リフォーム・建築 不動産記事

壁と天井の壁紙は同じ色でも違って見える?壁紙(クロス)の選び方完全ガイド!種類なども解説

投稿日:2025-07-08 更新日:

会社が買い取った物件のリフォーム担当をして、購入意欲が湧く壁紙ってどんなのか考えすぎて、夢の中でも壁紙を選んでいた時期があります・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

自宅のリフォームをする上で、

比較的簡単に行えるリフォームの代表が

壁紙(クロス)の張替え!

 

ただ壁紙の種類ってめちゃくちゃ多く、

実は、一番時間がかかるのは、その壁紙の選定!!

プロの方ですら壁紙を選定する時、じっくり腰を据えて選ぶぐらいです。

ですので、初めて壁紙の張替のリフォームをする人からするとパニック状態になります。

 

ということで今回は

壁と天井は同じ色だと違って見える!?壁紙(クロス)の選び方完全ガイド!種類なども解説

というテーマでお話ししたいと思います。

 

メーカーごとに異なる壁紙や柄など特徴を記載しましたので、

目次から自身が知りたい壁紙の特徴を選んでみて下さい!

施工例などはこちらの記事を参考にして見て下さい

アクセントクロスを施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でお部屋を上手にコーデ!~

 

 

その他関連記事はこちら

中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

リフォーム工事の流れと工程表の重要性を解説|工事前に知っておくべきポイントとは

リフォーム見積もり一括サイトは使うべき?知られざるデメリットも解説!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

壁紙の種類は無数にある!

f:id:collidebashdebt0000:20180829042524j:plain

一度壁紙のサンプルを見たことある方や、

リフォームをしたことがある方であればわかると思いますが、

壁紙(クロス)の種類って実はめちゃくちゃ多いです。

 

というのも壁紙は、

模様

だけでもいろんな種類があります!

 

壁一面で仕上げるキャラクターの壁紙や

機能性を持たせた壁紙があります。

 

さまざまな壁紙の施工例はネットを検索すれば出てきますが、こちらの記事も参考にしていただければと思います!

アクセントクロスを施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

基本となる一般的な壁紙は2種類

種類が無数にあるといいましたが、

一般的な壁紙の柄というのは、大きく分けて2種類になります!

 

織物調

石目調

です。

 

各メーカーは、膨大な量の種類を出していますが、

柄のある壁紙以外は、基本この2種類で分けられます。

 

ベースとなるこの二種類の壁紙について特徴をお伝えしたいと思います!

 

織物調壁紙

格子上になっている布のような柄です。

昔からよく使われている柄ですね!

リフォームに限らず、新築でもよく使用されています。

生地が比較的厚く

下地が悪い場合でも多少カバーできる壁紙です。

 

また、壁紙同士の継ぎ目も目立ちにくいです。

傷なども目立ちにくく、補修も多少ごまかしがきく壁紙ですので、

賃貸でもこの壁紙を使用することが多いです。

 

感覚は人それぞれですが、どちらかというと、

古臭い印象を与えることが多く、デザイン性に若干欠けます。

 

石目調

左官屋さんが鏝で仕上げたような壁紙です。

織目調よりもデザイン性があり、若い方はこちらを選ぶ傾向があります。

今風な雰囲気がありますが、

織目調に比べて生地が薄く

商品によっては下地がくっきりと出てしまうことがある

ので、注意が必要です。

とはいえ、最近の新築でも、この石目調が増えてきた気がしますね。

 

下地の状況に応じて、壁紙の柄を選定する

壁紙はあくまでペラペラな紙です。

壁や天井の下地の凹凸や傾きがそのまま表面にあらわれます。

 

特に光の加減によっては、

その凹凸がとても目立ってしまうことが良くあります。

 

そのため、壁紙を選ぶ際は

下地の状況も考慮したうえで選定した方が良いです。

 

先ほどお話をしたように、下地が悪いときは、

石目調の壁紙より

織物調の壁紙を選んだ方が無難と言えます。

ただ、注意していただきたいのですが、

石目調の壁紙がすべて下地の凹凸が出てくるわけではありませんし、

織物調の壁紙が下地が出てない!というわけではありません。

壁紙の質感や柄はメーカーによって微妙に異なる

大きく分けて、壁紙の種類は、

織物調

石目調

の二種類とお話をしましたが、

同じメーカーでも微妙に異なる柄や模様が複数存在し、

メーカーごとでも質感も柄も異なります。

 

同じメーカーで同じような柄でも、工事を行う内装屋さんからすると、

このメーカーのこの壁紙は下地が出やすい、

施工がしにくい

といった商品があるみたいです。

 

柄や色も似ているので見た目だけではわからないのですが、

壁紙の硬さ

下地への馴染み方

などなど

微妙に違うみたいです!

