リフォーム・建築 不動産記事

「柄壁紙DIY完全ガイド|リピート計算・梁や柱の採寸&貼り方のコツ」

投稿日:

過去にDIYで柄物の壁紙を柄を合わせず張っていたお客さんがいたのですが、トリックアートを見ているような感じになり・・

気持ち悪かった・・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

ここ近年DIYが流行っており、

それに伴っていろんなかわいらしい柄や模様の壁紙が増えてきました!

 

なかなか柄の壁紙を自分で貼ろう!

という方は少ないと思いますが、

いざ自分で柄のついた壁紙を張ろうと思った時、

どうやって柄を合わせて貼っていけばよいのか?

 

また、材料発注時どのくらい余裕を見た発注した方が良いのか?

(業者さんの見積でもどのくらい余裕を見ているのか?)

などなど。

プロ目線でのお話をしたいと思います!

 

柱や梁があった場合、どのような張り方をするとキレイに張れるのか?

この辺の注意点なども含めてお話ししたいと思います!

 

ということで今回は、

「柄壁紙DIY完全ガイド|リピート計算・梁や柱の採寸&貼り方のコツ」

というテーマでお話ししたと思います。

 

柄の壁紙を貼る場合、材料が通常よりどのくらい変わってくるのか、

柱や梁が多いとどんな影響があるのか?

この辺について解説していきたいと思います!

 

基本知識として下記の記事をみていただくと、より今回の内容が理解できます!

誰でもできる壁紙の採寸方法~無地の壁紙(クロス)の採寸と注意点~

 

関連記事はこちら

中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策

【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

リフォーム・リノベーション費用って大体どのくらい!?~リフォーム費用の概算を公開!~

支給品でリフォームできる?できない?|自分で発注して後悔しないための完全ガイド

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

柄の有る壁紙の採寸方法

柄のある壁紙の採寸方法についてお話しする前に、

無地の壁紙の採寸方法をそもそも知っておく必要があります。

 

そもそも壁紙の採寸方法を知らない方は、こちらの記事をまず参考にしてください!

誰でもできる壁紙の採寸方法~無地の壁紙(クロス)の採寸と注意点~

 

柄の壁紙でも、基本的には無地の壁紙と採寸の仕方は全く変わりません。

大きく異なるのは、

隣同士の壁紙の柄を合わせる必要がある

ということです。

 

無地の場合は、柄などないので何も気にせず貼っていけばよいですが、

柄のある壁紙の場合は、

隣同士の柄や模様を合わせないといけません

 

この辺についてもう少し詳しくお話をしたいと思います!

壁紙のリピートとは!?

今お話をしたように、柄物クロスを貼る場合、隣同士の柄が合うように貼る必要があります!

 

柄の壁紙は、一定間隔で同じ柄が繰り返し表示されています!

このことを

リピート!

と言います!

 

リピートについても少し細かくお話をすると、

何センチごとに同じ柄になっているかを示すものです。

例えばリピート30㎝とあれば、

30㎝ごとに同じ柄が繰り返されていますよ~

ってことです。

つまり柄物の壁紙を張る場合は、

隣同士で柄や模様があうように、

このリピートを気にする必要があります。

柄・模様の壁紙は、無地より材料費がかかる!?

柄物や模様の壁紙は、リピートを気にして貼る必要があります。

リピートを気にして貼らないといけないため、

無地に比べて多めに壁紙を発注する必要があります。

 

30㎝のリピートであれば、

柄を合わせるために30㎝も壁紙が無駄になってしまうこともあります。

 

リピートの距離が長ければ長いほど、

壁紙の無駄が出やすくなる

ということを認識しておいたほうがいいです!

キャラクターのような大きい柄物の壁紙には注意!

模様や柄が小さかったり、多数ある壁がの場合は、

基本リピートの間隔も短いことがほとんどです!

 

ただ、大きくキャラクターがプリントされている壁紙の場合は、

そのキャラクターがデカければデカいほど

リピートも長くなり、材料費がかかります。

 

同じ模様になるまで距離が長くなってしまうからなんですね・・。

 

また当たり前の話ですが、

隣同士の模様や柄を綺麗に合わせないと相当気になる仕上がりになりますし、

柄がずれている!

