リフォーム・建築 不動産記事

失敗しないキッチンリフォームの流れ|依頼→採寸→プラン→ショールーム→契約の段取り

投稿日:

お客さんと一緒にショールームに行くと、無駄に盛り上がってしまい、気づいたら半日潰れていることがほとんどです・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

水回りのリフォームの代表といえば、キッチン交換!

ネットやカタログに載っている商品をみて

自分の家にもこんなキッチンを設置したい!

と思った方は多いのではないでしょうか?

 

ただ、キッチンリフォームは、

皆さんが予想している以上に時間も費用も掛かります。

 

キッチンって一括りにされていることから、

キッチン一式がプラン

と考えている人が多いです!

 

ですが、実際のところは違います。

コンロ、水栓、レンジフード、扉の色、カウンターなどなど・・。

一つ一つ商品を選定していく必要があります。

 

ということで今回は、

失敗しないキッチンリフォームの流れ|依頼→採寸→プラン→ショールーム→契約の段取り

というテーマでお話ししたいと思います!

 

キッチンのプランを考えるうえで、抑えておきたいポイントや知っておくべきポイントについて

解説したいと思います!

 

キッチンリフォームの当日の流れについてはこちら

【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!

 

下記の記事も参考にしてみて下さい!

相場より安いリフォーム広告・チラシの正体|追加費用が出る理由と裏事情

住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜

【過去の失敗談①】リフォーム現場の失敗談|壁紙の品番ミスで想定外の仕上がりに!?

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

キッチンの配置を変えたリフォーム~壁付けから対面キッチンに~

 

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

キッチンリフォームの流れ

まずキッチンリフォームをするにあたり、

大まかな流れを理解しておきましょう!

下記のような流れになります!

➀キッチンリフォームの依頼をする

➁リフォーム会社等が現地確認・要望などをヒヤリング、採寸

➂要望にそった叩き台のキッチンプラン・見積書を作成。

➃プラン・金額などすり合わせ、ショールームにて一度現物を見に行く。

⑤最終的なプランや金額調整

⑥商品の決定、契約、工事日の確認←今回はここまで!

⑦施工開始 (通常は、2から4日ほどかかる。)

⑧工事完了

こんな流れになります。

サラッと書いていますが、

キッチンの依頼をしてから完成するまでは、

少なくとも1か月近くかかります。

 

というのも、キッチンは基本、受注生産となる為、

発注をしてから納入されるまで

大体2~3週間ぐらいはかかる

からです。

 

発注する前に、

・商品の選定

・ショールームにて実物の確認

等々、実は意外とやることが多いです。

 

完成までになんだかんだで時間がかかる

という認識を持っておいた方が良いと言えます。

キッチンのリフォームの詳しい流れ

では、実際のキッチンリフォームの流れについて

もう少し詳しく見ていきましょう!

①キッチンリフォームを依頼をする

キッチンは、高額なお買い物です。

単身用のキッチンで数十万、

ファミリータイプのキッチンにあれば

安くても70万以上はします!

 

それだけ高価な商品をなんの知識もない状態で購入するのは

現実的ではありません。

しっかり知識を付けて購入する必要があります。

キッチンは一つ一つ商品を選定してプランを作る

冒頭でもお話ししましたが、

キッチンというのは

コンロ

換気扇

水栓、

シンク

カウンター

などなど

 

様々な部品や設備を組み立ててキッチンとなります

 

これは、もともとセットでこれがつきます

ではなく、お客さん自身がそれぞれの部品を選定して

カスタイマイズして、自身のキッチンになります!