 

ですので、同じ柄だから何でもいいというわけではないので、選定の際は一度内装やさんにも相談をすることをおススメ致します。

壁紙を扱っている大手メーカーとは!?

壁紙を主に扱っているメーカーは色々ありますが、有名なところですと、

・サンゲツ

・リリカラ

・シンコール

・東リ

・トキワ

・ルノン

他にもありますが、上記のメーカーが有名どころです。

 

日本で最もシェアされているのは

サンゲツ

と言えます!

ショールームもとても大きく、種類も多くゆっくりと見学ができます。

どこのメーカーの壁紙が良い?

似たような壁紙でも、メーカーによって微妙に柄や模様が異なります。

 

では、どこのメーカーの商品がいいのか?

となるわけですが、正直好みが皆さん異なるので、一概には言えません。

同じメーカーで

同じような柄の壁紙でも

微妙に質感等が異なるからです。

 

ある職人さんはこのメーカーがいい

と言ってても

別の職人さんはそのメーカーは微妙

と言ったり・・。

結局のところ、どのメーカーも良し悪しがありますし、

職人さんの好みもある

ということです。

 

また、リフォームの担当者でも好みが異なり、個人的にはシンコールの壁紙が好きですね。

ちなみに別の担当者はリリカラが好みみたいです!

 

最初は正直何がどう違うのか?

と疑問に思うかもしれませんが、サンプル帳をみると何となく違いがわかってきて、好みが別れます!

メーカーによって扱っている商品が異なる

メーカーによって扱っている商品やキャラクターの壁紙が異なります。

 

ワンランク上のハイグレードの壁紙になるとメーカーによって、推進している商品が変わってきます。

例えば・・・・。

サンゲツ・・・スヌーピー柄の商品

リリカラ・・・マグネットがつけるKCマグネット

ルノン・・・・ディズニー柄の商品

トキワ・・・・アニメ・ワンピース柄の商品

シンコール・・サンリオ

 

上記のように、メーカーそれぞれで扱えるキャラクターがあります。

自分の好きなキャラクターがあれば、是非遊び心も兼ねて、張ってみるとなかなか面白くなります!

 

他にも機能性がある壁紙もあり

空気を綺麗にする漆喰要素を持った壁紙、

耐水性を持った壁紙

といった、特殊な機能をもった壁紙もあります。

リフォーム用の一般的な壁紙の金額はどれも同じ

リフォームで使用する壁紙は

量産品や普及品

と呼ばれています。

 

この一般的な壁紙は、メーカーによって、

若干の金額の差はありますが、基本どの商品を選んでも金額は変わりません。

 

ですので、無数にある壁紙から選び放題!

なわけです!

 

ここだけ聞くてワクワクしてきますが、

正直選択肢が多すぎると壁紙を選び切ることができません。

各メーカー、とんでもない量のサンプル帳がありますが、

各メーカーのサンプル帳をすべて揃えていたら、一生決めきることはできません。

 

個人的には、

2つぐらいのメーカーのサンプル帳で選定するのを推奨します!

ただリフォーム会社の担当者さんによっては、

自身がよく使用する壁紙3~5種類だけをお客様に見せ、その中から選定してもらっている時があります。

 

ワタシ的には、さすがにそれは少なすぎるので、サンプル帳をもらうようにしましょう。

 

どのようにサンプル帳をもらえばよいかは、長くなってしまうので個別でご連絡いただければと思います!

壁紙の選定時は、適量のサンプル帳で考える

今お話をしたように壁紙の選定をする際は、

多過ぎるのも良くないのですが、

少なすぎるのも良くないです。

 

サンプル帳をもらいすぎると多すぎると選べない

ですが、逆に少なすぎるとせっかくのリフォームするのに変わり映えのない仕上がりになってしまいます。

 

多少悩むぐらいの量のほうが、真剣に考えられるのでがちょうど良いです。

⇛ただ、手っ取り早く決めたい方は、

担当者さんのおすすめ

一つのサンプル帳で決めきる

というのが良いです!

