リフォーム・建築 不動産記事

ヘリなし半帖畳で“洋×和”を両立|半帖畳と琉球畳の違いと市松敷きの見え方と施工例

投稿日:

和室から洋室にするリフォームより、洋室から和室にするリフォームの方が頭を使います・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

近年、和室の部屋って少なくなり、

畳をフローリングに変えたい!

という方が多くいます。

 

今の新築の物件も和室のお部屋というのは、ほとんど見なくなりましたね・・

ただ面白いのが、その反面で、

寝転んだり

子供が気にせず遊べるスペース

ということで、畳のスペースも残しておきたい!

という方も実は結構います。

 

ただ、畳ってなんか古臭い印象があって、

どうしてもお部屋の雰囲気とあってこない!

と悩まれる方もいるかと思います!

 

ということで今回は

ヘリなし半帖畳で“洋×和”を両立|半帖畳と琉球畳の違いと市松敷きの見え方と施工例

というテーマでお話ししたいと思います!

 

昔のような和室をイメージさせるだけでなく、

半帖畳をうまく活用して、和にも洋にも合うようなお部屋を再現してみてください!

 

その他の関連記事はこちら

和室から洋室にするリフォームの費用ってどのくらい!?~リフォーム費用と日数~

和室を洋室にするリフォームの予算と検討事項~おさえておきたいポイント~

中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

リフォームの相見積もりは必要?何社がベスト?断り方や注意点まで徹底解説!

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

 

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

年々減っている和室・畳の需要

 

一昔前の3LDKの間取りといえば、定番だったのが

北側に洋室と和室の部屋が配置

南側のLDKとその隣のお部屋に和室

といった感じで、一つの住戸に対して

1~2部屋に和室があることがほとんどでした!

 

しかし、ここ近年、和室の部屋が徐々に減ってきています。

新築の分譲マンションではほどんど和室のお部屋がなくなってきていますし、

戸建ての物件ですら、和室のお部屋が少なくなってきています。

 

さらに、中古物件をリノベーションして再販する

再販業者さんのリノベーションでも、畳のあるお部屋はほとんどと言っていいほどありません。

 

畳ですと

メンテナンスが大変、

見た目が古臭い

などなど、デメリットを上げる方が多いです。

 

ただ、畳のお部屋がなくなっている現代において、

再び畳のお部屋が密かに脚光を浴びだしています!

 

日本特有の和の雰囲気、

何も気にせず裸足で歩ける

寝そべることのできる

といった点から、ファミリーのお客さんで、

自身でリノベーションをする際、

畳のお部屋も検討したい!

という要望が意外と多いです!

リビングに隣接させて中居室を作る

最近はちょっと減ってきてしまったのですが、

一時期下記のような間取りである、

リビングを一つとみなす中居室(中和室)の間取りが多かったです。

 

f:id:collidebashdebt0000:20180905034106p:plain

f:id:collidebashdebt0000:20180905040951j:plain

本来、居室とするには、決められた採光や換気の条件を満たさなければいけません。

上記のような基本開放的な空間として、

くつろげるスペースに畳をしていることが多かったです。

 

和室をオシャレにするには!?

正直、近年新築されている建物では、

和室というお部屋はほぼほぼありません。

 

和室が採用されているお部屋の場合、

今お話をしたように

リビングに隣接したところに、中居室として

和室が採用されている場合がほとんど。

 

とはいえ、リビングの洋室の雰囲気に対して、

コテコテの和室があると、ぶっちゃけかなり違和感があります。

 

常に解放されている中居室が和室である場合は、

下記の画像のように畳を工夫してあげることで、

畳が洋室のお部屋になじみ、お洒落な空間を演出してくれます。

このように、洋室のお部屋にインテリアのように畳を取り入れることで、

独特な和の雰囲気もプラスされておしゃれなお部屋にすることできます。

 

畳を設置する場合は、

下地さえ作ってしまえば、

後は基本置くだけなので、施工費も抑えられます。

最近流行りの半帖畳って!?

