初めて実家のビルトイン食洗器を使用した時、使い方がわからず洗剤をめちゃくちゃ入れすぎて、凄いことになりました。
食洗器から泡があふれた・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
最近どのキッチンにも当たり前のように設置されている、ビルトイン食洗器!
しかし昔のキッチンだと、あまりビルトイン食洗器が設置されていません。
そのため、中には卓上の食洗器を利用している人も多いはず。
卓上の食洗器は場所をとるからビルトイン食洗器にしたい!
だけど、ビルトイン食洗器って後付けってできるの?
という疑問を持たれるかが結構います!
ということで、今回は
既存の食洗器無しキッチンにビルトイン食洗器は後付けできる?設置条件を徹底解説
というテーマでお話ししたいと思います!
条件さえ整えれば、ビルトイン食洗器を設置することは可能です!
是非参考にしてみてください!
最近のビルトイン食洗器は性能も抜群に良いので、設置する価値はあります!
ちなみに、関連記事はこちら
自宅のリフォーム工事中の職人さんへの差し入れは必要?職人が本当に助かる“正解”とNG
【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!
フルリノベで物件は高く早く売れるのか?再販業者と個人売主の違いと現実
【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点
自己資金なしで住宅購入ってできる?手付金は必要?住宅ローンと自己資金とリアル事情
高いリフォーム見積もりの見極め方 適正見積の見分け方とリフォーム見積のカラクリ
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
ビルトイン食洗機とは
まず、そもそもビルトイン食洗器とは何か?
下記のような、キッチンに埋め込まれた食洗器です。
食洗機には、大きく分けて2種類あり、下記のような据え置きする、卓上食洗機と
キッチン本体の、キャビネットと一体化させたビルトイン食洗機
があります。
キッチンの空いているスペースに置く卓上食洗機と違い、
ビルトイン食洗機はキャビネットと一体化になっているため、
スペースをとらず、見た目もスマートです。
卓上の食洗機ですと、
どこかしらのスペースを確保し設置する必要があります。
また卓上の食洗器は、
食洗器周辺の掃除やメンテナンスが大変です。
既存のキッチンにビルトイン食洗機は設置できる?
今では、新築の住宅の物件に限らず、
中古物件をリノベーションして再販する物件でも、
ビルトイン食洗器がついているキッチンは当たり前になってきました。
ビルトイン食洗器がもともと設置されていれば、
交換はさほど手間ではありません。
同じサイズのビルトイン食洗器を選べば交換できますからね!
しかし、現在ビルトイン食洗器が設置されていないキッチンの場合は、
新規でビルトイン食洗器を設置することは可能なのでしょうか!?
いやいや、現状は引き出し・扉なのに、
ビルトイン食洗器が設置なんてできないでしょ!
と思うかもしれませんが実は・・・
可能なんです!!(^^♪
ただ、新規でビルトイン食洗器を付ける場合、
いくつかクリアしないといけない条件があります。
配線や排水、
設置個所
などなど、確認するポイントがいくつかあります。
食洗器本体の費用もそうですが、
工事費も予想以上に発生するので、
金額も踏まえ検討したほうが良いと言えます。
新規でビルトイン食洗器を設置する場合の条件とは!?
新規でビルトイン食洗器を付ける場合、
クリアしないといけない条件について確認していきましょう!
①キッチンの高さと奥行き・幅の確認
②給水、排水の状況確認
③専用の電源の有無の確認
最低でも上記の内容は抑える必要があります。
それぞれ詳しく見ていきたいと思います!
①キッチンの高さと奥行き・幅の確認
まず、新規でビルトインの食洗機を設置する場合、
キッチンの
高さ
奥行き
幅
を確認する必要があります!
高さについては、正直そこまで問題はないかと思います!
というのも、キッチンの高さは、基本決まっており
床からキッチン天板までが
80㎝、85㎝、90㎝、95㎝
いずれかであることが多いです!
ただ注意が必要なのは、
オーダーメイドなどの特殊なキッチンの場合は
上記の高さに該当してこないので、注意が必要です!
奥行きはについても、基本問題はないです!
というのも、メーカーが出している奥行きは基本65㎝。
ただ、たまに65㎝未満の奥行きもあるので注意が必要です。
ポイントは幅です!
(ここでいう幅はキャビネットのそれぞれの幅です)
メーカーが出しているキャビネットの幅はオーダーでない限り
15㎝、30㎝、45㎝、60㎝、90㎝
といった感じで大きさが決まっています!