 

真剣に悩むと

・選んだこの壁紙はとてもよかった!

・この壁紙はちょっと微妙だったから次は違う壁紙にしよう!

といった感じで、リフォームしたお部屋や家に対して愛着を持てるようになります。

 

リフォームを行う根本的な意味は、

綺麗にするということだけではなく、家を大事にする

ということでもあるので、ぜひ壁紙の張替えする際によく考えて選定するのが良いですね!

 

愛着がわくと自然と家を大事にし、何年たっても綺麗な家を維持が出来、結果資産としての価値が上がります

壁紙選定の注意点

壁紙を選ぶ際にはいくつか注意点があります。

いくつかご紹介しますので参考にしてみてください。

サンプル帳は、1,2社に絞る

先程も言いましたが、壁紙を選定する際、

すべてのメーカーのサンプルを見てしまうと、迷って壁紙の選定ができなくなります。

基本、1,2社で選定するようにしましょう。

 

悔いがないようにといって、多くのメーカーのサンプル帳を見る方がいるのですが、

迷い過ぎは時間を無駄に使ってしまうだけでなく、

結局なんでもいいや!

ってなってしまうことが多いです。

 

ですので基本は2社のメーカーで比べるのが良いです。

その2社のサンプルを見てしっくりこない場合は、他のメーカーのサンプルをもらうようにしましょう。

ただその場合でも、

何故しっくりこないのか、

どういうの壁紙にしたいのか

を具体的にしておいた方が良いです。

 

でもやっぱり、できる限り2社のメーカー内で決めるほうが良いですね。

サンプルと実際の張った壁紙の色味は違う!?

これは本当にあるあるなのですが、

サンプルと実際の張った壁紙では、色味が違って見えます!

 

当然ですが実際に張った壁紙の色とサンプルの壁紙の色は同じです。

しかし、サンプルの色味の方が濃く見えるんです。

 

これはなぜかというと、

実際に張った壁紙というのは

光の影響を受けるので、明るく見えるからです。

その結果、実際に張った壁紙というのは、

サンプルの色味より薄く感じてしまいます。

 

特に色のついた壁紙を選定する際は、

どんな感じの色を希望しているか

細かくリフォームの担当者に伝えましょう。

 

そうすることで、

『実際にこの色だと張った後、薄く感じるかもしれません』

といった感じで、アドバイスをもらうことができます。

 

また、どうしてもはっきりと色味を知りたい場合は、

A4サイズのサンプル

もしくは、

実際の壁紙と同じ92㎝幅の大判サイズのサンプル

の取り寄せが可能ですので、そちらで確認するようにしましょう。

白の壁紙にもいろんな種類がある!

これまたよくあることなのですが、

多くの方は壁紙を選ぶ際

『白の壁紙がいいです。』

と要望を受けます。

 

ただ実際に白と言われても、

真っ白な壁紙

少し赤味が入った白

グレーっぽい白

といった感じで、同じ白でも若干色味が異なるんです!

 

しかも、この微妙な違いの白の壁紙でお部屋の雰囲気も大きく異なります。

 

例えば、

部屋を明るく広く見せるには、

純粋に真っ白の壁紙が良い

です。

しかし真っ白の壁紙は

ちょっとの汚れでもかなり目立ちます。

そのため、小さなお子さんがいらっしゃるのであれば真っ白の壁紙はおススメしません。

少し色が入った壁紙を選定したほうが良いでしょう。

 

また、真っ白な壁紙は光を反射するため、

お部屋を広く見せる反面

まぶしくて、落ち着かない

と感じてしまいます。

 

多少色味が入っている白の方が、まぶしすぎず落ち着く色味になります。

写真から見る壁紙の白の違い

せっかくなので、

実際に真っ白な壁紙と、

色味がある白の壁紙を張った部屋を比べてみましょう。

真っ白な壁紙を使用した部屋

f:id:collidebashdebt0000:20180829034726j:plain

クローゼットの折戸も新規で真っ白で、ほぼ同じような色味です。

清潔感があり、外の光だけで全体が明るく見えます。

また、部屋全体が広く見えます。

 

真っ白な壁紙は、明るく見えるので、良い印象を与えられます。

ただ、汚れがとても目立ちます。

また、照明の光を調整しないと眩しくなり、落ち着かない部屋になってしまいます。

 

少し茶色が入った白の壁紙を使用した部屋

f:id:collidebashdebt0000:20180829035409j:plain

少し茶系が入った白の壁紙です。

 

先ほどと比べると

温かみがあり、落ち着く空間になりましたね!

