リフォーム・建築 不動産記事

【画像でわかる】建具×床の組み合わせガイド|失敗しない建具と床と家具の選び方

投稿日:

最近はいろんな種類の建具や床材が多くて、どれを組み合わせてもとりあえずオシャレに見える!

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

自分好みのお部屋にしたい!

と思ってリノベーションをするのを決意したのはいいけど、

想像以上にいろんな種類の建材があることにびっくりする人も多いです!

 

もともと考えていた柄や色のフローリングや建具はあるけど、

いろんな種類がありすぎて、ついついいろいろ試してみたくなっちゃう・・。

 

その結果、フローリングと建具をどのようにコーディネートすればよいか、

迷子になってしまう方は、結構多いです!

 

ということで今回は、

【画像でわかる】建具×床の組み合わせガイド|失敗しない建具と床と家具の選び方

というテーマでお話ししたいと思います!

 

フローリングと建具の実際の施工事例を見ながら、

それぞれのポイントについてご説明していきたいと思います!

 

ちなみに、床材や建具のカラーコディネートについてお話ししたこ記事はこちら。

床材と建具のカラーコーディネート~部屋のコンセプトを決める~

ちなみに、建具の記事はこちら!

内装建具の最近のトレンドは欧米スタイル!~様々な内装建具の事例~

 

関連記事はこちら

 

自宅のリフォーム工事中の職人さんへの差し入れは必要?職人が本当に助かる“正解”とNG 

【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!

フルリノベで物件は高く早く売れるのか?再販業者と個人売主の違いと現実

【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点

自己資金なしで住宅購入ってできる?手付金は必要?住宅ローンと自己資金とリアル事情

高いリフォーム見積もりの見極め方 適正見積の見分け方とリフォーム見積のカラクリ

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ナチュラルテイストのカラーコーディネート

どの家具やお部屋にも合いやすい

オールマイティーなコーディネート

 

床材:メープル柄の比較的明るめのフローリング

建具:白系もしくは、メープル色の建具

万人受けしやすく、どのような家具を置いても、イメージがしやすいです。

 

インテリアも含めて、どんな内装にすればよいかわからなくなってしまった場合は、

ナチュラルテイストのカラーコーディネートをおススメします!

 

ナチュラルテイストであれば、コンセプトが決まったあとでも、

家具などで雰囲気を調整しやすいです。

 

また、全体の雰囲気も、照明等で明るさを調整すれば、

モダンな感じのお部屋を演出することができます。

 

ただどうしても、無難な仕上げ

という印象になってしまいます。

 

もし、個性を出したお部屋にしたい場合は、

壁紙などでアクセントをつけると一気に雰囲気が変わってきます。

上の写真のように、全体の色味はナチュラルテイストですが

壁紙を工夫するだけで個性を出すことができます。

ただし、壁紙を選ぶ際は、家具の色も考えて選定した方がいいです

 

ナチュラルなお部屋より高級感を出した部屋

ナチュラルテイスト高級感を出したい場合は、建具や床材をも少し濃い目にすると、部屋全体に締まりが出ます。

上の写真は、床材、建具:共にオーク柄

上記のような内装仕上げしつつ、

もう少しポップでカラフルなお部屋にする場合は、家具などのインテリアで調整するとよいです!

 

ただ、家具だけカラフルにすると、家具が浮いてきてしまうので、

壁紙などでも色を付けたほうが家具などがなじんできます。

床材も、建具もオーク柄の少し濃い目の色にすると、

リゾートっぽいお部屋にもなりますね!

 

木目の強い建具だと、建具の存在感が強調され、オシャレ感がでます。

存在感が強調されるので、出来る限り存在感を消したい場合は、下の写真のような木目があまりない建具を選ぶのも良いです!

こちらはの建具は、木目が薄いものを使用しています。

色は、床材:チェリー柄

建具:ソフトチェリー柄になります。

 

オーク柄よりもう少し濃い色のチェリー柄です。

このぐらいまで濃くなってくると、内装だけで部屋全体がモダンな感じになります。

 

木目調が強いのは嫌だけど、建具の存在感を出してモダンに仕上げたい場合は、

木目調のない建具で、色をチェリーやウォールナットにするとよいです!

