フローリングのリフォーム後、傷をつけない様に超丁寧に床養生を養生テープで固定をしたのですが、完了後に養生を剥がしたら、養生テープの跡がフローリングに残り、その除去作業が恐ろしく大変でした・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
マンションのフローリングリフォームをする時やマンション購入をした際に、
管理規約などでフローリングの遮音等級について書かれています。
遮音等級LL45やΔLL(Ⅰ)-4等級がとれるフローリング材を使用
なーんて書いてあるわけなんですが、
そもそも遮音等級って?LL45って?ΔLL?読み方がわからん!
なーんて思った方も多いはず!
ということで今回は、
マンションのフローリングは等級指定あり?L45・LL45・ΔLの違いと注意点を解説!
という若干マニアックなテーマでお話ししたいと思います!
戸建ての人は、正直あまり関係なのですが、音に敏感な方は参考にしてみてください!
また、実はリフォーム会社さんや不動産の担当者さんでも
間違った認識の方も多いです!
途中マニアックな話も出てくるのですが、結構大事なお話なので頑張って読んでみてください!
賃貸住宅の音トラブル!上階の音が響く原因と防音対策とは?~床の遮音性能について~
上記の記事と併せて読むとより、理解が深まります。
関連記事はこちら
単層・複層フローリングって!?~単層・複層の違いとメリットとデメリット~
床暖房のある家のフローリング張替え方法|上張りorやり替えの違いと注意点
フローリングリフォーム費用ってどのくらいかかる?~フローリング材と施工費用~
【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点
リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~
【初心者向け】住宅ローンの基礎知識まとめ|金利・返済方法・団信まで解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
共同住宅のフローリングには指定がある?
マンションやアパートといった共同住宅の場合、
戸建てと違い、下の階に音が響かないようフローリング材等の指定がされることが殆どです。
戸建てに比べてマンションやアパートの共同住宅の床は、荷重に耐えられるようにコンクリートやALC版といった
木造よりも頑丈な床で形成されています。
※木造のアパートもあります!
しかし、しっかりとした構造で形成されていても、
普通に生活していても足音って結構響くんですよね!
そのため共同住宅の場合は、
遮音性のある材料や仕様にしています!
ただ、そもそも遮音性のあるフローリングの基準が何かわからない方も多いと思います!
今回は少しマニアックですが遮音等級について深堀したいと思います!
遮音等級とは!?
マンションやアパートのような共同住宅の場合、
下の階の方に音が響かないように、一定の遮音等級をクリアした材料が使われます。
では、そもそも遮音等級とは何か?
結構勘違いされている方も多いのですが、
遮音等級って床に限られているものじゃないですね!
ちょっと専門的な話になるので、興味がある方だけ読んでみてください!
遮音等級というのは、建物の遮音性能のレベルを表す指標のことなんです。
皆さんが何となくイメージしている
下の階への音の伝わりにくさを示す床の遮音性能
が代表的ですね!
ただそれ以外にも、
隣のお部屋や外からの音の伝わりにくさを示す壁や窓の遮音性能
もあります!
壁や窓の遮音性能は、
空気音の遮音性能を表す値で数字の前に「D」が付けられます。
ちなみに、数値が高いほど遮音性能が高いことを指します。
で、床の遮音性能は、
・飛び跳ねたりした時のドンという重量衝撃音
→LH値
・スプーンなどを落としたときの軽くて固い音の軽量衝撃音
→LL値
で表します。
どちらも数値が小さいほど遮音性能が高いです!
床の遮音性能であるLL45とは?
今お話をしたように、遮音等級には壁や窓なども該当しますが、今回は床に絞ってご説明します!
床の遮音等級には
LH
LL
の二つがあります。
床材のL45について確認しようとしたのに
LHとLLとかよくわからない記号が出てきて、戸惑っている方も多いと思います!
この後説明していきますが、
LHとLLを合わせてL値と呼ぶこともあります。
L値やLL値などは正直訳が分からなくなると思いますが、
こういった内容を聞くことはないと思いますので、頑張ってついてきてください!
L45の遮音の基準は!?
よくわからないLLやLHなど出てきましたが、一旦L45についてお話をしておきます!
そもそも遮音性能がL45とは何か?
どのくらいの遮音性能なのか
気になりますよね!
遮音等級である【L】の等級について
日本建築学会が公表している遮音性能基準は
L45の場合
人の走る音など:聞こえはするが意識することはない
椅子の音・物の落下音:小さく聞こえる
その他:上階の生活が多少意識される、大きな移動がわかる
L40の場合
人の走る音など:かすかに聞こえる、遠くから聞こえる感じ
椅子の音・物の落下音:ほとんど聞こえない
その他:上階の物音がかすかに聞こえる、気配はするが気にならない
こんな感じです!
これがL-〇〇
という遮音等級の性能になります!
マンションといった共同住宅の場合は、
L45が一般的ですが、稀にL40ではないとダメ!
というマンションもあるの注意が必要です。
音の質や伝わり方って種類によって変わるよね?
ということで、
重量衝撃音(LH)
軽量衝撃音(LL)
でも判断した方がいいだろう!
という感じになったわけです。
で、住宅においては一般的に、
重量衝撃音(LH)は建物の構造で左右されてしまうので、
基本床面の仕上げで判断できる軽量衝撃音(LL)に重点が置かれています。
というのも、LHとLLを合わせたL値判断となると、コンクリート床の厚みが関係してきてしまうからです。
L値の基準としてコンクリートの床の厚さ(スラブ厚)は150㎜で考えられています。
ちなみに、現在は床材が単体で持つ
遮音性能(床衝撃音低減性能)
にて判断することが増えました。
防音フローリングの遮音基準は!?