ここに継ぎ目がある

というのもはっきり認識できてしまいます。

 

大きい柄や模様でリピートの間隔が大きいものに関しては、

材料をケチらずに余裕をもって発注するようにしましょう!

 

梁や柱がある場合の注意点

続いて、

がある場合の採寸の注意点についてもご説明したいと思います。

 

これに関しては、戸建てというよりも、マンションが該当します!

というのも、戸建てと違いマンションは

梁や柱が太く存在感があり、お部屋の至る所にあるからなんですね・・。

 

梁や柱があり、凸凹している場合、

どのような感じで採寸したほうが良いのか?

 

難しく考える必要はないのですが、注意すべき点がいくつかあります。

梁がある場合の注意点

梁がある壁の場合は、

単純に梁の形状にあわせて採寸すれば大丈夫です。

 

簡単に言うと、

床から天井までの寸法

+梁下の幅

でOKです。

 

例えば、

床から梁下までが2m

梁下の幅0.3m

梁下から天井までが0.4m(梁せいといいます)

だった場合

 

床から天井までの高さは、

2m+0.4m=2.40m

です。

そこに梁下の幅である0.3mをプラス。

2.40m+30㎝=2.7m

 

つまり、今回のような場合は、

梁を含めて2.7mの長さの壁紙の材料が必要!

ということになります!

 

梁幅をいちいち計測しないといけない手間がかかりますが

そんなに難しくはありません!

梁が多い場合の壁紙の選び方が重要

梁が多い場合、採寸よりも張り方のほうが難しいです!

 

梁というのは、一方向だけでなく、

縦横といった感じで複数の梁が存在します!

 

そのため、柄の壁紙を貼る際は、

柄がどうしても合わせることができないため、

どちらか片方の面の梁に合わせて、仕上げることが一般的です!

 

天井と壁とで柄を分ける場合は、

床から梁下まで壁として見立てて

梁下から天井までを天井として見る

とすると、比較的きれいになります!

下がり天井がある、梁が多い場合はどのように壁紙を貼る?

一部が下がり天井のようになっていたり

やたら梁が入り混じっているお部屋があります。

 

このような場合の張り方は、上級者向けになります!

そういったお部屋の張替えをする場合は、

まず、下がり天井や複数の梁を

天井として見るか

壁として見るか

の判断が重要になります。

 

普通に考えたら、下がり天井も天井でしょ?

と思う方も多いのですが、実はそんな単純ではありません。

 

下がり天井の場合でも、

複数の梁が入り混じっている場合は、

天井ではなく、壁として見立てて、壁の壁紙を貼る方がきれいに仕上がることもあります!

 

ただ、こちらに関しては

梁や下がり天井の形状

使用する壁紙

によって、変わりますので判断が難しいです1

気になる方は、一度お問い合わせください!

 

ちなみに、天井の真ん中あたりに部屋を横断する形で

梁が独立的にあるお部屋があります!

大きなリビングのお部屋の場合にありますね!

 

この場合は、梁全面天井と見立てて、天井の壁紙を貼るのが一般的にです!

 

このように、

天井と同じ向きだから天井と同じ壁紙

壁と同じ向きだから壁と同じ壁紙

というわけではないので、注意した方が良いです!

 

迷った方のため、簡単に一般的にはこう仕上げることが多いよー

と記載しておきます!

 

複数の梁がなく、下がり天井だけの場合

この場合、下がり天井を天井として見るので

天井の壁紙を使用します。

 

複数の梁と下がり天井がある場合

この場合は正直判断が難しいです。

使用する壁紙の柄

天井と壁に使用するそれぞれの壁紙の柄

梁の数と下がり天井の存在感

によって仕上げを考えた方が良いです!