 

例えば設備でいうと、

コンロであれば、

IH or ガス

 

換気扇であれば、

掃除がしやすいタイプ or 費用を下げた一般タイプ

 

扉であれば、

どういった色にするか、

鏡面仕上げにするのか

などなど

 

正直皆さんが思っている以上にめちゃくちゃ種類があります。

その一つ一つの選定でキッチンの価格は大きく異なります

 

そういった商品選定をするには、

やはりリフォーム会社さんなどに依頼をして

一度叩き台を作成してもらい、

そこから徐々に費用を考慮したり、こだわり部分を変更したりするのが良いです。

ホームページから無料でプランが作れる

今では大手キッチンメーカーのHPで、

お客さん自身がキッチンのプランを作ることができます

 

ただ、

キッチンのように各種部品を自身で選ぶ場合

その部品たちが

・どういった特徴があるのか

・どういった機能性があるのか?

・自身の自宅にその商品は選定できるのか?

などなど。

 

その辺を理解しておかないと、

正直自身でプランを作成するのは難しいです。

 

形状や大きさが異なれば、

それだけで扉のサイズが大幅に変わってしまい、

費用もプランも大きく変わります

 

ただ、費用感を知る!

という意味であれば、一度自身で触ってみて、予算を考える材料にするのはありかと思います!

②現地確認や採寸

実際にキッチンリフォームの依頼をしたら、

リフォーム会社さん・工務店さんは、

一度お客さんの家にお伺いをして採寸を行います。

 

たまに、

『うちの家のキッチンのサイズ2200㎜なのですが、交換したらいくらぐらいですか?』

と価格だけ問い合わせるお客さんがいますが、

ぶっちゃけ答えられません(笑)

 

これは別に意地悪をしているのではなくて、

同じ2200㎜サイズでもお部屋の形状などで

全然費用が変わってきてしまうからです。

 

サイズ2200㎜のキッチンでも、

どういった設備を選定するかで大きく異なりますし、

現状のキッチンが対面式なのか、壁付けなのか

でも変わってきます。

現地確認ではどういったことをしているのか?

依頼をしたからと言って、知らない人が自宅に来てあれこれ調べるのってちょっと怖いですよね!

 

実際に自宅に来た時、

どんなことを行っているのかを簡単にご紹介したいと思います。

 

キッチンの採寸をするとき、

サイズだけでなくいろんなところを確認する必要があります!

 

実際に確認している内容は下記のような内容

・現在のキッチン形状・サイズ

・排水の箇所

・排気ダクトの向き

・吊戸棚の有無 

・給気ダンパーとレンジフードが連動しているのか?

・引戸の場合、建具との干渉はないか?

・キッチンパネルは何枚必要か?

 

正直上記内容もごく一部の内容です。

が、これだけでもかなり専門的な内容ですよね(笑)

 

ただ、少なくとも上記の内容をおさえておかないといけない内容です。

でないと、キッチンを取り付けることができないんですよね・・。

 

どんなに似たようなお部屋はあっても、

全く同じというお部屋は基本ありません。

 

そのため、似たような間取りだったとしても、

そのお部屋にあった仕上げ方や納まりを都度都度確認しないといけないんですね!

 

キッチンの現状の確認以外にも、

搬入経路なども確認します。

 

キッチンの部品は、とにかく大きくて嵩張ります。

搬入経路

資材の置く場所

などを事前にチェックしておかないと、

当日荷物をお部屋に運べない!

なーんてことが起きてしまいます。

 

お部屋だけでないく搬入経路なども、採寸時に確認を行います。

 

➂プラン・見積書の作成

進め方は会社ごとに異なりますが、

通常現地確認後、プランの作成します。

 

その作成したプランの商品の金額を元に、

見積書を作ります。

 

使用するキッチンメーカーについては、

お客さんから指定がない限り、

リフォーム会社さんや工務店さんがいつも使っている商品から選定することがほとんどです。

キッチンの見積をもらうときは、内訳書ももらった方が良い

くどい様ですが、

キッチンは一つ一つの設備や部材を選定して、最終的にキッチン本体が出来上がります。

 

リフォーム会社さんや工務店さんの見積もりでは、

キッチン本体95万円

といった感じで、内訳が記載されていません。

 