冒頭からちょいちょいできてきる半帖畳!

 

そもそも半帖畳って何ぞや?

ってところなんですが、通常の畳というのは、

畳1帖のサイズ(関東間の場合)約 880mm × 1760mm

 

に対して、半帖畳は

880mm × 880mm(正方形に近い形)

※地域によって標準寸法は異なりますが、一旦代表的な寸法を記載しております!

 

半帖畳の多くは、通常の畳の両サイドにあるヘリ(正式名称は、畳縁)がないものが多く、

和を感じさせるものの、インテリアのようで洋室にあっても、そこまで違和感はありません!

 

半帖畳と琉球畳の違いって?

意外と勘違いしている方が多いので、ご説明しておくと、

半帖畳=琉球畳

と思っている方が結構いますが、厳密には違います

 

琉球畳は、

半帖でヘリなしの物があるので、

半帖のヘリなしの畳=琉球畳

となっているんですね。

 

ただ、実際の琉球畳というのは、

沖縄地方で栽培された藺草(イグサ)で、

カヤツリグサ科の「七島イ」(しちとうい)という種類に限ります!

 

また、ヘリがないにもちゃんと理由があります。

一般の畳はどうしても角が弱くなってしまうので、

それを補うため畳の縁にてカバーしているんです。

 

しかし、琉球畳の藺草は太く表皮も強いため、

そもそも縁が無くても大丈夫なんですね。

琉球畳というのは、とても丈夫なため畳なため、

柔道の畳

などに使用されています。

よく思い出してください!

柔道の畳って1帖分の大きさの畳ですが、ヘリがないですよね?

 

ヘリがないという部分と、

半帖

というのが重なって、半帖の畳=琉球畳

となっているのですが、実際何が違うのか?

 

今お話したように、琉球畳ってめちゃ丈夫なんですが

琉球畳を作るのってめちゃくちゃ大変なんです。

 

相当手間がかかる為、1つの農家で1日2,3枚しか作れないんですね・・。

当然、それだけ手間暇かけるので、金額もかなり高価です。

 

つまり半帖ヘリ無し畳である本物の琉球畳をお願いしようとすると、

皆さんが想像している費用の何倍もの金額になります!

市販されている多くは、化学繊維の琉球風畳!?

半帖ヘリ無しの畳である琉球畳ですが、

ネットやお店に行くとお手頃価格で販売されています!

 

実は琉球畳って安いのでは!?

と勘違いしてしまうのですが、

お手頃価格で販売されている半帖のヘリ無し畳は、

化学繊維などで作られた人工の琉球風畳であることが多いです!

 

本物の琉球畳は、お手頃価格なんかじゃあ買えないんですよね・・。

もう少し、琉球畳琉球風畳の違いについてみていきたいと思います!

琉球畳と琉球風畳の違い

琉球畳

琉球風畳

の違いって何なのでしょうか?

 

それぞれにメリット、デメリットがあるので、

どういった特徴があるのかを検討し選ぶ必要があります。

 

ちなみに、本物の琉球畳の肌触りは、化学繊維のものよりすこしゴワゴワしている感じですね。

化学繊維のつるつるした感じの肌さわりの方が好き方もいるので、この辺は大きく分かれるところですね!

価格が全然違う

先ほどお話ししたように、本物の琉球畳はとても手間がかかっています。

そして、かなり貴重価値があるため、化学繊維に比べて値段が高くなります。

 

特に天然の畳は、

一つ一つ作っているので、仕上がりにムラがあるため、

常に金額が変動します。

 

化学繊維の半帖畳ですと、

1枚新規で約5,000円~8,000円

が相場と言えるでしょう。

 

対して本物の琉球畳は

1枚新規で10,000円~20,000円

※ネットだとめちゃくちゃ安く販売されていることがありますね(笑)

 

価格だけ見ると、意外と安い!

