とあるお客さんの家のトイレ交換をした際、その家の小さいお子さんがお腹を壊していたらしく、どうやっても間に合わないため、外で対応してもらったことがあるのですが、
その子曰く、外は開放的で気持ちよいとのことです・・。
どーも、ponchaです(‘ω’)
水回りのリフォームの中で
一番手軽で、安価に行えるリフォームと言えば
トイレのリフォームです!
多くの場合で、便器事態を交換するのであれば、
併せてトイレの内装のリフォームも併せて行います!
実際トイレのリフォームを行った場合、
どのくらいトイレが使えなくなるのか?
気になりますよね?
ということで今回は
トイレリフォームって何日かかる?1日で終わらせる方法と段取りのコツ
というテーマでお話ししたいと思います。
関連記事はこちら
【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!
中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策
フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点
住宅購入前に必ず押さえたい!固定資産税とは?支払い時期と日割り清算の流れ【初心者向け】
中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~
【壁紙DIY完全ガイド】初心者でも失敗しない!壁紙の採寸方法と必要な数量の出し方
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
トイレ交換のリフォームの流れ
まずトイレリフォームの流れについてご説明したいと思います。
トイレリフォームの流れは下のようになります。
①現状のトイレの排水等の確認(現地確認)
②商品の選定及び見積もり⇒契約
③既存便器撤去、処分
④排水位置調整
⑤新規便器設置、給水結び
①~⑤まで書きましたが、①と②については事前調査から契約までの内容
実際の工事は③からになります。
上記の流れを見ていただければわかる通り、
イメージ通りの工程で進みます!
実際、トイレ交換のリフォームはそんなに複雑ではありません。
トイレ交換のリフォームは、1日で終わる?
トイレリフォームを行うと一時的にトイレの使用はできなくなります。
とはいえ、実際どのくらい使用できなくなるかで、死活問題になりかねません・・。
特に小さいお子さんがいるご家庭は気になっちゃいますよね!
結論をお伝えすると、
純粋にトイレの交換だけであれば、
半日ぐらいで完了できます。
え?はやい!
と感じた方も多いのではないでしょうか?
仕様によって若干差はありますが、
単純に本体だけの交換であれば、半日ぐらいで終わっちゃうんですね!
ちなみに、
便座交換
ウォシュレット交換
だけの場合は、大体小一時間もかからず完了します。
ただ、注意していただきたいのは、
トイレ本体の交換に合わせて、
トイレの内装もリフォームするとなると、話が変わるので注意してください。
トイレ本体交換に併せて、トイレの内装のリフォームも行った方が良い?
予算の都合等で、トイレ本体のみの交換だけでよい!
など理由はいろいろあると思います。
が、トイレ本体の交換のリフォームをするのであれば、
併せてトイレの内装のリフォームも一緒に行う方が正直良いです!
トイレの内装のリフォームというのは、
トイレの床のクッションフロア
トイレの壁紙張替え
が該当します!
ちなみに、なぜ一緒に内装もやったほうがいいのか?
これにはちゃんと理由があります。
もし、トイレの内容を別途行うと、
便器やタンクがある状態で床や壁紙を行うと、
めちゃくちゃ邪魔で正直あまり綺麗に仕上がらないからです。
壁紙については、タンクや便器の後ろの張替がまあ大変!
めちゃくちゃ難しいんですね。
また床のクッションフロアについても、便器がついたままだと、
便器の形状に切り取って貼る必要があるため、
どうしても仕上がりが微妙になります。
もちろん、内装をやれる予算がないなどありますが、
今後壁紙やクッションフロアの張替も検討しているのであれば、
これを機に一遍に工事をしてしまった方が良いです。
トイレリフォーム+内装工事の流れ
実際にトイレ本体の交換と合わせて内装工事(クッションフロア張替、壁紙張替)も行なう場合、
工事の流れはどう変わってくるのでしょうか。
工事のことはリフォーム屋さんや職人さんに任せればいいでしょ!
と思ってしまうところですが、ちょっと待ってください!
トイレ本体と違って、内装工事も行う場合、
トイレ自体が1日使えなくなる場合があるからです!
特に住みながらトイレのリフォームをするのであれば、
少しでも早く完了してもらわないと困っちゃいますよね。
本来は設備工事と内装工事が順番順番で作業を行うので、
通常2日に分けて行うことが多いです。
しかし住みながらのリフォームであれば、
2日間トイレ使えないというのは現実的ではありません。
そのため1日で終わるように、作業手順や段取りをしっかり行う必要があります。
非常にタイトなスケジュールになります。
流れとしては、下記のような感じです。
①既存便器撤去、処分(設備屋さん)
②排水位置調整(設備屋さん)
③床の張替、壁紙張替(内装屋さん)
④新規便器設置、給水結び(設備屋さん)
トイレ本体のみリフォーム時と比べて
床の張替と壁紙の張替が追加されただけで、
パッと見ですと、そこまで作業時間変わるの?
って思るかもしれません!
ところがどっこい、一つのリフォームの中に異なる業種があると
工程管理が大変なんです。
今回で言うと、設備屋さんと内装屋さんですね。
トイレ本体の工事は設備屋さん
壁紙やクッションフロアの張替は内装屋さん
もう少し細かくそれぞれの内容についてご説明したいと思います!
便器の撤去、排水の位置調整は設備屋さん
まず
は既存の便器の撤去、
新しい排水の位置の調整
を行います!
これに関しては、もちろん設備屋さんが行います!