モダンな感じを出すなら建具をウォールナット柄に!

全体をモダンに仕上げたい場合は、

建具の色を濃くするとよいでしょう。

 

そういったお部屋によく使われるのが

ウォールナット柄のかなり濃い茶色です。

 

建具自体の存在感がとても強く出るため、

合わせる家具も似たような色味の家具を合わせたほうが良いでしょう

上記の写真は、

床材:チェリー柄

建具:ウォールナット柄

となっています。

 

建具の存在感がやはり大きいですね。

上の写真まで行くと、ヴィンテージ要素も強く出ていますね。

高級感溢れつつ、とても落ち着いた空間を演出してくれます。

 

ただやはり、照明をつけても全体的に暗い印象が強いです。

必然とコンセプトが決まってくるので、似たような家具を揃える必要がありそうです。

モダンなお部屋を目指すのであれば、上の写真のように、

間接照明を取り入れたり、

アクセントクロスを取り入れたり

壁にも重量感を持たせることで、より一層モダンな雰囲気を演出できます。

 

床材と建具だけのカラーコーディネートだけでなく、

プラスαの一工夫することで、一気に個性のあるオシャレなお部屋になります。

 

高級感を出しつつ、家具を白やナチュラルテイストにするだけで、

ビンテージ感が抑えられ、明るいモダンなお部屋になります!

床材を明るくすると雰囲気が大きく変わる

床材も建具も濃くすると、高級感もでて落ち着いた雰囲気を出せるのですが、

でももう少しお部屋を明るくしたい!

という場合は、床材を明るくすると一気に雰囲気が変わってきます。

建具は、かなり濃いのですが、

床材にメープル柄を取り入れているため、全体が明るくなりました。

 

こういったお部屋でも、

モダンな雰囲気を出したいのであれば、家具などを濃く

逆に、もう少しナチュラルな感じにしたいのであれば家具を明るく

することで、お部屋の雰囲気を調整することができます。

 

建具も床も濃いとどうしても重量感が出てしまい、重たいイメージが出ますが、

床材を白系にすると一気にスタイリッシュになります。

上の写真のように、

建具は黒系、

床は白に近いグレーの色を使用

結果、モダンな雰囲気を残ししつつ、重量感が感じられないスタイリッシュなお部屋になります。

 

さすがにここまで極端な色使いだと、

家具もかなり限定されてきます。

いわゆる、モノクロカラーですね!

 

DIYでオシャレな床を張ってみるのもありです!

 

白系のみを使ったフレンチシック

白系のみのお部屋はかなり好みが分かれてきてしまうのですが、

好きな方には、ドンピシャなコーディネート。

 

家具だけにとどまらず、

インテリア、

家電

なども白統一するこだわりです。

 

ただの白だけですと、色にアクセントがなく、どうしてもオシャレな雰囲気を出すのが難しいです!

建具や床材に少し木目を入れたり、

真っ白ではなく、グレー要素の入った色味を使うことで、

フランス郊外を思わせるオシャレなお部屋になります。

 

床に少し色を持たせて、その色に合わせた家具を揃えることで、部屋に締まりが出てきます。

建具も家具も全体的に白一色ですが、

床材にグレージュオーク柄を使用することで、

色の変化が付き白がより一層引き出せます。

全体は白を基調としているのですが、

建具や家具などに薄い青を入れることで、ナチュラルテイストな感じより、

フレンチシック寄りのテイストになります。

 

部屋全体の色に対して、

建具と家具の色味も併せて考えてある

とてもオシャレな仕上げですね!