 

複数の梁はあるが、梁の高さがすべて同じで

・壁の壁紙が柄や模様がある

梁下までを壁梁幅から上を全て天井

 

・壁の壁紙が無地

下がり天井も含めて壁、一番高い天井部分のみ天井

このように判断することが多いです。

 

部屋をできる限り明るくしたい

壁紙にはっきりとした色がついている

などであれば、下がり天井も天井として扱う方が良いです。

 

ただ、絶対こうしたほうが良いという決まりはないので、

上記の内容を理解したうえで判断すると良いです。

 

とはいっても、

こっちの梁は天井と同じ壁紙、

こちら側の梁は壁と同じ壁紙

といった感じで、同じ部屋の梁なのに、別々の壁紙の扱いをするのはやめたほうが良いです。

かなりあべこべになってしまい、違和感が出てしまいます!

柱の場合の注意点

柱の場合は、梁ほど複雑ではないです!

基本的には壁に凹凸が出来たと思って通常通り採寸をする

で大丈夫です。

 

ただ壁紙を貼る場合は、注意点があります!

 

柱は、壁から出っ張るような形で配置されています!

この出っ張っている角のことを専門用語なんですが、

出隅

といいいます!

 

壁紙を張り替える場合は、

この出隅部分

もしくは、

その近辺

で壁紙の継ぎ目を作ってはいけません

 

出っ張っている角で継ぎ目を設けてしまうと、

ぱっと見、キリが良くきれいに仕上がると思うかもしれませんが、

時間がたてば、ほぼ100%の確率ではがれてきます!

 

本当は、柱部分に継ぎ目を作らずに張った方が

施工不良が起きにくいです!

ただ、材料の関係でどうしても柱の途中で継ぎ目ができてしまう場合は、

少なくとも角から10㎝以上が被るように張替えをしたほうが良いです。

 

材料をケチって、角をちょこっと巻いた位置で継ぎ目を作ってしまうと、

これまた簡単にはがれてきます!

材料費がかかると言っても、めくれて来てしまったら本末転倒です。

 

DIYをするのであれば、こういった長い目で見た時どうやって施工したらよいかも考えたほうが良いです!

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、「柄壁紙DIY完全ガイド|リピート計算・梁や柱の採寸&貼り方のコツ」

というテーマでお話させていただきました。

 

DIYで手軽にできるからこそ綺麗に張る方法をちゃんと知っておいた方が良いですね!

是非自身でも壁紙の張替え挑戦してみてください!

また、プロに依頼をする場合でも、柱や梁の形状など踏まえて

どのように貼ったらきれいに貼れるのか?

しっかり見極めた方が良いですね!

 

併せて下記の記事も参考にしてみてください!

 

誰でもできる壁紙の採寸方法~無地の壁紙(クロス)の採寸と注意点~

 

関連記事はこちら

中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策

【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

リフォーム・リノベーション費用って大体どのくらい!?~リフォーム費用の概算を公開!~

支給品でリフォームできる?できない?|自分で発注して後悔しないための完全ガイド

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

資産価値が落ちづらいマンションって!?売れやすい物件の見分け方~再販業者が選ぶ物件とは!?~

最近キャッシュで住宅購入をする中国のお客様とよく会います。 キャッシュで購入できるぐらいの資産が欲しいと毎回思います・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) & …

人の心理と色が与える影響~インテリアのカラーコディネートを考える~

冬は外よりも寒く、夏は外よりも暑い、私の家。 心をごまかす為、冬は暖色のインテリア、夏は寒色のインテリアを揃えて紛らわしています!   どーも、Ponchaです(‘ω’)   お部 …

住宅購入 買取再販物件に部分リフォームを行う~上級者向けの住宅購入~

買取再販のお部屋を部分リフォームしたのですが、お客さんが途中からこだわり過ぎて、ほぼ全部リフォームしたことがありました・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) …

ネットでの中傷批判は日本だけ?~世界と日本の違い~

外人と話したくて英語を勉強しましたが全然身につかず、最終的にまずジェスチャーを覚えることにしました! どーも、Ponchaです(‘ω’) 有名になればなるほど、様々な人から注目 …

住宅購入 購入申し込み後にキャンセルってできない?~申し込みをしてから契約までの流れ~

不動産営業を始めたころ、簡単に購入申し込みをもらえていましたが、すぐにキャンセルを食らっていました・・。 過去の自分の進め方は、恥ずかしいぐらいダメダメでした・・。   どーも、Poncha …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。