リフォーム・建築 不動産記事

「家に侵入されない鍵」の秘密|玄関鍵の構造・ピッキング対策&交換料金まとめ

投稿日:

昔、自宅の鍵穴に針金を差し込んで『ピッキングごっこ』をしたら開錠どころか、針金が取れなくなって親にめちゃくちゃ怒られた記憶があります・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

何気なく開け閉めしている玄関の鍵。

ギザギザしている鍵やくぼみのある鍵。

形状が様々ですよね!

防犯面で非常に重要な玄関の鍵についてお話をしたいと思老います!

 

ということで今回は、

「家に侵入されない鍵」の秘密|玄関鍵の構造・ピッキング対策&交換料金まとめ

というテーマでお話ししたいと思います!

 

ピッキングってできるのか?

防犯面で強いディンプルキーって何なのか?

複製・交換の費用っていくらなのか?

交換ってできるのか?

その辺について詳しく解説したいと思います!

 

関連記事はこちら

住宅購入前に必ず押さえたい!固定資産税とは?支払い時期と日割り清算の流れ【初心者向け】

不動産業界の闇「囲い込み」とは?見抜き方・対処法・2025年の新ルールまで徹底解説!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

リフォーム工事の流れと工程表の重要性を解説|工事前に知っておくべきポイントとは

仲介手数料はいつ払う?住宅購入の支払いタイミングと注意点を徹底解説!

 

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

玄関の鍵の形状の違いとは?

玄関のカギといえば下記の画像のようなギザギザした鍵をイメージ図るかと思います!

しかし最近では、ピッキングがしにくい

防犯性の高い、鍵にくぼみがある

ディンプルキーという鍵が主流になってきました!

玄関鍵の基本構造

ディンプルキーやピッキングなどについてお話をする前に、

簡単に鍵の基本構造について解説いたします!

 

どの鍵も共通して、

「シリンダー」

と呼ばれる内部機構に差し込んで回すことで錠前が解除されます。

上記のような丸い筒のようなものです!

このシリンダーの鍵穴に鍵を差し込みます。

 

少し専門的なお話になりますが、このシリンダーの中ですが

ピン・タンブラー機構

ディンプル機構

があります。

ピン・タンブラー機構は、

主にギザギザ鍵に使用される仕組みで、

上下に配置されたピン(小さな金属棒)が鍵のギザギザに対応して正しい高さに揃うと、回転できます。

 

ディンプル機構は、

表面・裏面のくぼみ(ディンプル)でピンを揃える方式。

くぼみの位置・深さが複数あり、合致しないと回らないため、ピッキングが難しいとされています!

ピッキングって本当にできるの?

よく映画やゲームで鍵穴に細い金具などを差し込んで開錠する

いわゆるピッキングが当然のように行われています。

 

ゲームや映画の世界だからあんな簡単にやっているけど、

実際はそんな簡単にはできないでしょ!

と思っている方も多いはず!

 

でも実はピッキングって

めちゃくちゃ簡単にできちゃうんです。

まさに道具さえあれば、映画やゲームのように、一瞬で鍵を開けることができます!

 

信じられないと思う方はぜひ、Youtubeでピッキングと検索してみてください。

本当にびっくりするぐらい簡単に開けちゃっています。

 

この動画を見た後、

簡単に家に侵入されちゃうじゃん!

って感じてしまうぐらい、恐怖を感じると思います!

 

当然、素人では動画のように上手くできませんが、

プロにかかればこんなに簡単にピッキングができちゃうんです!

 

ここでお話を終えたら、ただただ恐怖を与えただけの記事になってしまいます!

しっかりと救済方法をお伝えします。

 

今お話をした簡単にピッキングができるカギというのは、

ピン・タンブラー機構のギザギザ鍵に限ります。

 

鍵にくぼみがあるディンプルキーになると、

ギザギザの鍵のように簡単にはピッキングすることが出来ません

ディンプルキーとは!?

もう少し詳しくディンプルキーについてお話ししたいと思います。

ディンプルキーは、様々な深さのくぼみが刻まれており、

表面、裏面が合致しないと開かない仕組み

になっています。

 

ちなみにディンプルって

『えくぼ、くぼみ』

って意味なんです。

 

様々なくぼみが刻まれている鍵を一括りでディンプルキーといいます!

今では、ディンプルキーは日本、海外含め様々なメーカーの会社があります。

 

しかし、もともとディンプルキーは、

スイスのKABA社が1934年に、

最初に開発しました。

 

え、1934年!?

そんな昔からあったの?って思いますよね!

 

そうなんです!