最近では建具を塗装して、オールド感をだしたお部屋も人気となっています。

クローゼットの色を白にして壁と同化

できる限りクローゼットの存在感を消したい

という要望をよく聞きます。

 

そういう時は、クローゼットの色を壁紙に合わせるようにして

白を選ぶとよいでしょう。

上の写真は、床材、建具共にウォールナットを選定しています。

 

建具はちゃんと存在感はありますが、クローゼット扉や間仕切りの扉は白にして

壁と同化させ、存在感が消える上に、部屋が明るく見えます。

こちらも同じように、クローゼットを真っ白にして壁と同化させています。

クローゼットは、高くて幅が広いため、

濃い色にするとかなり存在感が出てしまいます。

 

あえて、存在感を出して部屋の雰囲気を作ることもできますが、

そこに同色の家具を収めると、全体がくどくなってしまいます。

 

建具自体には存在を持たせつつ、

クローゼットの存在感を消すような色をチョイスすると、

部屋自体がうるさく感じなくて済みます。

鏡面仕上げの色味で高級感を出す

ホテルなどでよく使われるのが、

上の写真のような鏡面仕上げの建具です。

 

鏡面仕上げとは、

すごく簡単に言うと、つるつるでてかっている建具です!

(実際は、研磨剤や研磨材を用いて鏡のように滑らかに、かつ高い光沢を持つように仕上げる加工技術のことです!)

 

鏡面仕上げの建具は、光沢が出ているだけあって、高級感が物凄い!!

 

表面がつるつるしており、

光に反射して建具がきらびやかに見えます。

 

その分普通の建具より金額もグッと上がります。

とはいえ、

濃い色 × 鏡面仕上げの建具

の組み合わせは、とても綺麗でクラシック感がとても出ます。

もし、モダンでクラシックな雰囲気を出したい場合など、検討してみるもの良いかもしれません!

ただ、オールド感を出すようなお部屋とは不一致なので注意しましょう

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、【画像でわかる】建具×床の組み合わせガイド|失敗しない建具と床と家具の選び方

というテーマで、さまざまなお部屋を参考にしながらご説明しました。

 

正直、好みは本当に人それぞれです。

昔はこれとこれを合わせた方がいい!

といった感じでしたが、現在はどう組み合わせてもそれが個性!

という感じなので、正直正解となる組み合わせはありません。

 

大事なのは、どれとどれが合うか、

というのではなく、自分がどんなお部屋にしたいのか?

で判断し、自身が好きな商品を選ぶのが一番です!

 

といっても、なかなかいざ決めようとなると悩んでしまいます。

そういう時は、ぜひ色々な内装を参考にして見て下さい!

 

関連記事はこちら

自宅のリフォーム工事中の職人さんへの差し入れは必要?職人が本当に助かる“正解”とNG 

【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!

フルリノベで物件は高く早く売れるのか?再販業者と個人売主の違いと現実

【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点

自己資金なしで住宅購入ってできる?手付金は必要?住宅ローンと自己資金とリアル事情

高いリフォーム見積もりの見極め方 適正見積の見分け方とリフォーム見積のカラクリ

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:

関連記事

不動産売買契約を解除したら仲介手数料はどうなる?返金される?支払う?

バブルの時って、不動産売買契約をした後に、販売価格をより上乗せして購入する人がいたら、その場で契約解除をして価格を上乗せした方へ売却していたらしい。 恐ろしい世の中ですね・・。   どーも、 …

「カーテン採寸の完全ガイド|ドレープとレースの違いと失敗しない測り方」

昔はドレープが何のことかわからず、店員さんに 『ドレープは、こちらです』と言われても、 『あ、いや、カーテンがほしんです!』 という不毛なやり取りを5回ぐらいやりました。 今思うと恥ずかしい・・・。 …

【完全ガイド】仲介手数料3%+6万円の「6万円」はなぜ?本来式&簡易式で解説

初めて不動産売買の仲介手数料の勉強をした時、仲介手数料の計算が色々あって挫折しました・・。マジで最初訳が分からなかった・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) …

和室を洋室にするには?費用・工事内容・注意点を分かりやすく解説!

以前、真夏日にエレベーターなしの5階のお部屋の和室を洋室にするリフォームをした時、畳の下が厚み5㎝ぐらいの石板が何枚も出てきました。 職人さんと一緒に下ろしたのですが、その後は燃え尽きて、何も仕事でき …

【風水×不動産】分譲vs賃貸で運気が変わる?共用部分で見落としがちな注意点も解説!

たまに、風水だと新築のほうが運気上がりますよね?なので、私は新築の物件買います!っていうお客さんがいます。 言うのは簡単なんですが、年収全然たりてませんよ・・・。   どーも、Ponchaで …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。