と思うかもしれませんが、これ1枚あたりです!

 

6帖の部屋であれば、通常の1帖分畳は6枚で済みますが、

半帖畳なのでシンプルに倍の数が必要です。

つまり12枚必要です!

 

1枚5000円でも、12枚だと、

畳だけで60,000円

意外と費用がするんですよね・・。

耐久性、耐湿性どちらも優れている

琉球畳は、一般の畳より耐久性、耐湿性がかなり優れています。

しかし、天然の藺草を使用しているため、

こまめに換気をしたりしないとカビやダニの発生する元となります。

 

これに関しては、一般の天然の畳も同じことが言えます。

 

一方、琉球風畳は、化学繊維を使用しているため、

カビやダニが発生しにくいです。

かといって、体に害のある繊維は使用しておりませんのでご安心ください

耐久性もあり丈夫な為、ぶっちゃけて言うと畳の管理をする上では、

化学繊維の半帖畳の方がメンテナンスは楽です。

 

ただ、琉球畳は調湿効果もあるため、日本のような多湿の気候ですと、

とても効果を発揮してくれます!

 

対して、化学繊維の畳の場合は、調湿の効果はほぼ得られません。

 

自然のぬくもりは天然の藺草にしか出せない!!

ぶっちゃけメンテナンスや価格などを考えると

琉球畳より

琉球風畳

の方がメリットが多いといえます!

個人的にもそう思っちゃいます。

 

しかし、琉球畳の最大のメリットは、

化学繊維を使用した畳には出せない、

自然のぬくもりがあります。

 

わかりやすいのは、匂いです!

畳独特のあの匂いがあってこそ和室で落ち着ける!!

化学繊維の琉球風畳には、この天然ならでは匂いは出せません。

 

意外とこの畳のにおいってポイントで

天然の雰囲気を感じたい方は、本物の琉球畳にした方が良いですね!

 

お互いのメリット、デメリットを考慮し、

それぞれの特徴を踏まえてどちらが良いのか決めましょう。

 

色が異なって見える!?市松模様とは?

よく畳の敷き方の話になったとき、

市松模様

に仕上げます。

なんて聞いたことがあるかもしれません。

 

市松模様とは、

格子模様の一種で、2色の正方形を交互に配置した模様のことを言います。

英語で言うとチェックになります。

 

通常は、2色の色を交互に配置して市松模様と言いますが、

畳の場合は、同じ色の畳を使用し、

縦と横で配置することが多いです。

 

というのも、面白いことに同じ色の畳なのに、まー不思議!!

色が違ってみる!

f:id:collidebashdebt0000:20180905041943j:plain

上記の画像を見ていただくとわかると思いますが、

市松模様で敷かれている半帖畳は、上下左右の色が異なって見えます。

ですが、実際はすべて同じ色の畳を使用しています!

その証拠に、

左下の畳だけ、上と横の色と同じに見えますね。

実は左下の畳だけ、上と右の畳と同じ向きに敷いてあるんです。

 

このように縦目と横目に敷くことで

それぞれにあたる光でできる影によって

目の錯覚で色が違って見えるんです。

 

さらに面白いことに、画像のように斜めから見ると

市松模様は色が異なって見えますが、

市松模様で仕上げていても、真上から見ると同じ色に見えてきます。

人間の目は面白いですね(´へωへ`*)

さまざまさ施工例!!

