自分は、幼少期から机に長時間座っていられない性格で、大人になったら直ると信じていましたが、やっぱり大人になってもこの性格は直らないみたいです・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
育ち盛りの子供って、常に動き回っていて可愛いですよね!
ただ、遊ぶのはいいけど、勉強する時は集中してほしいもの。
といってもなかなか集中できないお子さんも多いのではないでしょうか?
ということで今回は、
【風水×心理】子供部屋の最適な方角とレイアウト|勉強に集中できる机・ベッド配置とは?
というテーマでお話をしたいと思います。
今日の内容は
結論、綺麗なお部屋にしておくのがとりあえず集中できるよね~って話で、
それについてダラダラ長く書いているだけです笑
興味がある方は、内容も読んでみてください!
関連記事はこちら
玄関は家の顔!玄関の方角・インテリア・鏡の置き方で運気を上げる方法
【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料精算や修繕トラブルを防ぐ方法
【風水×不動産】分譲vs賃貸で運気が変わる?共用部分で見落としがちな注意点も解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
どのような育て方をするかで変わる子供部屋

子供部屋を作ろうと考えた際、親としては
勉強に集中できるお部屋にしたい!
のびのびと過ごせる部屋にしたい!
といったように、考え方は様々です。
ただ、あれこれ考える前に大事なのは
どういった子供部屋にしたいのか
を大前提に考える必要があります!
風水的な観点でお話をすると方角には、
動のエネルギー
静のエネルギー
というものがあります。
このエネルギーをちゃんと理解しないと
希望するお部屋にそぐわないエネルギーが入ってしまうからなんです!
動のエネルギー・静のエネルギーを使い分ける
ここ近年、子供部屋を南向きのお部屋に配置する
といった家庭がとても増えてきました。
南向きのお部屋ですと、
太陽の光が差し込む
部屋全体が明るい
子供にも良い影響を与える
と言って感じで、伸び伸び育ってくれる
という考えを持つ親が増えたからと言えます!
南向きのお部屋は、
太陽の光が差し込み気持ちも活性化され前向きになれます。
これは、まさしく動のエネルギーによる効果です。
子供らしく、常に動のエネルギーを吸収できるため、
体を動かし、伸び伸びできる空間です。
しかしその反面、常に動のエネルギーが働くため、
どうしてもじっとしていられなくなってしまいます。
つまり集中して勉強に励んでもらいたい
と思ってもなかなか上手く行かないんです。
もし、子供が集中できるようなお部屋にしたい!
というのであれば、静のエネルギーが作用する配置を考える必要があります。
一般的に、静の状態が保てる場所としては、
陽のあたらない北や北東の方位が良いとされています。
つまり、
子供部屋をプレイルームのような感じで考えているのであれば、南向きのお部屋。
集中して勉強部屋とさせるのであれば、北や北東のお部屋
が最適な環境となります。
このように、まず子供部屋をどのように活用してほしいか?と
いうことを考えましょう。
子供に大事なのは意志
親が子供の為にあれこれ考えてあげるのは大事ですが、
それ以上に大事なのは子供の意志です。
子供は、大人以上に感情に対して素直です。
いくら風水の方角に配置した子供部屋だからと言っても、
必ずしも上手く行くとは限りません。
というのも子供は、
やる気がでないことをやるように言っても、
なかなか行動することができません。
大事なのは、
子供が自らの意志でやる気を起こすことです。
わかりやすい例でいうと
普段朝なかなか起きれない子供でも、
運動会や遠足などといったイベントごとになると、
びっくりするぐらい早起きできますよね?
つまり、その気になればちゃんと自らの意志で行動が出来る
ということなんです。
そういったお部屋作りをすることで、
自らの意志でやる気を起こせるようになります。
やる気が出るお部屋とは!?
では、実際にやる気が出る空間作りとは
どういったお部屋になるのでしょうか?
先ほどもお話ししましたが、
子供部屋を配置する方角も大事ですが、
エネルギーの流れを掴むことが重要です!
良いエネルギーも、悪いエネルギーも
ドアから入り、部屋の中を通り、窓から出ていく
とされています。
そのため、お部屋に対して
エネルギーが出入りできる開口部がいくつあり、
どう配置されているか
で変わってきます。
基本的なエネルギーの流れを知るために、
出入り口の開口部とそのエネルギーの流れについて
いくつか例を挙げましたので、参考にしてみてください。
①開口部が3つある
②ドアと窓が一直線上にある
③開口部が入口のみ
上記の三パターンで見てみましょう!
こうした方が良い!
という間取りのお部屋ではなくて、
こういうお部屋はこういったエネルギーの動きですよー
という例になります。
開口部が3つある
まずは開口部が3つあるお部屋。
ドア1つに対して、
窓が2つ以上ある
入り口のドアが一つに対して、
ウォークスルーの扉・窓がある
入り口ドア二つあり、窓がある
といった間取りのお部屋。
エネルギーがお部屋全体を巡回するため、
気分が良く、エネルギーの流れはとても良い
と言えます。
ただその反面、エネルギーの流れが良すぎて
若干落ち着かない空間
と感じてしまいます。
ドアと窓が一直線上にある
窓とドアが一直線上にあるお部屋。
ドアを開けると、正面に窓がある
みたいな感じのお部屋ですね。
こういったお部屋は、エネルギーは入ってきやすいのですが、
そのまま通り過ぎてしまいます。
そのため、お部屋全体にエネルギーが循環せず、
結果あまり良いとは言えません。
開口部が入口のみ

最近増えてきた間取りで、リビングに併合しており、
使用しない時は、間仕切り用のドアで閉めておけるお部屋です。
サービスルームとして表記されている場合もあります。
上記のようなお部屋ですね!