ディンプルキーって結構昔から開発されていたんです。

 

ただ日本でディンプルキーが普及し始めたのは、2000年以降になります。

2000年の初めのころ、日本でピッキングによる被害が多発したことから、

その対策としてディンプルキーが普及しました。

ここ近年の新築の建物は、戸建て、アパート、マンション規模関係や種類関係なく、

ほぼほぼディンプルキーが採用されています。

何故ディンプルキーはピッキングされにくいのか?

ディンプルキーってピッキングされにくい鍵!

と何となく認識している人は多いと思います。

 

では何故ディンプルキーがピッキングされにくいか、

と聞かれるとほとんどの方が答えられません。

 

まあ、専門的な話ですからね!

 

簡単に説明すると、シリンダーにディンプルキーを差し込んだ際、

・鍵のくぼみ対して表面、裏面が合致しないと回せないような仕組み

・そのくぼみの形状、深さ、位置は無数の数

・ピッキングをしようとしても鍵の形状がわからないと合致できない。

ということなんですね。

 

まあ、ただプロのピッカーに言わせると、

時間をかければできなくもないらしいのですが・・。

 

とはいえ、玄関前で時間かけてピッキングなんてしていたら不審者ですからね。

即通報です!

 

そのためディンプルキーの家の場合、プロの方もあえてリスクは負わず、

その家のピッキングは避けるみたいです。

 

ディンプルキーは表面と裏面のくぼみは同じになっているため、

どちらを差し込んでも合致するようになっています。

 

両面同じように合致させるのも、

プロのピッカーから言わせると、大変らしいです。

 

上記の事から、ディンプルキーというのは、

・時間がかかる

・手間がかかる

・リスクが大きい

という点からそもそも空き巣などの対象外になりやすい

ということなんです!

 

ディンプルキーの複製の費用って?

複雑な構造のディンプルキーですが、ちゃんと複製できます

では、ディンプルキーの複製っていくらなのか?

 

費用は通常1本、2000円程度~

ただ、メーカーなどによって大きく異なります。

特に、海外製のディンプルキーだと1万円以上することもあります。

 

ちなみに従来の通常のギザギザの鍵の場合、いくらで複製できるのか?

近くの鍵屋さんやショッピングモールの中に入っている鍵屋さんで

1本、300円~600円程度

で複製できます

 

早ければ数分、遅くてもその日中に対応してくれることがほとんどです。

ディンプルキーの複製には時間がかかる!?

安価でどこでも簡単に複製ができるギザギザの鍵に対して、

ディンプルキーの複製はどこで複製すればよいのか?

 

ディンプルキーは特殊な形状の為、ギザギザの鍵の時のように

町場の鍵屋さんに行き、その場で複製してもらう!

ということはできません。

 

鍵を作っているメーカーに鍵に印字されている

鍵番号を送り、

メーカーで複製し、送ってもらう

という流れになります。

 

目安としては2週間~3週間程度かかります。

費用と同様でメーカーによって取り寄せ期間は異なり

すぐに取り寄せられる場合もあれば、

1か月以上かかる場合もあります。

 

鍵にはMIWAやGOALなどのメーカーが表示されており、それがその鍵を作成しているメーカーになります。

海外製の鍵には注意!

海外製の鍵の場合は、色々と注意が必要です。

海外製の鍵の場合、

ディンプルキーに限らず、

ギザギザの鍵ですら複製費用が高く、その場で作成が出来ない!

ということがあります。

 

取り寄せようにも、メーカーが特定できずそもそも複製できないということがあります。

また、複製の期間も何か月もかかる

ので注意しましょう!

ギザギザの鍵からディンプルキーに変更するには!?

古い物件だと、ギザギザの鍵であることが殆ど。

そういった不動産を購入したら、入居時にディンプルキーに変えたいですよね?

 

でもそもそも、ギザギザの鍵からディンプルキーに変更ってできるのか?

 

基本的にはできます!

正確にいうと、鍵をディンプルキーに変更するというよりも、

シリンダーを交換することでディンプルキーになる!

ということです。

シリンダーというのは↓です。

鍵交換というのは、

シリンダーを交換することで、鍵の構造が変わり

伴って鍵の形状が変わった!

ということになります。

ディンプルキーに変えられない場合がある!?

ここで注意していただきたいのが、

必ずしもすべての鍵がディンプルキーにできるわけではない!

ということです!

 

玄関やシリンダーの形状によっては、できない場合があります

戸建ての玄関

プッシュプル式の玄関扉

の場合は、注意が必要です!

 

手間がかかったり、

発注に時間がかかることがあります

 

そもそもギザギザの鍵から

ディンプルキーへの変更が難しい場合があるので、

事前に確認が必要となります。

 

オートロックの有る物件の場合については、

オートロックと連動させるのか?

玄関とオートロックとで鍵を分けるのか?

