不動産記事

不動産の契約前に説明が必要な書類~不動産取引における重要事項説明書って!?~

投稿日:2022-11-01 更新日:

自社が管理する賃貸物件の案内をするたび、案内時に重要事項説明をする強者がいました。ただただ内見しただけなのに難しい書類の説明が始まった!と思ってビビるお客さんが大勢いました・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

本日は不動産取引における重要事項説明書の説明のタイミングについてお話をしたいと思います!

不動産取引に限らず、何か契約をする場合、重要事項説明は様々なところで義務付けられています。

今回は

不動産取引においての重要事項説明書について

となります。

 

重要事項説明書の中身については別記事にあげるとして、今回は重要事項説明書の説明のタイミングについてお話をしたいと思います。

本来の重要事項説明書の説明タイミングについて知らない方も結構多いので改めて認識していただければと思います!

 

関連記事はこちら

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

不動産取引での両手仲介、片手仲介?~日本の不動産取引の基礎知識~

不動産売却時の媒介契約書とは!?~媒介契約の内容を知る~

不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~

不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

不動産取引における重要事項説明書とは!?

不動産を借りたり、購入する際、

契約書を交わす前に必ず重要事項説明書という書面が渡され、宅建士による説明があります。

 

これは、宅建業法上で定められているので必ず宅建士重要事項説明書を説明しなければいけません。

後ほど詳しくお話ししますが、重要事項説明書は契約書とは別です!

 

重要事項説明書に記載されている内容については別記事に上げますが、簡単にいうと

・対象物件に関する内容

・対象物件に関する取引の内容

が記載されています。

 

もう少し細かく言うと、

・この建物はこういう規制がかかっていて、そのうえで建てられていますよ~

・住むうえでこういう管理規約がありますよ~

などなど。

重要事項説明書は宅地建物取引業法第35条書面のこと!

重要事項説明書は、宅地建物取引業法第35条書面と言います。

よく35条書面とも言いますが、宅地建物取引業法第35条の規定に基づいて作成された書面だからですね!

 

・・・・。

 

法律言葉アレルギーである私からするともう拒否反応が出ます・・。

別に重要事項説明書という言葉さえ覚えておけばいい

と言いたくなるところなのですが、不動産の契約書や媒介契約書などに登場する重要事項説明という言葉は基本、

宅地建物取引業法第35条書面は~って感じで登場します。

 

なので、重要事項説明書=宅建業法第35条書面が理解できず、何のことを説明しているかわからなくなってしまうんですよね。

覚える必要はありませんが、35条書面とかの言葉が出てきたときは、重要事項説明書のことなんだな~程度で認識しておきましょう

契約書と重要事項説明書は違う

お部屋を借りる方や購入する方は契約をする際、

同じタイミングで重要事項説明書の説明を受ける方がほとんどかと思います。

 

そのため、契約書と重要事項説明書が混同されている方が結構います。

契約書と重要事項説明書は、似ていますが実際は違います。

詳しい内容や違いについては、また別記事にて説明したいと思います。

 

契約日より前に重要事項説明書の説明されてもよい!?

契約と重要事項説明は同日に行わなければいけない!

と認識している方が結構いて、事前に重要事項説明書の説明をすると逆に怪しむ方もいます。

 

本来は、契約前に建物に関する重要な内容が記載されている重要事項説明書を説明してもらい、納得したうえで契約しましょう!

というものです。

 

なので重要事項説明書は、必要な書類が揃っていれば契約の前日でも前々日でも問題ないんですね。

というより、本当は前もって説明を受けて納得したうえで契約に進むべきなんです。

 

当たり前ですが、不動産業界の方は皆ちゃんとそのことを理解しています。

ですが、実際は前もって重要事項説明書の説明することはあまり多くありません。

だって前もって重要事項説明書を説明をしたことで冷静になり、やっぱり契約やーめた!

ってことになる可能性が高いからです。

 

そのためほとんどの場合が、契約日に契約書の読み合わせの前に重要事項説明書の説明をします。

契約当日に重要事項説明書を説明され、初めて知った!なんか納得いかない!

となってもなんか雰囲気的にキャンセルしづらいですからね・・。

重要事項説明書の説明は、契約より前であればOK

重要事項説明書の説明は、契約するにあたり、

この建物や土地はこういった重要なことが含まれていますよ~、ちゃんと理解しておいてくださいね~

というものです。

 

そのため、契約より後に説明をしたり、そもそも説明をしなかったら違法になります。

契約書にサインする前までに、宅建士によって説明する必要があります。

 

そのため、契約日に契約書と重要事項説明書の説明をする場合は、

必ず重要事項説明書の説明をしてから、契約書の読み合わせをします。

事前に説明をしてもらう

先ほどもちらっとお話ししましたが、重要事項説明書の説明は契約日に行われるため、契約当日に初めて知る内容があったりします。

 

こんな話聞いてなかった・・。

と思っても、契約当日だしキャンセルってなんか言いづらい・・。

となり、腑に落ちない状態で契約した人も決して少なくなりません

 

とはいえ、不動産売買になれば何千万もの買い物です。

腑に落ちない状態では契約ができない!