開口部が一つだと、入ってくるエネルギーと出ていくエネルギーがぶつかってしまいます。
そのため、入り口付近でエネルギー同士が衝突し、混乱してしまいます。
集中しやすい机の配置とは!?
さて、お部屋のエネルギーの動きについて
なんとなく理解が出来たところで、
次に家具などの配置についてご説明したいと思います!
まず、勉強をしてほしい親が一番気になる机の配置!
子供が集中しやすい机の配置は、どのような配置なのでしょうか。
壁に向かって机を配置している人は
結構多いのではないでしょうか?
間取りやスペース関係で
無駄なく配置しようとすると、どうしても壁に向かって配置してしまいます。
しかし壁向きに配置すると、
閉ざされた空間になりやすく、
エネルギーがあまり多く受け取れません。
つまり、あまりやる気が起きない配置になってしまうのです。
そのため、机がいつの間にか荷物置き場になっていたり・・。
子供は特に、広い空間を求める傾向があります。
ですので、ちょっと意外かもしれませんが、
壁に背を向けるようなオープンな配置が理想的
と言えます。
もしくは
机の前に広い空間が保てるような配置が良いです。
ただ気を付けた方がいいのが、
オープンな配置にしたからと言って、目の前に物を置きすぎると、
逆効果で集中力が散漫してしまいます。
机の前を開放的にしても、
お部屋内をちゃんと整理整頓しておかないと逆効果になるので注意してください
机とベッドの配置に気を付ける
子供部屋で大きなウエイトを占めるのが、机とベッド。
どちらも、子供にとってとても重要な家具であり、
風水上でもとても大きな意味を持っています。
子供部屋では、
勉強するための行動を伴う家具と、
睡眠をする静の行動をする家具
そのため、どうしても睡眠の誘惑に襲われることも多く、
集中が長続きしなかったりします。
こういったことに対応するには、
机に向かっている時、
ベッドが視野に入らないような配置にすると良いでしょう。
また、ベッドが目立たないように、
カーテンなどと合わせたカラーコーディネートをするのも効果的です。
ベッドの配置には気を遣う
ちなみにベッドの配置は、
子供だけでなく大人にも大きな影響を与えます。
ベッドの配置は、
枕をどの位置にするかで決めたほうが良いです。
本来は、
ラッキー方位に向けるか
起きた時にラッキー方位に向く
このような配置が望ましいです。
また、人は寝ている間にパワーを吸収します。
そのため、エネルギーが入ってくるドアの位置を視野に入れ、
ベッドの配置を検討したほうが良いと言えます。
ドアの真横に配置すると、
めぐってくるエネルギーが弱く
あまりいいとは言えません。
逆にドアの正面に配置すると
エネルギーをもろに受ける為、
これはこれで、あまり良いとは言えないのです。
良い配置としては、
ドアに対して対角の位置であり、
ドアが視野に入る配置がちょど良い程度のエネルギーを受けることができる!
とされています!![]()
大前提は綺麗にすること
風水のお話しをする時は必ずお話ししていますが、
よりよい運気をもたらすためには、
部屋が綺麗になっていないと意味がありません。
ただ難しいのが、大人が使うような書斎や寝室と違い
子供は好奇心旺盛であり、遊び盛り。
整理整頓することは非常に大事なんですが
とはいえ、やはり子供は子供。
清潔好きな子もいれば、多少散らかっている方が落ち着くなど、子供もさまざま。
大人と違って発達途中である子供に対して、
常にキレイにしなさい!
というのは少し酷な話ではあります。
整理整頓を心がけることは、成長に合わせながら教育していくとして、
親が上手にサポートして運気を上げるようにしましょう。
埃や窓が汚いとどうしても運気がなかなか上がりません。
また、床に物が散乱しているのも良くありません。
この辺は親も手助けをしてあげて、
清潔なお部屋を保つように心がけてください。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、【風水×心理】子供部屋の最適な方角とレイアウト|勉強に集中できる机・ベッド配置とは?
というテーマでお話しさせていただきました。
風水だけでなく、心理的な部分の内容も多かったですが
意外と理にかなっていたりするので参考にしてみください!
集中できる子供部屋について~とかお話ししましたが、
なにより大事なのは、お部屋にこだわるよりまず良い家庭環境であるということ。
子供が伸び伸びと育つには、心地よいと思える家があり、
心が落ち着くと感じられることが大事です。
常に笑顔でいられるような家庭環境づくりが、何よりも大事ですね!
関連記事はこちら
玄関は家の顔!玄関の方角・インテリア・鏡の置き方で運気を上げる方法
【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料精算や修繕トラブルを防ぐ方法
【風水×不動産】分譲vs賃貸で運気が変わる?共用部分で見落としがちな注意点も解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ
