リフォーム・建築 不動産記事

リフォーム前にショールームに行くべき理由とは?見て触れてわかるメリットをご紹介」

投稿日:

一時期ショールームに行き過ぎて、ショールームの方より商品に詳しかった時期がありました・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

リフォーム・リノベーションをする際、

自身が選んだ商品ってどんな感じなのか?

気になりますよね?

特に、キッチンやお風呂のように、毎日使うし、高額の商品ってなると、

商品選定を失敗したくないですよね!

そういった方のために、各メーカーさんにはショールームが存在します。

 

ということで今回は、

リフォーム前にショールームに行くべき理由とは?見て触れてわかるメリットをご紹介

というテーマでお話をしたいと思います!

 

新築でもリフォームでも商品を選定の際、

一度はショールームにて実物を確認してみてください

とお願いすることが多々あります。

ショールームが実際どんなところか?

細かく説明すると同時に、どういうメリットがあるのかをご紹介したいと思います。

 

関連記事もどうぞ!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム・リノベーション費用って大体どのくらい!?~リフォーム費用の概算を公開!~

リフォーム後のクリーニングは必要!?~クリーニング・美装工事の費用や必要性~

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

【初心者向け】住宅ローンの基礎知識まとめ|金利・返済方法・団信まで解説!

 

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ショールームには何故行ったほうが良いのか?

各リフォーム会社は、

キッチン

お風呂

洗面化粧台

トイレ

といった住設機器のプランがある程度決まると、

ショールームに行くことをおススメします。

 

これは、

イメージのパースや、図面、写真だけでは、

本来想像していたイメージと相違があり、設置してから

『こんな感じじゃなかったんだけどなー』

と思うことが結構あるからです。

 

皆さんも、これから毎日使用する商品を

数十万円・数百万円かけて購入するのに、実物を見ずに購入するのって怖いですよね。

 

ショールームには、

カタログに記載されている商品の実物が設置されており、

直に触れて体感することできます。

 

実物に触れることで

自分が検討していなかったこと

妥協していた箇所

妥協できる箇所

が大いに変わってきます。

 

また、リフォーム会社さんから提案もらったプランの中に、

このオプション付けていなかったけど、実際見たら便利だから

このオプションを追加してほしい!!

といった変更は良くあります。

 

リフォーム会社さんがプラン図やカタログを使って説明をしてくれますが、

やはりイメージがしづらいです。

百聞は一見に如かず

とはこのことで、何回も説明を聞くより、実物があるショールームに行って実物を体験する方が

何が必要

何がいらない

といった感じで、取捨選択できます。

 

様々な種類のサンプルや色を見て判断できる

リフォームに行くと様々な種類のサンプルを見ることができます。

・材質

・色味

・肌触り

などなど。

実際に触れてみないとわからないものです。

 

とても重要なポイントなんですが、

一般的に商品を選んだ際、

カットサンプル、

カラーサンプル

というのは、リフォーム会社さんにお伝えすれば用意・準備をしてくれます。

 

しかし、ショールームみたいに全種類置いているわけではありません。

また、カットサンプルも、小さいサイズしかない場合が多いです。

 

色味などは、大きさによって見え方が変わります、

小さいかっとサンプルだけですと、イメージがつかないことが多いんですよね。

 

しかし、ショールームには、全種類のサンプルやカラーサンプルが置いてあります。

上記の画像は、建具のサンプルになるのですが、

実際に設置するサイズの建具になります。

実物大のサンプルがあると、イメージがしやすいですし、

思っていた感じと違う!

といったミスリードもなくなります。

 

質感や色味に特にこだわりがある人は、確実に見に行った方がいいでしょう。

因みにですが、カタログに載っている写真の色見は、

実物とかなり相違があります

ので気を付けましょう。

 

実物ですら、光の当たり具合や角度によって見え方が変わるぐらいですから。

カタログの色味だけで判断すると、間違いなく失敗します。

全体のコーディネートを再確認できる

ショールームの良いところは、

お部屋に設置した時の雰囲気がわかる!

