リフォーム・建築 不動産記事

フルリノベの「スケルトン」とは?費用・工期・メリット/デメリットをプロが解説

投稿日:

初めてスケルトンという言葉を覚えた時、なんか業界人になった気がして、

ことある事に、『あ~スケルトンね~』と連呼しまくっていましたが、絶対用途が間違っていたと思います。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

中古住宅購入後、リノベーション、リフォームを行うのが当たり前になった現在。

なかでも、内装すべてやり替える

フルリノベーションが大変多くなりました!

 

フルリノベーションをする際、内装や下地材をすべて撤去し、躯体(構造体)を露にする、

いわゆるスケルトン状態にすることも多くなりました。

 

ただ初めてリノベーション、リフォームする方にとっては、

そもそもスケルトンってなに?

と気になる方も多いはず!

 

ということで今回は

フルリノベの「スケルトン」とは?費用・工期・メリット/デメリットをプロが解説

というテーマでお話しをしたいと思います!

 

スケルトンが何か?

そもそも、何故スケルトン状態にする必要があるのか?

この辺を詳しくお話ししていきたいと思います!

 

関連記事はこちら

不動産取引での両手仲介、片手仲介?~日本の不動産取引の基礎知識~

部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~

不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~

不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

住宅購入のおおまかな流れとは!?~初めてのマイホーム購入(中古物件)前編~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

フルリノベーション時のスケルトンって!?

フルリノベーションをする際、

スケルトン状態という言葉を、一度は耳にしたことがある方も多いと思います。

そもそもスケルトンとは

何のことなのでしょうか?

 

スケルトンとは、

中世ヨーロッパなど世界各地の伝承に登場する怪物の1つで、

人間のように動く骸骨のことです!

・・・・。

が、もともとの由来です(笑)

 

不動産・建築業界でのスケルトンとは、

建物を支える柱・梁・床などの構造躯体のみ状態のことで、

内装や設備がない状態のことを指します。

 

マンションなどでフルリノベーションをする際、

内装をすべて撤去し、構造体のみ=骨組みだけ

つまり、建物の骸骨状態にすることから

スケルトン状態と言われています!

 

ちなみに、スケルトンという言葉は、住宅以外でも店舗内装などでもよくつかわれます。

何故スケルトン状態にするのか?

フルリノベーションをする際、

『一度スケルトン状態にしましょう!』

といった提案を受けることが多いかと思います。

 

そもそもどういった時にスケルトンにするものなのでしょうか?

給排水管をやり替える

間取りを大きく変更する

上記の場合など、スケルトンにすることが多いです。

 

給排水管などのやり替えを行い、間取りも変更するフルリノベーションの場合は、

中途半端に既存の壁や天井、床を残しても

・既存部分で不具合が発生しやすい

・解体費用があまり変わらない

・プランが立てづらい

という理由からスケルトンにすることがあります。

 

もちろんスケルトン状態にしなくてもリフォーム、リノベーションはできますが、

あえてスケルトン状態にしてしまうこともあります。

 

これは、スケルトン状態にしてしまった方が

・間取りのプランが立てやすい

;壊せない、変えられない箇所が明確にある

・既存部分を再利用して不具合が発生するリスクが抑えられます

といった、工事をする側としてはメリットが大きいんですね!

 

ただここ近年は、フルリノベーションが主流になったこともあり、

別にスケルトン状態にしなくても内容なのに

とりあえずスケルトン状態にする!

という現場や提案をよく見かけるようになりました。

ですので、まずスケルトンにすることのメリット・デメリットについてお話ししたいと思います

スケルトン状態にすることのメリット

スケルトン状態にすることのメリットとしては

・工事がしやすい

・間取り・プランを詳細に考えられる・提案できる

・既存部分がなくなり、すべて新しくなるため安心できる

・責任の所在がはっきりする

上記内容を挙げることができます。

もう少し詳細をお話ししたいと思います。

・工事がしやすい

リノベーションやリフォームの多くの場合が、

既存部分と新しくする部分をうまく使い分けて工事する必要があります。

 

そのため、

・既存部分をどう処理するか

・どう仕上げるか

・傷をつけないために養生をする

などなど、とても気を遣って作業する必要があります。

 

しかし、スケルトンにすれば、一から内装工事を行う為、既存部分がそもそもありません。

気を遣わず新築と同様な感じで作業ができます

これは工事をする人にとっては、とても稼働率を上げることができます。

・間取りのプランを詳細に考えられる・提案できる

プランを考える側もお客さんも既存部分が残っていると、

新しい間取りがイメージしづらいです。

スケルトン状態になれば、何もない状態になるのでどこに壁がきて、

どのような間取りの配置になるかがイメージしやすくなります。

 

また、スケルトンになれば、

どこに壊せない壁があり

柱・梁がどのくらいの大きさなのか

を確認することができます。

結果、どのような間取りにすると綺麗に収まるか、より詳細なプランを考えることができます。

 

・すべて新しくなるため安心できる、責任の所在がはっきりする

リフォーム、リノベーションは、

既存部分が多く存在する為、

リフォームを行っていない箇所で不具合が生じる場合があります。

 

また、不具合が生じた場合、

リフォームが原因で不具合が生じたのか

もとから不具合があったのか

という感じで、何が原因かを追求する必要があります。

 

結果、何が原因かわからない場合、

だれが責任を取るのか

でトラブルになることがあります。

しかしスケルトン状態になれば、一から内装工事を行います。

 

そのため、何か不具合が起きれば基本手直しをするのは、

工事を行った施工会社さん

となります。

また、すべて一から工事を行っている分、

何かあれば工事を行った会社さんが諸々対応をしてくれます。

スケルトン状態にすることのデメリット

逆に、スケルトンにすることのデメリットは何でしょうか

・費用が嵩む

・工期が延びる

などが挙げられます。

この辺をもう少し深堀していきましょう!