基本的には15㎝単位で大きくなります。
(オーダーサイズになった場合のみ、端部にフィラー材といった化粧板で隙間を隠しています。)
例えば、キッチン全体の長さ(幅)が2100㎜だった場合
キャビネットのサイズは
コンロ下は、750㎜
中央が 450㎜
シンク下は、900㎜
となっていることがほとんどです!
で、ここでポイントになるのが、
ビルトイン食洗機の幅はほとんどが450㎜になります。
つまりこの場合だと、
キッチンの真ん中のキャビネット部分にビルトイン食洗器を設置する!
ということになります。
長さ2400㎜以上のあるキッチンにはご注意を!
今ご説明したように、新規のビルトインコンロを設置できるかは、
幅が非常に重要となってきます!
多くのビルトイン食洗器の幅は450㎜のため、
450㎜のキャビネット部分に設置します。
じゃあ、大きいキッチンであれば、キャビネットの幅は大きいから大丈夫じゃん!
と思ったあなた!
実は、キッチン本体が大きければよい!
というわけじゃないんです!
2400㎜以上の引戸タイプのキッチンになると、実はキャビネットのサイズが変わってきます。
食洗器がない2400以上の引戸タイプのキッチンのキャビネットは
コンロ下は、750㎜
中央は、 750㎜
シンク下は、900㎜
となっています。
中央部分のキャビネットの幅が大きくなってしまっているんですね・・。
もちろん設置不可ではないんですが
450㎜のビルトイン食洗器を設置するとなると、
キャビネットを
450㎜と
300㎜
に分ける工事が別途必要になります!
450㎜のビルトイン食洗器を設置。
さらに300㎜の部分には新規でキャビネットを設置。
となります。
さらっと言いましたが、この工事を実際にやるとなると、
めちゃくちゃ大変です!
※リフォーム会社さんによっては、取り付け不可!ということもあります。
費用も軽く十数万円飛んでいきます。
ですので、費用と相談しビルトイン食洗器を設置するかどうか判断した方が良いです。
ちなみに、60㎝サイズのビルトイン食洗機もありますが、国内での商品のほとんどが45㎝。
60㎝タイプの商品は、長年モデルチェンジされていません。
②給水、排水の状況確認
給排水管の確認については、
専門業者の確認になる為、詳細までは知る必要はないのですが、
追加工事
別途オプションが発生する可能性があるので、
どういったことが必要となるか、把握はしておいた方が良いです!
食洗機に必要な給水
食洗機には、当たり前ですが、
水が必要です。
そのため、給水管を食洗機につなぐ必要があります。
ビルトイン食洗器がついていないキッチンに、
食洗機用の給水管が事前に設置されているということは、
まずあり得ません!
ではどのようにして、給水管につなぐのか。
これはキッチンのシンクにある水洗を利用し、
お湯
お水
の管を分岐させることで対応できます。
分岐をさせることは比較的難しい作業ではありません。
ただ注意が必要なのは、
建物が古いと、給水管の形状が古くなりすぎていて、
給水管本体を一度すべてやり替える必要がある場合があります!
そうなると、
給水管本体のやり替え費用が別途がかるので注意しましょう。
しかも古い給水管のやり替え工事は、
実はちょっと厄介で、専門的かつ意外と手間も時間も費用もかかります。
ですので、建物が古い場合は、
事前に給水管の状況も見てもらった方が良いでしょう!
食洗機に必要な排水
水を使用したということは、その使った水を流したための
排水が必要
となります。
これも現在のキッチンの排水を分岐させて、
食洗器の排水と結びます。
ただ、排水の形状が特殊だったりすると、
うまく分岐が出来ず、別途で食洗器専用の排水を設置しないければいけない場合があります。
そうなると、その排水工事が別途必要になるので注意が必要です。
③専用の電源の有無の確認
新規でビルトイン食洗機を設置するにあたり、
一番厄介なのが電源の問題です。
給水も排水も、基本的には今のキッチンから分岐することができることがほとんどなので
さほど問題にはなりません。
しかし電源に関しては、ほとんどの場合が、
新規で食洗機専用の回路をどこかしらから引っ張ってこないといけません。
近くに引っ張ってこれる専用回路がない場合は、
分電盤から新規で配線をする必要があります。
そうなると、天井裏や床下から配線を通す必要があり、
想像以上に大掛かりな工事となってしまいます。
ただ、中には将来のことも考えて、
食洗器用・IHヒーター用といった専用回路の電源が、
シンク下にあらかじめ設置されている場合があります!
下記のような感じです!
この辺の判断は、分電盤を見るとわかります!
分電盤に
将来用
食洗器用
といった感じで記載されていることがあります。
とはいえ、そんなに多くない事例なので期待はしない方が良いです・・。
専用回路がなくても電源は持ってこれる!?