そのため、95万円の詳細を理解していないお客さんがほとんどなんです。

本体価格だけを見て、

95万円は高いな~

とぼやくお客さんがいますが、

そもそも何故今回のキッチンが95万円なのか

を理解をしたうえでお話をする必要があります。

 

キッチンの見積の95万円は、

リフォーム会社さんや工務店さんが、

自分たちで計算した見積もりでありません。

 

プランを作成した時に

水栓○万円

レンジフード○万円

コンロ○○万円

といった感じで、

扉のサイズまで細かく記載された見積書も一緒に作成されるようになっています。

 

その金額をもとに、本体価格が○○万円(値引き前)と出しているわけなんです。

つまり、キッチン本体の価格の裏付けを知るには、

まずキッチン本体の内訳をもらい、

どの商品が

どのくらいの費用を占めているのか

をしっかり理解する必要があります。

➃⑤オプションの選定、金額のすり合わせ

プランのたたき台が出来たら、

金額調整をしながら、

オプションの選定等を行います。

 

予算に余裕があれば、

オプションを付けたりすることもできます。

 

逆に予算がオーバーしていれば、

オプションをなくしたりする必要があります。

どの商品に

どれだけ費用がかかっているのか

というのは、先ほどお話し通り内訳を見ない限り、判断は難しいと言えます。

そのため、どのくらいスペックの商品が選定されており

それが大体どのくらいなのか

を理解するようにしましょう!

プランが出来たら一度ショールームへ

土台となるプランが出来たら、

まずショールームへ行くことをおススメします。

ショールームに行くことを勧めるのにはいくつか理由があります。

 

①サイズなど実物大で確認できる

キッチンはほぼ毎日使用するものです。

数センチの違いが使い勝手を左右します。

ショールームには、実物大が置いてあるため、

実際にキッチンに立って料理をしていることを想定して確認することができます1

 

その違いを実際体験することで、

サイズ感や高さ、商品の使い勝手などを把握することができます。

 

②色や質感がわかる

カタログで見たとはいえ、

実際見る色は結構異なります!

 

また、カウンターの質感などは、カタログでは感じることができません。

実際に

見る

触ってみる

をすることで、違いを感じることができます。

③オプションを付けるかどうかの確認ができる

たたき台となるプランを基に商品を見ていくわけですが、

実際の実物大のキッチンを見ることで、

・こういったオプションあった方が良い!

・逆に、このオプションいいと思ったけど、実際見たら要らなそう

といったことを、体感することができます。

 

その結果、プランで組み込まれていたオプションが本当に必要かどうかを確認することができます

ショールーム行った際の注意点

昔のようにショールームに行ったからと言って、

高い商品を押し売りされることはありません。

 

とはいえ、ショールームは、

良くて高い商品が見栄え良く飾っています。

 

そのため高い商品ほどついついほしくなってしまいます・・。

 

結果高いお金払ってリフォームするなら、このオプションもつける!

となりやすく、

大抵最初のプランより高くなります・・。

 

もちろん、自身が欲しいと思って付けたオプションであれば問題ありません。

が、なんか見た目がいいから・・など漠然とした理由だけでオプションを追加すると、

結果あまり使わなかった!

ということもあります!

 

わざわざ身構えてショールームに行く必要はありませんが、

費用が高くなってしまう可能性がある

ということは、認識しておいたほうがいいです。

⑥商品の決定、契約、工事日の確認

キッチンのプランや金額が決まったら、

工事を行うリフォーム会社や工務店さんと請負契約を交わします。

 

キッチンは基本受注発注となる為、

納期は早くても2週間~3週間はかかります。

 

つまり、請負契約を交わしたからと言って

すぐにリフォームが行われるわけではない!

ということです!

 

少なからず、

リフォームを行うのは、2週間~3週間後

になるということです。

 

緊急を要してキッチン交換をするということは少ないかもしれませんが

プランが決まらない限り発注ができない

⇒リフォームがどんどん先へ先へ延びてしまう!