などパターンがあるので、別記事にまとめたいと思います!

ディンプルキーに変更する場合の費用は!?

ギザギザの鍵からディンプルキーに変更する場合、

費用はどのくらいかかるのでしょうか?

 

これは、業者さんやメーカーによっても大きく異なるので一概に言えないところですが、

大体2万円~4万円前後かと思います。

意外と高いですよね・・。

 

玄関鍵交換施工費(大体一律) 8,000円~15,000円

製品 部品代(メーカーによって変わります。)10,000円~25,000円

といった感じですね。

 

ただ鍵の交換費用は、本当に業者さんで大きく変わってしまうので注意してください。

あまりに膨大な費用を請求された時は、

理由を聞いてみたほうが良いですね。

 

通常の鍵であれば、

鍵番号をメーカー依頼、

届いたらシリンダーを交換!

 

ちょっと苦戦しますが、ぶっちゃけ素人でも交換ができます。

(だからといって無理に交換するのはやめておきましょう)

 

ですので、そもそも費用が高くなるということがおかしいわけなんです。

ただ、特殊なメーカーだったり、調整が必要だったりすると高くなる可能性があります。

しっかり費用の内訳を確認するようにしましょう!

新規でディンプルキーは設置できる!?

先ほどお話ししたように、シリンダーなどの形状問題で鍵交換ができない場合や二重で鍵を設置したい場合

新規で鍵を設置することはできるのか?

 

先に結論を言うと可能です。

ですが、色々と確認が必要です!

 

というのも、新規で鍵を設置するというのは、

単純に玄関に穴をあける!

ということになります。

 

とくにマンションの場合、玄関は共用部分

として扱われることが多く、いじることが出来ません

 

新規で鍵を取り付けると管理組合などで承認が必要となります。

が、ほとんどの場合NGとなります。

※大丈夫なマンションも少ないですがあります。

 

新規で設置する場合、

・玄関の形状

・鍵をロックした時の受け場所が設けられるか

などをチェックしなければいけません。

 

特殊な玄関の場合だと、そもそも設置が出来ない場合もあります。

また、鍵を閉めた際、錠前を受ける為のスペースや受け口を設けなければいけません。

 

受け口を上手く設置できない場合も新規で設置することはできません。

費用は、玄関扉に穴をあけたりと、

ただの取り替えとは異なり、ちょっとした作業が必要となってくるので割高になります。

 

相場としては3万~6万前後といったところです。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、「家に侵入されない鍵」の秘密|玄関鍵の構造・ピッキング対策&交換料金まとめ

というテーマでお話をさせていただきました!

 

ギザギザの鍵ですと、防犯面でちょっと怖いですよね!

一般的な玄関であれば簡単にディンプルキーに交換ができますので、

この機会にぜひ交換するのを視野に入れてみてはどうでしょうか?

 

関連記事はこちら

住宅購入前に必ず押さえたい!固定資産税とは?支払い時期と日割り清算の流れ【初心者向け】

不動産業界の闇「囲い込み」とは?見抜き方・対処法・2025年の新ルールまで徹底解説!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

リフォーム工事の流れと工程表の重要性を解説|工事前に知っておくべきポイントとは

仲介手数料はいつ払う?住宅購入の支払いタイミングと注意点を徹底解説!

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

 

ではでは~(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~

昔、自身で考えたリノベプランの再販物件が全然売れなかったときは、マジで焦りました・・。 毎日神頼み・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   今では …

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でお部屋を上手にコーデ!~

自身が担当した再販物件で、無地の壁紙を選んだはずが、品番を間違えて部屋一面、薄い緑の壁紙になったことがあります。 やっちまった~!っと思いましたが、この壁紙を気に入って物件を購入していただけました!奇 …

リフォーム会社、選ぶなら大手と地域密着型どちらが良い?~予算とプランと規模~

昔大手の会社さんと共同で採寸をしたのですが、店長らしき人は全然仕事ができなかったのですが、一緒に同行していた担当者がびっくりするほど敏腕でした。 彼はきっと出世するだろうとはたから見ても感じました。 …

木造の新築工事 基礎工事の工程と流れ~基礎工事の工程は大体同じ流れ!?~

新築工事の工程についての問い合わせやがやたら来たので、以前書いた記事をそれぞれリライトしたほうが皆さんと共有できると思ったので、しばらく新築工事の工程の記事が続きます! どーも、Ponchaです(&# …

賃貸の退去時にかかる原状回復の費用~長く入居した方が良い?減価償却って!?~

入居者さんが退去する時、壁紙が一部ワンピースの壁紙になっていました! せっかくなのでということで、オーナーさんと話してそのままにしたら全然入居者さんが決まらなくて、即効張り替えました・・。 &nbsp …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。