ちょっと気を付けた方がいいのが、
食洗器の電源って専用回路の電源じゃないといけないのか?
という問題。
食洗機はそれなりの容量を要しますので、
基本は専用回路として電源を持ってきた方がいいです。
ただ、やろうと思えば、
通常の電源を分岐させて電源を持ってくることができちゃいますし、使用することもできます。
ですが、通常のコンセントを分岐させて食洗機につなぐと、
食洗機を稼働させている最中に、他の家電を動かすと、
容量オーバーでブレーカーが落ちてしまう
といった現象が多々起きます。
ですので、正直専用回路で電源を持ってくることを大原則で考えた方が良いです!
ここまで聞くと、専用回路から持ってきてもらえばいいんですね!
って思うかもしれませんが、実は
専用回路を分電盤から引っ張る作業って実は結構めんどくさく、
嫌がる電気業者さんもいるんです。
なので、近くの電源を分岐させて電源を持ってこようとします。
そうなると先ほどご説明したように、容量オーバーでブレーカーが落ちる!
といった現象が起きます。
火事の原因にもなりますし、使い勝手も悪いので、
原則、専用回路からで電源を引っ張るって来るようにしましょう!
キッチンの扉面材と変わることも
新規でビルトイン食洗器を設置することで、
新規で設置した食洗器の面材だけ異なり、
キッチンの見た目が変わってしまう!
ということも考慮しておきましょう。
通常、新規でキッチンを設置した場合は、扉の面材に合わせて、
食洗機の面材も同じにすることができます。
しかし、食洗機のみを新規でつける場合、
キッチンの扉の面材と同じ面材は基本ありません。
一応、食洗機の面材もいくつか選べますが、
白、
黒、
シルバー、
ベージュがほとんどで単色になります。
そのため、どうしても食洗機を設置した部分だけ、浮いた感じになってしまいます。
下記のような感じですね!
過去に
どうしてもキッチンの扉面材に合わせたい!!
という要望があり、扉の面材に近い面材を用意し、取り付けたことがありましたが
やっぱり微妙でした・・。
色は似ているんですが、微妙に異なるんで、
余計目立って見えちゃうんですね。
個人的には、中途半端に近い色にするより
シルバーなどにして
これは食洗機です!
といったように、強調したほうが違和感を感じないと思っています。
このように工事のことだけでなく、
見た目のことも考慮するようにしましょう。
卓上食洗機は、今やパナソニック製のみ!?
余談ですが、卓上の食洗器は海外では普及率が80%と言われています。
卓上の食洗器はあって当たり前と考える海外に比べて、
日本ではまだまだ食洗器の普及率は低かったです。
日本で売り出された当時は、
水の使用量、
高額、
機能不足
で需要が伸び悩みましたが、様々な改良がされ、
節水、安価、多機能なものが世に出回るようになりました。
特に、一時期卓上の食洗機は、
1996年頃に起きたO-157の食中毒を境に爆発的に売り上げを伸ばしていました。
が、2003年以降から徐々に売り上げが低迷していき、
どこのメーカーも撤退をして始めました。
そのため現在は、卓上の食洗器は、ほとんどパナソニック製の商品とされています。
⇒もちろん、ほかのメーカーも出していますが、ほとんどがパナソニックの商品!
であることを認識しておいた方が良いです!
これは何が言いたいかというと、
現在利用している卓上食洗器が壊れた・故障した場合、
そのメーカーが入番になっている可能性が高く
部品がすでにない!
ということが起きてしまします!
となると、新規で買い替えが必要となる可能性が高いです!
もしこれから食洗器を購入する予定であれば、
卓上食洗器か
ビルトイン食洗器か
上記のことも考えてチョイスするほうが良いと言えます。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、既存の食洗器無しキッチンにビルトイン食洗器は後付けできる?設置条件を徹底解説
というテーマでお話しさせていただきました。
ビルトイン食洗器の後付けはできない!
と思っている方も多いのですが、条件さえクリアできれば全然設置は可能です。
一昔前の食洗器は、結構微妙で手洗いのほうが結局良い!
という感じでしたが、近年の食洗器の性能は抜群に良くて、
一度使ったら手放せない商品がほとんどです!
是非、検討してみてください!
ちなみに、関連記事はこちら
自宅のリフォーム工事中の職人さんへの差し入れは必要?職人が本当に助かる“正解”とNG
【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!
フルリノベで物件は高く早く売れるのか?再販業者と個人売主の違いと現実
【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点
自己資金なしで住宅購入ってできる?手付金は必要?住宅ローンと自己資金とリアル事情
高いリフォーム見積もりの見極め方 適正見積の見分け方とリフォーム見積のカラクリ
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