給水や排水が特殊なものでなければ、
作業は約2~3時間ほどで完了します。
早ければ1時間ぐらいで完了する時もありす。
床のCFや壁紙の張替えは内装屋さん
既存の便器を撤去し、排水や配管の位置を調整し、
トイレ内に何もない状態になったら、
内装屋さんが登場し、
床のクッションフロア
壁紙の張替
の工事を行います。
トイレの大きさはどの家も大体同じで、
大体0.5~2㎡ぐらいです。
その道のプロである内装屋さんが壁紙を貼りだしたら早い早い!!
そう考えると、トイレ工事なんてすぐ終わるのでは?
と思っちゃいますよね!
でも、実も時間がかかる理由は、この内装工事にあるんです!
内装工事が早く終わるかは、下地のパテの乾く時間次第
壁紙などを貼りだしたら早い内装工事ですが、
最も時間がかかるのが下地処理です。
壁紙やクッションフロアを貼る前に内装屋さんは、
下地調整を行います。
その下地調整にはパテといった粘土のような材料を使用し
壁や床の凹凸をなくす作業を行います。
で、このパテが乾かないと壁紙やクッションフロアは張れません。
つまり内装工事がどのくらいで完了するかは、
このパテの乾く時間が大きく影響するんです。
パテの渇きが遅く、内装屋さんの作業が遅れてしまうと、
1日でトイレリフォームが終わらなくなってしまいます。
すると、トイレがずっと使えない状態になってしまうわけなんですね・・。
そうならないためには、準備や段取りを入念に確認し、
できる限り早くに内装工事屋さんに作業に入ってもラう必要があります!
パテ処理に時間がかかってしまった場合は!?
どんなに段取りをしっかり組んでも、
パテの乾き具合は、その時の気温や湿度が大きく影響してきます。
もし、パテ処理に時間がかかってしまった場合はどうすればよいか?
1日ずっとトイレを我慢するしかないのか?
そんなことはないです!
もし、明らかにパテの渇きが遅い場合は、
床のクッションフロア
トイレの背面の壁紙
を先行して仕上げます。
残りの、側面や天井の壁紙は、トイレ本体が設置した後に仕上げます!
要は、内装屋さんが作業をする際に、支障が出る箇所を先に仕上げておけば、一旦問題はない!
ということです!
当然、トイレ本体がない方が作業はしやすいので、
設置前に全部仕上げてしまうのが理想ですが、
間に合わない場合は、上記のように優先順位を決めて仕上げていきます!
ということなので、
パテ処理は
床と
便器の背面部分から
行う方がいいということです。
この辺はちょっとマニアックな話ですね。
手洗いの交換等あると1日では終わらない!?
トイレ本体のみの交換であれば、、半日くらい
内装工事も行う場合は、1日前後
とお話をさせていただきました!
ただし、トイレ内にある
手洗いの交換、
収納一体のトイレ
といった便器やタンク以外にも作業がある場合は、
設備屋さんの工事だけで1日近くかかる工事になります。
これも、もともと手洗いがあるのか?
新規で給水管を引き込むのか?
でも、作業時間が変わってきます!
さらに、プラスで内装工事を行うとなれば、
1日では確実に終わりません・・。
最低でも2日はかかると思った方が良いと言えます。
そのため、トイレがどの期間使えないのか?
を事前に確認しておくようにしましょう!
床排水・壁排水・トイレの間取りで商品に制限が掛かる
トイレリフォームで一番多い落とし穴が
商品選定です。
超あるあるなのが、
ネットや店頭で気に入った商品を選んだけど、その商品では自宅のトイレに設置できない!
という内容。
トイレなんてどれも一緒でしょ?
と考えている方が多いのですが、実は内部の仕組みが異なっていて、トイレの商品を発注する前に
結構確認することが多いんです!
まず、排水が
床排水なのか、
壁排水なのか、
さらに、
排水芯は壁からどのくらい離れているのか?
最低でも上記のポイントは抑えておかなければいけません!
この辺の内容は、少し専門的なお話になってしまうので、
気になる方は、下記の記事を参考にして見て下さい。
トイレのリフォームをする前に確認を~壁排水、床排水!?排水芯って?
というのも、排水の位置や種類によって、商品選定がそもそも変わってきます!
さらに商品の費用も変わりますし、
そもそも取付が不可だったりする場合があります。
またトイレの間取りによって、設置できない商品もあります。
例えば、
トイレの隅に柱があり、その柱にピッタリトイレがついていると、
流すためのレバーの位置を変える必要があったり、
場合によっては、交換だけでなく
別途で造作工事をしたり、
給水等の配管をいじる工事が必要だったりします。
そのため、トイレリフォームをする際は、
トイレの間取りや排水等、詳細を知る必要があります。
まとめ
いかがでしょうか。
今回は、
トイレリフォームって何日かかる?1日で終わらせる方法と段取りのコツ
というテーマでお話させていただきました。
トイレがどのくらい使えなくなるのかは、内装を行うのかによって変わってきます。
せっかくトイレ本体を綺麗にするのであれば、併せて内装工事は行いところですね!
また、商品の選定などはトイレの間取りも大きく影響しますので、商品選定時は詳細をしっかり確認するようにしましょう。
関連記事はこちら
【保存版】中古住宅購入+リノベ費用の融資実行タイミングと注意点|分割実行・二重支払いを徹底解説!
中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策
フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点
住宅購入前に必ず押さえたい!固定資産税とは?支払い時期と日割り清算の流れ【初心者向け】
中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~
【壁紙DIY完全ガイド】初心者でも失敗しない!壁紙の採寸方法と必要な数量の出し方
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