モダンな感じで、汚れも目立ちにくいです。

ただ、やはりお部屋の雰囲気としては、若干暗くなってしまいます。

また、部屋全体がちょっと狭く感じてしまいますね。

 

天井の壁紙は、壁の壁紙よりワントーン明るくする!

壁紙を選択する際、天井と壁同じ色にしたい!

という方が多くいらっしゃいます!

当然、同じ壁紙にしたほうが統一感もあっていいですよね!

 

でも、壁と天井の色味を揃えたいからと言って同じ壁紙にすると、失敗する場合があります!

それはなぜか?

 

先程少し触れましたように、光の加減で見え方が変わってくるんです!

 

具体的にいうと、

壁より天井の方が暗く見えるということです!

 

これは単純に、天井には光が回りにくいからなんです!

照明をつけるとさらに、その違いがはっきりします。

 

つまり、壁と同じ色にしたい場合は、

天井の壁紙をワントーン明るくしましょう。

 

そのため、各メーカー同じ柄なのに微妙な色の違いの壁紙があるんです。

↓の画像は、同じような色味に見えますが、

実は天井の壁紙をワントーン明るくしています。

f:id:collidebashdebt0000:20180829042642j:plain

窓側の壁と天井を見ると、天井の方が明るく見えますが、

間仕切り壁側の壁紙と天井の壁紙はほとんど違いが判らないですね(^^♪

 

逆に、和室のような落ち着いた空間を出したいお部屋には、あえて天井に暗めの壁紙を選定するのも

一つのテクニックです

まとめ!

いかがでしょうか?

今回は、壁と天井は同じ色だと違って見える!?壁紙(クロス)の選び方完全ガイド!種類なども解説

というテーマでお話させていただきました。

 

特徴を知るだけで壁紙選びも楽しくなってきます。

今やネットを見ると膨大な数の壁紙の張替の画像が出てきます。

そこから見つけ出しこんなお部屋にしたい!!という方も多いです。

是非自身の理想のお部屋に仕上げるために、壁紙の特徴や注意点を知っておきましょう!

 

施工例などはこちらの記事を参考にして見て下さい

アクセントクロスを施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

アクセントクロスの上手な使い方~壁紙でお部屋を上手にコーデ!~

 

その他関連記事はこちら

中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

リフォーム工事の流れと工程表の重要性を解説|工事前に知っておくべきポイントとは

リフォーム見積もり一括サイトは使うべき?知られざるデメリットも解説!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ

-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

後付けで浴室暖房乾燥機って設置できる!?~浴室の部分リフォーム~

昔、冬にエアコンが壊れてしまい、エアコンが直るまでの間、浴室暖房乾燥機の暖房機能で寒さをしのいだ時期がありました。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   現在の新築の建物には …

洗面化粧台ってどんな種類があるの?~自分にあった洗面化粧台を見つける~

初めて引き戸タイプ洗面化粧台を設置した際、壁にピッタリ設置しすぎて、洗面所の扉の枠に干渉して、引き戸が開けれなかった・・・。 これ意外とあるあるです。気を付けましょう!   どーも、Ponc …

リフォーム見積もり一括サイトは使うべき?知られざるデメリットも解説!

昔、リフォーム見積一括サイトからお問い合わせいただいた方にお電話すると、何のことですか?ってたまに言われます。 問い合わせあるあるです。   どーも、Ponchaです(‘ω&#8 …

中古住宅購入+リノベーションを行う場合の「二重支払い」の落とし穴とその対策

物件購入をしてリノベを行った人がいましたが、家族の賃貸と、自分用のセカンドハウス用の賃貸があり、まさかの3重支払いをしていました。 毎月50万以上、家の支払いで消えていると言っていました・・。やばすぎ …

賃貸住宅アパートとマンションの違いって?~今後の比較は断熱・住宅性能?~

築年数がたっているアパートに子供の頃住んでいましたが、毎日ワンパクで暴れまくって周囲にめちゃくちゃ響いていたと思いますが、とにかく近所付き合いが良かったのでクレームになりませんでした。 皆さん近所付き …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。