という点もあります。

 

リビングを再現した形で

各商品を配置しているので、リフォームした後の雰囲気がイメージできます。

 

リフォームをしたいけど、どういうお部屋にしたいかイメージできます!

というのであれば、一度ショールームに足を運んでみるとよいです!

 

さまざまなコンセプトの内装でまとめられているので、

こんなお部屋にしたい!

といった感じで、自身の好みの内装が見えてきます!

 

逆に

じぶんはこういう内装にしたい!

と思っていたけど、実物を見たらちょっと違った。

ショールームの内装のほうが自分好みだった!

ということも良くあります。

 

コーディネートがしやすいように模型なども置いてあります。

自分が最初に決めていたコーディネート以外の商品や色でも自由にコーディネートできるのでとても参考になります。

住設機器の実物を見ることができる

ショールームに行く最大の理由は、

キッチンやお風呂といった大型の住設機器を

実際に体験できる!

という点です!

 

キッチンやお風呂は、生活するうえで

・使用頻度が高く

・大きく

・高額

です。

 

買ったのはいいけど、

・使いづらい

・こういった機能が欲しかった

・この機能はいらなかった

となったら、元も子もありません・・。

 

そういった失敗しないためにも、

実物を見るが一番!

 

そもそも建材とキッチンやお風呂といった大きい住設機器の場合、

サンプル自体を取り寄せることができません。

 

また、毎日使うため、使い勝手を確認する必要があります。

カタログだけでは、

・高さ

・広さ

・使い勝手

を感じることができません。

 

ショールームには、実物の商品が何点も設置されています。

さらに、

高級クラスの商品

標準クラスの商品

まで幅広く設置されているので、違いを見分けるだけでなく、

普段見ることができない高級な商品を手軽に体感できます。

各メーカーが推進している商品なども実際に体験ができて、

購入するしない別として、シンプルに面白いです!

ショールームは予約なしでも行ける

人によっては、ショールームって予約しないといけないのでは?

と思っている方がいらっしゃるのですが、

予約をしないと入ってはいけない!

いうことはありません。

 

普通に、フラッと立ち寄って見ることも全然できます。

私も隙間時間にフラッと立ち寄ったりします。

 

ただ予約をすることで、

ショールームにいるコーディネーターさんが、一緒に案内しながら回ってくれます。

商品の細かい説明をしてくれます。

 

コーディネーターさんがつくと、

買わされそう

営業される

といったことを危惧される方もいますが、

ショールームにいるコーディネーターさんは、あくまで商品の良さを説明してくれたり、

どういったところに不満を感じて、そのために合う商品が何か?

を提案してくれる感じなので、買わないと店舗から出さない!

なーんて営業は一切なので、安心して大丈夫です!

 

また、事前に作成してあるプランがあれば、

その商品の説明やオススメなども詳しく丁寧に教えてくれます。

 

商品について熟知している

ただただ自由に見て好きなように進みたい方

予約をせずに一人で見たほうがいいかもしれません。

 

が、商品について詳しく聞いてみたい!

という方であれば、事前予約するとよいです!

ちなみに予約なしで来店し、コーディネーターさんを付けてほしいと言っても

既に予約で埋まっていることが多く、難しいので注意しましょう!

ショールームはできる限り大きい都心がおススメ

ショールームを見に行く際は、出来る限り都心部に行くことをおススメします。

というのも

①各メーカーのショールームが都心部に集中している

②規模が大きい

という点が挙げられます。

細かくご説明しますね!

 

①各メーカーのショールームが都心部に集中している

せっかくショールームに行くのであれば、

一つのメーカーに限らずいろんなメーカーを見て回った方が良いです。

 

これは、各メーカーの商品それぞれにいいところがあり、他社と差別化を図って様々な商品を開発しているからです。

今検討しているメーカーの商品以外のメーカーの商品を見て、

比較検討をすることで本当にその商品がいいのか

を再度自問自答できます。

 

そういった場合、近くに複数ものショールームがあれば、

次はあっちのメーカーのショールームに行ってみよう!

という流れになります!

都心部では、比較的大きいショールームが同じエリアに固まっていることが多いです!