といって契約当日にキャンセルになることもたまにあります。

 

当たり前ですが、買主さんだってキャンセルをしたくてしているわけではありません。

ただ、何千万円もする買い物を納得できない状態では契約できないですよね・・。

 

契約当日にキャンセルとなった場合、売主さんにも迷惑が掛かり、大きなトラブルに発展することだってあります。

これは不動産仲介会社に責任があります。

 

そういったリスクを減らすために、事前に重要事項説明書を説明するのが良いのですが、なかなか買主さんと不動産会社さんと予定が合わず、行えないことが多いです。

ただ最近はすべての内容ではなくても、事前に重要事項説明書の概要をざっくり説明する不動産会社さんも増えました。

 

そうすることで事前に懸念事項や質疑を再度洗い出せます。

そしてある程度理解したうえで契約日に正式に重要事項説明書の説明を受ける

という感じになります。

 

概要だけの説明とは言え、事前に説明し、当日も説明を受けると、合計2回も重要事項説明の内容を聞いているので時間の無駄!

と思う方も多いのですが、

・当日初めて聞かされて腑に落ちない状態で契約する

・当日聞かされて納得できないからキャンセルする

といったリスクを考えると、不動産会社も買主さんもそのぐらい慎重になった方が良いです。

 

そもそも、1回の説明だけで重要事項説明書の内容を理解できる人はすごいです!

重要事項説明書はいろんな法律がからんで、それを一つ一つ確認してプロが作成している書類です。

素人の方が1回説明を受けて理解できるような簡単な内容が書いているわけではありません。

 

不動産会社から事前に何も説明がない時は、重要事項説明書の概要の説明書面を事前にもらうようにした方が良いです。

本当は事前にすべて説明してもらうのが良いのですが、現実には難しいため、書面をもらい、ざっくりでもいいので説明してもらうのが良いです。

説明を受けているか、受けていないかで当日の身構えや流れも大きく変わります

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、契約前に義務付けられている重要事項説明書についてお話しさせていただきました!

 

重要な内容が書いてあるからこそ、事前に知っておきたいし説明を受けておきたいもの。

慎重になりすぎて機会損失を失ってしまう可能性もありますが、大きな買い物です。

ちゃんと納得したうえで契約できるように、事前説明を受けるなどして疑問を解消して気持ちよく契約するようにしましょう!

 

関連記事はこちら

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

不動産取引での両手仲介、片手仲介?~日本の不動産取引の基礎知識~

不動産売却時の媒介契約書とは!?~媒介契約の内容を知る~

不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~

不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ





-不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

売れる物件は、ニーズに合ったリフォームをしている!~安さよりもクオリティを~

真冬に中古物件のリフォームをした時、夜、給湯器が凍結して水漏れしたことがありました。 寒いし、冷たいし、暗いし、寂しいし・・。 何とか元栓止めてひとまず処理をしましたが、心配そうにしていたお隣さんから …

ぼったくり?リフォーム中の追加工事費用が高すぎる?~追加費用の裏話~

以前、リフォーム中に追加工事が発生したのですが、お客さんに『追加工事の代わりに、お昼ご飯を提供するので、工事費用は無しにして!』と言われたことがあります。 値切り方が変化球過ぎて反応に困りました・・。 …

断熱等級4が義務化 既存の建物が既存不適格の建物に?~断熱性能の関心って低い?~

住宅購入をしたお客さんが断熱リフォームをするため、現地で工務店さんと打ち合わせをしていたのですが、断熱の話で盛り上がり、お客さんより楽しんでしまいました・・   どーも、Ponchaです(& …

ペット飼育可の賃貸 部屋探しとペットの基準~途中でペットは飼える?~

ずっとペットが欲しいと思いながら、亡くなってしまったことを考えると、買えずにいます・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   現在は、ペットと一緒に …

賃貸退去時の修繕費まとめ ~クリーニング・壁紙・ヤニ・カビは誰が負担?~

退去する際、修繕費用を出したくないから頑張って自分で補修している借主さんがいます。 頑張ったのは認めますが、何もしないで! 余計手間がかかる・・。   どーも、ponchaです(&#8216 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。