ネットでも検索するとさまざまな画像が出てきますが、せっかくなので、ここでもいくつか畳のバリエーションをご紹介したいと思います。

グリーン×グリーンの市松模様

f:id:collidebashdebt0000:20180905105134j:plain

一般的な仕上げですね。

通常の畳より、モダンな感じが出てオシャレですね。

通常な仕上がりで今風な雰囲気を出したいのグリーンで仕上げた半帖畳

 

また、色に緩急をつける為、市松仕上げにしています。

同じ色なのに、90度向きを変えるだけで色が違うって不思議ですね・・。

 

さらに障子ではなく、ブラインドにて仕上げているため、

和室要素は残しているものの、洋室としても見ることができます。

 

畳とブラインドを変えるだけで、

一気に部屋全体の雰囲気が変わりましたね。

 

畳以外の他に、洋室のアイテムを組み合わせることでワンランク上の部屋を演出できます。

パープル×イエロー

f:id:collidebashdebt0000:20180905104832j:plain

薄い紫薄い黄色の組み合わせをすることで、

可愛らしい雰囲気が出ますね!

 

和のテイストというよりも、ポップなインテリアのようなお部屋です!

床のフローリングの色ともうまく調和しており、違和感がないですね!

紫と聞くと少し抵抗感がありますが、、薄めの紫をチョイスすることでかわいく仕上がります!

 

イエロー×イエロー

f:id:collidebashdebt0000:20180905105022j:plain

優しい雰囲気を出し、落ち着いた色合いでモダンさが一層でます!

ここのお部屋もリビングと隣り合わせであり、

できる限りフローリングの色に合わせるかたちで、イエローをチョイス。

 

ベージュよりもう少し明るいです。

リビングと一体感でありながらも、

部屋に入ると和室の落ち着いた雰囲気に癒されます。

 

画像は、若干色が暗くなっていますが、実際はもう少し明るいです。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、ヘリなし半帖畳で“洋×和”を両立|半帖畳と琉球畳の違いと市松敷きの見え方と施工例

というテーマでお話しさせていただきました!

 

半帖畳でも、琉球風畳、琉球畳で特徴が異なります。

また、今では様々な色があり、畳をインテリアとして扱ってより上級者なお部屋にすることができます。

市松模様だけでなく、異なった色を組み合わせたりすることで、畳がおしゃれなアイテムになります。

皆さんも、畳は和室!という概念を捨てて、自分が楽しめる空間を作ってみてください!

 

その他の関連記事はこちら

和室から洋室にするリフォームの費用ってどのくらい!?~リフォーム費用と日数~

和室を洋室にするリフォームの予算と検討事項~おさえておきたいポイント~

中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

リフォームの相見積もりは必要?何社がベスト?断り方や注意点まで徹底解説!

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

 

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

賃貸退去時の修繕費まとめ ~クリーニング・壁紙・ヤニ・カビは誰が負担?~

退去する際、修繕費用を出したくないから頑張って自分で補修している借主さんがいます。 頑張ったのは認めますが、何もしないで! 余計手間がかかる・・。   どーも、ponchaです(&#8216 …

賃貸住宅を退去する時って自分で手直ししたほうが良い?~原状回復の注意点~

退去後にめちゃくちゃ汚れているお部屋に入るとき、毎回土足で入りたくなります・・。 多分こう思っているのは私以外にもいるはず・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’ …

中古マンション購入 旧耐震物件ってやばい?〜旧耐震物件のメリット・デメリット〜

フルリノベーションでスケルトンの状態の室内をよく見に行きますが、築年数が古くてもしっかり施工されているなー、適当な施工だなーなどが駆体を見ると本当によくわかります!   どーも、Poncha …

賃貸不動産のリフォーム~賃貸住宅のリフォーム費用はどのくらいかかる?~

過去に一度だけ賃貸のリフォームに1千万近くかけてリフォームしたことがあります。 賃料は、45万円です! いやー、入居者さん決まるまで気が気じゃなかった・・。 1か月くらいで決まってよかったです・・。 …

ADSL、VDSLって何!?マンションのネット環境~マンションのネット配線の仕組み~

以前賃貸のアパートで、入居者さんが勝手に外部からネット回線を引き込み、配線を止める為、外壁にガンガンビス止めしたため、めちゃくちゃ大揉めしたことがあります・・。 マンションの外壁も貸主さんの所有物です …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。