない程度の差し入れを心がけましょう!

 

関連記事はこちら

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

リフォームのチラシや広告の金額って安すぎない?~チラシや広告の金額のカラクリ~

部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~

新築・リフォーム・賃貸で変わるクリーニング・美装工事 作業範囲と内容の違い

住宅ローンの返済中に賃貸にだすはOK?【NGの理由・バレた時のリスク・転勤時の対処は?】

【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料精算や修繕トラブルを防ぐ方法

賃貸で緊急修繕が必要なとき、自分で直してもOK?費用請求や注意点を徹底解説!

賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

 

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

初心者でもわかる!建物構造によるエアコン設置の可否と注意点まとめ

マンションの購入した方が、どうしてもエアコンを付けたくてマンションの外壁をコア抜きして貫通孔を作ってしまった強者がいました! 何かがきっかけでバレてしまいめちゃくちゃ問題になりました・・。皆さんも気を …

2重床(置床)と直貼りの違いと見分け方~床リフォームの施工方法~

初めて直貼りフローリングの床を歩いたとき、ふかふか感がすごすぎて、酔ったことがあります。が、この話未だに誰も信じてくれません・・。   どーも、Ponchaです(‘ω&#8217 …

中古マンション購入 旧耐震物件ってやばい?〜旧耐震物件のメリット・デメリット〜

フルリノベーションでスケルトンの状態の室内をよく見に行きますが、築年数が古くてもしっかり施工されているなー、適当な施工だなーなどが駆体を見ると本当によくわかります!   どーも、Poncha …

相場より安いリフォーム広告・チラシの正体|追加費用が出る理由と裏事情

出張でしばらく家に帰らなかったら、家のポストがチラシでパンパン状態になっていました。 明らかに不在だとわかるのに、ポスティングする神経がわからん・・。   どーも、Ponchaです(&#82 …

買取再販業者とは?住宅売却で損しないためのメリット・デメリット完全ガイド

買い取り業務を行ったことがありますが、ひたすら電話したり、不動産会社さんにお伺いしたりで、なんかすごく昭和感がありました。が、なんか人情味があって楽しかったですね笑   どーも、Poncha …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。