ということになります!

 

また、キッチンの納期は

あくまで目安の期間であるため、正直どのタイミングで工事が行えるかは、

問屋さんやメーカーに確認をしたうえで判断します!

 

つまり、請負契約をするタイミングでは、

工事日まで設定できないことが多いです。

 

契約するタイミングで工事日を決定したい場合は、

1か月近く余裕を見て設定する必要があります。

不動産購入をしてリフォームする人は要注意

今住んでいる家のキッチンのリフォームをする場合は、

キッチンの納期については、あまり気にする必要はありません。

 

というのも、現状住みながら今あるキッチンを使用し、

納品のタイミングが来たら、リフォームをする!

という流れが取れるからです!

 

しかし、不動産購入をして引っ越しする前に、

キッチンリフォームなどを行う場合は注意が必要です!

 

不動産購入をして、入居前にリノベーション等を行う場合の超あるあるです!

 

フルリフォームをするのであれば、

工事自体日数がかかるのでキッチンの納期はそこまで重要になりません。

 

ただ、キッチンリフォームのみを行う場合は、

引っ越しするタイミング

納期

をうまく調整する必要があります。

 

発注が遅れ、工事がずれれば、当然ですが

引っ越しするタイミングもずらす必要があります。

 

特にお盆や年末年始等の長期休暇を挟む場合は、

その休暇分もプラスして納期を考える必要があります。

 

引っ越しのタイミングや商品の発注のタイミングは、

リフォーム会社さんと事前に打ち合わせをしておきましょう。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、キッチンリフォームの流れというテーマでお話いたしました!

皆さんが思っている以上にキッチンの選定って実は大変なんです。

特に今は各メーカーいろんな商品を出しているので、商品の特徴も価格もいろいろあるんですよね。

工事の実際の流れや注意点についてはこちらの記事を参考にしてみてください!

 

キッチンリフォームの当日の流れについてはこちら

【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!

 

下記の記事も参考にしてみて下さい!

相場より安いリフォーム広告・チラシの正体|追加費用が出る理由と裏事情

住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜

【過去の失敗談①】リフォーム現場の失敗談|壁紙の品番ミスで想定外の仕上がりに!?

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

キッチンの配置を変えたリフォーム~壁付けから対面キッチンに~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ルームシェアをする時の注意点とは~ルームシェアのメリットとデメリット~

緊急事態宣言が発令されましたね! コロナ渦はまだまだ続きそうですね! どーも、ponchaです(‘ω’) 本日は、よく質問される、お部屋探しのルームシェアについてお話ししたいと …

住宅購入 登記簿謄本に登記する住所は新住所?旧住所〜どちらのほうがよい?〜

不動産業で働いている人であれば、誰でも取得の仕方を知っている登記簿謄本ですが、この業界に入って1年間は取得方法全く知らなかったです・・。 よくやってこれたなーと思います・・。   どーも、P …

賃貸住宅で楽器OKなお部屋の特徴とは?~楽器演奏可能なお部屋の条件とは~

学生の頃、ドラムにはまっていて、ドラムの代わりに雑誌並べて家で練習していたのですが、今思うとマジで近所迷惑でした・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) &nb …

ぼったくり?リフォーム中の追加工事費用が高すぎる?~追加費用の裏話~

以前、リフォーム中に追加工事が発生したのですが、お客さんに『追加工事の代わりに、お昼ご飯を提供するので、工事費用は無しにして!』と言われたことがあります。 値切り方が変化球過ぎて反応に困りました・・。 …

トイレリフォームって何日かかる?1日で終わらせる方法と段取りのコツ

とあるお客さんの家のトイレ交換をした際、その家の小さいお子さんがお腹を壊していたらしく、どうやっても間に合わないため、外で対応してもらったことがあるのですが、 その子曰く、外は開放的で気持ちよいとのこ …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。