手元に一切お金ないのですが、全部借入するので物件探して下さい!というお客さんがたまにいます。一からお金の流れを説明すると大体絶望した顔になります・・。
どーも、Ponchaです!(‘ω’)
住宅購入をする際、頭金や自己資金はこのぐらいは、入れておいた方がよい!
物件代金分は借り入れできるけど、諸費用分は自己資金で払う必要がある
などなど。
住宅購入をする上で、どのくらい自己資金が必要なのか?
自己資金がないとそもそも住宅購入ができないのか?
不安に思っている方が多いです。
ということで今回は、
自己資金なしで住宅購入ってできる?手付金は必要?住宅ローンと自己資金とリアル事情
というテーマでお話ししたいと思います!
頭金、自己資金、諸費用などなど。
この辺をちゃんと理解したうえで、どのように住宅購入をすればよいか考えましょう!
こちらの記事も参考にしてみてください!
住宅購入時の手付金って!?~手付金は住宅ローンに組み込める?~
関連記事はこちら
住宅購入のおおまかな流れとは!?~初めてのマイホーム購入(中古物件)前編~
フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点
住宅ローン 諸費用が余った!そのお金は自由に使える?引っ越し代・家具代に使える?詳しく解説!
住宅ローンとは?仕組み・流れ・審査の基礎知識をわかりやすく解説!
リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!
リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
自己資金が0円でも住宅購入はできるのか?
結論から先に言っちゃいましょう!
物件代金はもちろん、諸費用分もすべて借り入れはできますが、
最初から最後まで一切をお金を使わず(資金0円)住宅購入をすることは
できません!!!
・・・
なんと!!
と思う方もいる方も多いと思いますので、ここから順番にご説明したいと思います。
不動産購入において、流れなどがまだわからない方はこちらの記事を参考にしてみてください
不動産購入の流れ~初めてのマイホーム購入(中古マンション・戸建て編)~
不動産の売買契約当日の流れ~売買契約当日ってなにをするの?~
手付金と銀行から融資を借りる時のお金の流れ
まず住宅購入時に自己資金が必要なのかどうかについてお話しする前に・・。
ざっくりと手付金や銀行からの融資実行時のお金の流れについてお話ししたいと思います!
不動産を購入する際は、
契約時に売主さんに手付金を支払う必要があります。
手付金は売買代金に充当しますので、諸費用分も借り入れをして融資実行(銀行からお金を借りる)すると、
手付金分は手元に戻ってきます。
その理由が下記のような流れだからです。
物件価格2000万円、手付金100万
だった時、
契約時に手付金100万円を売主さんに支払います。
手付金は売買代金に充当されるので、残代金は
2000万円-100万円=1900万円
ということになります!
ただ、銀行から住宅ローンを借入する場合、
もともとの物件価格である2000万円で借りるので、融資実行のタイミング(決済時)には銀行から2000万円が振り込まれます。
そこから残代金を支払うので、
銀行から振り込まれた2000万円-1900万円(残代金)=100万
この100万円が手元に残るわけですが、この100万というのは、契約時に支払った手付金の100万円分!
ということです。
100万円手元にのこったラッキー!
というわけじゃないので注意しましょう!
また、今わかりやすく説明するため、物件価格以外にかかる諸費用分の説明を省いています。
実際は、
・住宅ローンを借入する際にかかる手数料
・仲介手数料
・登記費用
などが発生し、すべて差し引かれますので、諸費用分の借り入れをしていない限り、
最初に支払った手付金は、諸費用に充てられます。
少しややこしいお話なので、気になる方はぜひ一度お問い合わせいただければと思います!
手付金を支払う為、一時的に現金が必要
ここからが本題です。
今お話ししたように、銀行から住宅ローンでお金を借りる場合、
銀行からお金が振り込まれるのは、
決済のタイミング。
しかし、手付金は契約時に支払う必要があります。
売買代金に充当してくる手付金ですが、契約時に支払う手付金については、
一時的に自身で支払う必要があるわけなんです!
要は、一時的に立替ておく必要があるというイメージです。
こればっかりはどうしようもないことで、何かしらで調達するしかありません。
どうしても契約時に手付金分のお金がない!
という方でも、銀行から住宅ローンを借りられれば手付金分も戻ってくるので、
一時的に親族に借りるなどもできます。
手付金の金額ってどのくらい!?
気になる手付金の金額ですが、
目安としては、物件価格の5%前後です!
ちなみに銀行から借り入れする金額ではなく、物件価格なのでご注意ください!
※銀行から借り入れする金額と物件価格が同じ方は、気にしなくて大丈夫です!