費用が嵩む

スケルトン状態にすることの最大のデメリットは、

費用が掛かるということです。

 

まあ、一度内装などすべて撤去するわけですからね!

解体費用・撤去処分費用が発生します。

 

とはいえ注意した方が良いのが、

解体費用がかかってしまうから!

という理由でちょこっとだけ既存の部分を残すと

・既存部分の取り合いの処理

・既存部分の補修

等で逆に費用が嵩んでしまう場合があります。

 

つまり、下手に既存部分が残るぐらいであれば、

スケルトン状態にしてしまった方がむしろ安く済むことがあります。

 

ただ、上記の場合でも既存の箇所次第では、

スケルトンにせず工事をした方が費用が安い場合があります。

 

最近は費用など関係なく工事がしやすいからという理由で

『とりあえず一旦スケルトン状態にしましょう!』

という提案が増えてきました。

 

間違いないプランが計画でき、作業効率もよいので

業者としてはとりあえずスケルトン状態に!

を希望しますが、

解体費用・施工内容・範囲

総合的に確認し判断するようにしましょう!

・工期が延びる

これは意見が分かれるところなんですが、

スケルトン状態にすると

作業効率が上がり、結果工期が短く済む!

という人もいれば、

・通常より多く解体し、通常より多く内装工事を行うから工期がかかる!

という人もいます。

 

個人的には、スケルトンにした方が工期がかかります

スケルトンにしてから作業をした方が、

余計なものがないため、確かに作業効率は上がります

 

とはいえスケルトンにすると何もない状態ですので、

一からすべてを作らないといけません

 

よほど変な既存部分を残さない限り、作業効率があがっても

作業する量が増えているので、

工期が早いという点においては、決して早いとは言えません。

 

予算とプランを考えてスケルトンにする!

先ほどお話ししたように、

最近はフルリノベーションするとなると

すぐにスケルトンしましょう!

という傾向があります。

 

もちろんプランによっては、スケルトンにした方がいい場合もあります。

 

ですが、中には十分既存を生かしてリノベーションを行えるような現場もよく見かけます。

ちゃんと現況とプランをすり合わせ、

残せる部分を残し、

生かせるところを生かす。

それが技術・知識であり、本来のリフォーム、リノベーションで姿だと思っています。

 

本来使える既存部分も壊して、一からやり直すというのは、

単純に請け負う側の提案不足、技術不足の場合があります。

 

費用とプランと工事内容をうまく練り、最適な方法を見つけ出す必要があります。

 

フルリノベーションをする場合は、

今一度スケルトンにする必要があるかどうかを確認したうえで、検討するようにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、フルリノベの「スケルトン」とは?費用・工期・メリット/デメリットをプロが解説

というテーマでお話しさせていただきました!

 

請け負う側としては、正直スケルトンで検討するほうが色々楽なので、私もスケルトンを推奨したいところなんですが、

実際は、別にスケルトンにしなくても既存部分を生かし、費用を抑えてリフォーム・リノベーションも十分にできます。

しっかり担当者さんと打ち合わせをし、費用とプランをちゃんとすり合わせたうえで判断してもらうようにしましょう。

 

関連記事はこちら

不動産取引での両手仲介、片手仲介?~日本の不動産取引の基礎知識~

部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~

不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~

不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

住宅購入のおおまかな流れとは!?~初めてのマイホーム購入(中古物件)前編~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

住宅ローン、建物や土地も審査対象!?~その人の属性だけが審査対象じゃない?~

銀行の人って硬くて融通が利かない人が多い!と思っていましたが、現在、仕事で銀行の人と関わり、実は熱い人情あふれる人が結構多いと気づきました!   どーも、Ponchaです(‘ω& …

風水から見るペットを幸せにする方法~ペットの運気をあげる風水とは~

良くペットになつかれますが、小便もよくかけられます・・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 前回、風水から見るペットと飼い主の関係や運気についてご紹介しました。 風水から見 …

ルームシェアをする時の注意点とは~ルームシェアのメリットとデメリット~

緊急事態宣言が発令されましたね! コロナ渦はまだまだ続きそうですね! どーも、ponchaです(‘ω’) 本日は、よく質問される、お部屋探しのルームシェアについてお話ししたいと …

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜

いつもお願いしているクロス屋さんがめちゃくちゃ忙しくて、お客さんから一部屋のクロス張替えをお願いされたのですが、工事が2ヶ月後になったときは本当に申し訳なかった・・。   どーも、Ponch …

賃貸住宅における管理会社と仲介会社の違い~それぞれのメリットデメリットとは?~

今のお部屋探しはネットが9.5割ですが、私が最初にお部屋探しした時は、不動産会社に行ってA3に印刷された図面見て、お部屋をひたすら選んでました。 いまでは考えられない・・。   どーも、Po …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。