さてさて、ここで厄介なお話をします・・。
建物全体の遮音性能 L値
床材などの単体を表す LL値
とご説明しましたが、マンションの等級において考えた際
実はL値とLL値はどちらも空間性能を推定した数値なので、基本は同じ意味なんです!
ものすごくざっくり説明しているので厳密には異なるのですが、
住宅の遮音等級で表面だけ考える際、L値もLL値も同じ!
って考えて大丈夫です!
いやいや、違うでしょ!
って違いがわかる方は、一旦黙っていただきましょう!
その辺の話までするとマニアックすぎて、訳が分からなくなります・・。
ちょっとややこしいお話をしましたが、
一昔前までは、L45と言っていたのに、なぜLLやらLHが出てきたのか?
その辺について詳細をお話したいと思います!
現在の防音フローリングの表示はΔL(デルタエル)等級
今まで防音フローリングなどの遮音性能の表示はLLの表記だったのですが、
2008年の4月に新しい表示方法となりました。
それが床材の単体の遮音性能(床衝撃音低減性能)であるΔL(デルタエル)等級です。
2008年前から、LL-○○というのは
床材単体の遮音性能を表していたのですが、
実際の認識が曖昧だったわけです。
で、『床材の床衝撃音低減性能の表現方法に関する検討委員会』から、
新しい表示方法(ΔL等級)が発表されたので順次表記を変えていこう!
となったわけなんです。
つまり現在の床の遮音等級のお話をする場合は、ΔLが正規です!
がしかし、ΔL等級がなかなか普及しないんですよね~・・。
そのため、床材のカタログは、
LL等級、
ΔL等級
両方明記しています。
回りくどく説明をしましたが、
共同住宅の遮音等級をL45!
と認識している人に対して、最初から
最近のマンションの床の等級はΔLです!
ってお話をすると、意味が分からないってなってしまうんです。
建築関係のプロの方は、この辺理解している方が多いです。
が・・。
リフォーム業界ですと1/3ぐらいしか理解しておらず
不動産業界に至っては、大多数の方が知らないです。
ネットの情報でもLL値とL値が曖昧だったり、LL値を床材単体の遮音等級にしていたりして、
改めて説明するのが大変なんですね・・。
LL45はΔL等級だといくつになるのか?
ちなみに、実際LL45の遮音等級とする時、ΔL等級はいくつになるのか?
メーカーによって異なるので一概には言えませんが、
多くの場合が従来LL-45の製品の多くは
ΔLL(Ⅰ)-4等級に相当します。
フローリングの遮音性能が良いからと言って響かないわけじゃない!
ここで勘違いしていただきたくないのが、
遮音等級が良いフローリングを使ったからと言って音が響かないわけではない!
ということです!
あくまでΔL等級は床材が単体で干渉してくれる音の性能を表すものです(正確に言うともっと細かく補足がありますが)
それ以前のLL45、L45の認識もそうなんですが
・LL45の材料を使用しているから音が響かない!
・遮音性能の取れたフローリングを使用しているから大丈夫!
といった感じで間違った認識で、
不動産会社さん
リフォーム会社さん
がお客さんに伝えてしまっているのが一つの原因でもあります。
上記のようなことを言われたお客さんからすると
音は響かない!
と間違った認識をしてしまうのですが、実際に住んでみると
遮音等級が取れているのに音が響く!
といったトラブルが発生しちゃうわけなんですね・・。
そういったトラブルがあったので、
ΔL等級といった新しい表記がされた経緯があります。
現状でもプロの方で間違った認識をしている方が多いのですが、
LL45の性能のフローリング材を指定!
となっていても、音が響くかないというわけではなく、
あくまで多少緩和されるけど建物の構造などによって異なる
ということをしっかり認識しておいた方が良いです!
共同住宅でも1階はフローリングの指定がされない?
全部のマンションがそうとは限りませんが、
1階のお部屋については遮音性のあるフローリングを指定されない場合があります。
それは何故か?
単純に下の階がないから!です。
1階であれば、下の階はありませんから足音が響こうが関係ないんですね。
ただもう一度言いますがすべてのマンションが該当するわけではありません。
マンションの管理規約によって異なります。
リフォーム等でフローリングを張り替える際は、一度確認するようにしましょう。
戸建てのフローリングの遮音性は関係ない?
たまに戸建てには、フローリングの指定がないんですか?
と聞かれます。
結論から言うと戸建ての場合は指定はありません!
戸建ての場合は、
上階(2階など)も自分の家ですから、足音が気になるのであれば、自身で対策をする必要があります。
もちろん、戸建てでも遮音性のあるフローリングを使用することもできます
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、マンションのフローリングは等級指定あり?L45・LL45・ΔLの違いと注意点を解説!
というテーマでLL45やΔL等級についてお話させていただきました!
リフォーム業界ではだいぶΔL等級の認識は広まりましたが、
不動産業界ではまだまだなんのこっちゃと思っている方が多いです。
不動産売買する際に、フローリングの制限などの説明がありますが
間違った説明をしている人が多くいるのでその辺は注意したほうが良いかと思います!
わからない、疑問に思った方はお気兼ねなくお問い合わせ下さい!
関連記事はこちら
単層・複層フローリングって!?~単層・複層の違いとメリットとデメリット~
床暖房のある家のフローリング張替え方法|上張りorやり替えの違いと注意点
フローリングリフォーム費用ってどのくらいかかる?~フローリング材と施工費用~
【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点
リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~
【初心者向け】住宅ローンの基礎知識まとめ|金利・返済方法・団信まで解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!
まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより
ご連絡いただければと思います!
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)