東京ですと

・新宿

・立川

あたりが、複数のショールームが密集しています。

電車移動できる方ですと、新宿がおススメですが、

お子さんがいて、車移動がメインの方の場合は立川がおススメです。

 

②規模が大きい

全部が全部というわけではないのですが、

都心部の方がショールームの規模が大きくいろんな商品が設置されています。

 

ユニットバスやキッチンなどの大きい商品が、

多ければ多いほど選定するにあたりとても参考になります。

 

規模が小さいと、設置できる商品の数に限りが出てきてしまいますので、どうしても少し商品が少なく感じてしまいます。

建材・内装のショールームも都心部のほうが規模が大きいケースが多いですね!

お子さんも長居できるようキッズスペースがある

補足をしておくと、大きい規模のショールームにはキッズスペースが存在します!

と言っても、ショールーム自体も一つのアトラクションのような感じなので子供でも楽しめます。

 

とはいえ、自宅に設置する商品となると、それなりに時間をかけて見学したくなりますよね。

そうなると、いくらいろいろ商品があるからと言ってもお子さんは飽きてしまいます。

特に見学後に打ち合わせが始まると、お子さんによって苦痛でしかないですよね・・。

 

ショールームのキッズスペースって意外と充実しており、無料の飲み物なども設置されています。

親からするとショールームの見学や打ち合わせに集中できるので、ありがたいですよね!

ただ、キッズスペースが無いショールームもあるので、

念のため事前に確認はしておいた方が良いです!

 

まとめ

いかがでしょうか?

今回はリフォーム前にショールームに行くべき理由とは?見て触れてわかるメリットをご紹介」

というテーマでお話をさせていただきました。

 

リフォームをするときはもちろんですが、検討していなくても時間があるようでしたら一度見学してみることをおススメします。

都心部であれば、いろんなメーカーのショールームがありますので、

ウインドウショッピング感覚で行くと普通に一日過ごせちゃいます。

 

住設機器や建材だけでなく、壁紙などのメーカーのショールームもあるので、

インテリアがお好きな方には、たまらないと思います。

また、家族で行くと

お子さんがこんな感じがいい

といった意見をすることも多々あり、家族で家のことを考えるいい機会にもなります。

皆様も、お時間あるときは一度立ち寄ってみてはどうですか?

 

関連記事もどうぞ!

リノベーション済物件と自分でリノベ、どっちがお得?費用・自由度・注意点を解説!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム・リノベーション費用って大体どのくらい!?~リフォーム費用の概算を公開!~

リフォーム後のクリーニングは必要!?~クリーニング・美装工事の費用や必要性~

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

【初心者向け】住宅ローンの基礎知識まとめ|金利・返済方法・団信まで解説!

 

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

 

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

運気が良い間取りとは~風水から見る押さえた方が良い間取りや向き~

真北をずっとマキタと読んでいました。正解はシンポクです! ちなみに、マキタでも真北に変換されます。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   風水をあまり …

簡単にできる運気が上がるインテリアグッズ~マット・入浴剤・絵画で運気を変える~

お客さんと風水のことを話しながらインテリアの話をすると、9割近くインテリアが決まらない現象に陥ります・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   本日 …

風水から見る冬生まれの人の特徴~冬生まれの人の運気の上がるインテリアとは?~

冬の印象は、やっぱりスノボーですね! どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は、風水から見る冬生まれの人の特徴・性格とは?というテーマでお話ししていきたいと思います! 特徴や …

リフォーム工事の流れと工程表の重要性を解説|工事前に知っておくべきポイントとは

マンションの新築をやっていたので、リフォームの工程表は30分もあれば、ほぼ完ぺきかつ日数に狂いがない工程表を作れる自信があります! 唯一私が誇れる作業です!   どーも、Ponchaです(& …

インテリアとしても万能!? おしゃれな壁面収納~さまざまな壁面収納施工例~

まだ経験が浅い時代、壁面収納プランを考える時、3㎝の違いで材料の規格サイズが変わり、金額が大幅に変わってしまう為、お客さんとこの3㎝どうするか問題に1時間かかりましたが、大工さんに『フィラー材いれれば …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。