目安は物件価格の5%とされていますが、あくまで売主さんと買主さん、双方の合意の下で決めます。
今回は手付金の詳細については、別の記事であげますが、
・支払う手付金には上限がある
・手付金の額が、一定を超えると支払った手付金がちゃんと返還しますという保全措置が必要になる
という条件があるので、多くの場合が基本は物件価格の5%前後。
ただ、買主さんが法人であると、手付金の額が高くなる時もあります。
物件価格の5%の自己資金がない場合は!?
手付金の目安は、物件価格の5%前後とお話ししましたが、中には手元にあまりお金がなくて、
契約時に物件価格の5%分の現金を用意できない!
という方もいます。
そういった場合はどうするか。
売主さんと交渉をして、支払うことができる手付金の額まで下げる!
ということになります。
売主さんとしても売却が目的ですので、多少の手付金が少なくなったからと言って、
この買主さんと契約をするのは嫌だ!
という人は基本いないのでご安心を!
ただこの後説明しますが、手付金があまりに少額すぎると契約解除が簡単にできてしまうので、
NGといわれる可能性があります!
手付金なしでの契約はできる!?
現状で一度手付金についてまとめてみましょう!
・最終的に銀行から住宅ローンの借り入れが出来れば、契約時に支払った手付金分も手元に戻ってきます。
(諸費用分の借り入れもしないと手数料等で差し引かれるので注意です)
・ただ、契約時に手付金を払わないといけないので、一時的に自己資金が必要となる。
・手付金の目安は、物件価格の5パーセント前後
・その額の手付金を用意できない場合は、売主さんに交渉をして手付金の額を下げてもらう
さてさて、ここで気になるのが、
どうしても契約時に自己資金を用意できない!
手付金なしで契約できないのか?
と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論から言うと手付金なしでの契約は
ほぼ無理です!
というのも、不動産売買をするにあたり、
契約してから物件を引き渡すまで、数週間から数か月と期間があきます。
そのため、契約時には購入の意志はあったけど、引き渡しまでに購入意欲が失せてしまい、
やっぱり買うの辞めた!
契約解除します!
なーんて簡単に言われたら売主さんとしても困ってしまいます。
そう言ったことを防ぐため契約時に
私はこの物件を買う意思があります!
その証に、物件価格の一部(手付金)を売主さんにお渡ししておきます!
ということで、ちゃんと購入の意思を示す物として手付金はあります。
つまり、手付金が数万円・なしにすると、
簡単に契約解除ができてしまうんですね。
手付金による契約解除については、また別記事で書きたいと思います!
物件の価格がめちゃくちゃ安くて、手付金が少額になってしまうなど理由がない限り、
手付金なしで契約することは難しいですね。
手付金が用意できない場合は!?
今お話ししたように契約時に、手付金は必要となります。
とはいえ、物件価格の5%前後が目安の手付金は、
物件にもよりますが百万~数百万程度必要です。
いきなりそんな額用意できない!
という方もいらっしゃいます。
そういった場合は、どうすればよいか?
・親族や友人から一時的に借りる
・自己資金をある程度貯めてから考える
・手付金の減額を売主さんに請求してみる
上記内容が現実的なところです。
たまに、カードローンで手付金を支払う!
という情報を耳にしますが、これはマジでダメです。
住宅ローンの事前審査時にしっかり銀行に申告しておかないと、事前審査時と本審査時とで情報が違う!
となり、融資が受けられなくなる可能性が高まるからです。
また、カードローンでの借り入れって銀行からするとあまり印象が良くないんですよね・・。
どちらにしろ、住宅ローンの審査をするにあたってマイナス要素が強いですね。
住宅を購入する際は、計画をもって事前にしっかりと自己資金もためておくことをおススメします
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、自己資金なしで住宅購入ってできる?手付金は必要?住宅ローンと自己資金とリアル事情
というテーマでお話しさせていただきました!
住宅ローンの借り入れが出来れば、手付金分も戻ってくるとは言え、契約時には一定の額の資金が必要となってきます。
せっかく良い物件が見つかっても、実は手元に全くお金がないです!となると、気に入った物件が買えない可能性が出てきてしまいます。
そうならない為にも計画的に資金を貯めて、どのタイミングでどのくらいの費用が必要なのか把握しておきましょう!
関連記事はこちら
住宅購入のおおまかな流れとは!?~初めてのマイホーム購入(中古物件)前編~
フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点
住宅ローン 諸費用が余った!そのお金は自由に使える?引っ越し代・家具代に使える?詳しく解説!
住宅ローンとは?仕組み・流れ・審査の基礎知識をわかりやすく解説!
リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!
リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