不動産記事

仲介手数料はいつ払う?住宅購入の支払いタイミングと注意点を徹底解説!

投稿日:

売買の仲介手数料って高くない?って聞かれますが、一応、国土交通省が成果報酬としてはこのぐらいが妥当じゃね?って決めてます!

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

住宅購入を考えた際、仲介手数料っていつ支払うのか気になりますよね?

不動産会社によっては、

引き渡し時に一括という場合もあれば

契約時と引き渡し時に半金ずつ

というパターンもあります。

 

ではもし契約時に、仲介手数料を支払うお金がない場合はどうすればよいのか?

 

ということで今回は

仲介手数料はいつ払う?住宅購入の支払いタイミングと注意点を徹底解説!

というテーマでお話をしたいと思います。

 

仲介手数料も数十万~数百万とそこそこいい金額します。

どのタイミングで支払いが必要なのか?

お金がない場合は同ればよいのか?

その辺について詳しく解説したいと思います!

 

関連記事はこちら!

住宅購入 仲介手数料の落とし穴!課税業者の物件で気をつけたい按分と税込表示の違いとは?

【初心者向け】住宅ローンの基礎知識まとめ|金利・返済方法・団信まで解説!

【不動産のカラクリ】仲介手数料の仕組みを解説!貸主は本当に払っていないのか?

不動産売買契約を解除したら仲介手数料はどうなる?返金される?支払う?

住宅購入 物件価格以外にかかる費用って何!?~諸費用の内訳を知る~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

仲介手数料っていつ支払うの!?

住宅購入をする際、仲介手数料はそこそこいい金額します。

そこでよく聞かれるのが

仲介手数料の支払いっていつ払うの?

という質問。

 

一番最後の物件引き渡しのタイミングの時に一括支払いでしょ?

と思っている方もいるのですが、実際は不動産会社によってことなります

 

比較的多いのは、

・売買契約成立時

・不動産の引き渡し時

2回に分けて支払うというパターンですね!

 

売買契約時に仲介手数料の総額の半分

引き渡し時に残りの半分

という感じです。

 

ここで注意しておきたいのが、

上記のように二回に分けて仲介手数料を支払う場合、

1回目に関しては、売買契約時になります。

つまり住宅ローン借り入れ前となるわけなので、自己資金で支払う必要があります。

 

さらに売買契約時には、仲介手数料のほかに手付金も支払う必要があります。

つまり物件の引渡し以前に、売買契約のタイミングで、そこそこの費用が必要ということです。

 

ちなみに仲介手数料は、物件価格によって計算が異なります

が、多くの場合は

物件価格(税抜)の3%+6万円+消費税

になります。

実際にどのくらいかかるかは下記の記事を参考にしてください。

住宅購入時の仲介手数料の目安・簡単計算~仲介手数料っていつ支払うの?~

売買契約時に予想以上に費用が掛かる

自己資金があまりない方が最初に驚かれるのが

契約時に予想以上に費用が掛かること。

 

実際にどのくらい費用が掛かるのか計算してみましょう!

 

例えば、売買契約時に仲介手数料の半金がかかる場合で考えましょう!

仲介手数料の半金といっても結構いい金額です。

 

3000万円の物件であれば、

3000万円 × 3% + 6万円 = 96万円

つまり、仲介手数料の総額は 96万円(税抜)

 

これの半金ですので、48万円!+消費税

がかかります。

 

これにプラスして手付金を支払う必要があります。

手付金の相場は大体物件価格の5~10%

住宅用の物件の場合は、ほとんどが物件価格の5%になります!

 

ですので、3,000万円の物件であれば、150万円

つまり売買契約時に約198万は最低でも必要になるということです。

 

ちなみに、売買契約書には収入印紙を貼る必要があるため、

1万~3万円ほど別途かかることは認識しておいた方が良いです!

 

3000万円の物件を購入しようと考えた場合、

物件の引き渡しの前に、約200万ほどの自己資金が必要になります!

 

これを聞くと大体のお客さんは、

えぇ~!!

ってなります。

頭金を入れなくても、

そもそも自己資金は多少ないと厳しいんですよね・・。

こちらの記事を参考にどうぞ

住宅購入で頭金って必要!?目安って!?~頭金と自己資金は違う~

売買契約時に仲介手数料が用意できない場合は!?

とはいえ、自己資金があまりない方からすると、

手付金も支払って、仲介手数料の半額は払う!

というのは少しハードルが高いお話ですよね・・。

 

では実際に、仲介手数料が売買契約時に支払えない場合はどうすればよいのか?

対処法としては大きく分けて3パターンあります。

①親族等に一時的に借りる

②支払いを引き渡し時の一括にしてもらう

③住宅ローン、諸費用ローンを活用する

になります。

詳しくそれぞれ開設していきたいと思います!

①親族等に一時的に借りる

手付金の支払いもそうですが、

親族などに一時的に借りる方法があります。

 

親族の方から借りられるのであれば、一番話がまとまりやすいです。

とはいえ、数十万~数百万単位のお金を親に借りる

というのは少し気が引けますよね・・。

 

ここで注意していただきたいのが、親族には借りにくいと言って消費者金融等で借りる方法です。

消費者金融で借り入れをした場合、

その情報がしっかり個人信用情報に記載され、

本審査時で審査に引っかかります。

 

事前審査時と借り入れ状態が変わっている時点で、かなり印象が良くないのですが、

消費者金融から借り入れをしていると、かなりの確率で審査に落ちます。

 

たまに、手付金などが支払えない場合は、

消費者金融から借り入れる方法がある!

というサイトがありますが、住宅ローンの審査に落ちてしまう可能性が高いので

絶対にやめましょう!

②支払いを引き渡し時の一括にしてもらう

比較的多いのがこのパターンですね。

 

親族等からの借り入れが厳しい場合は、

不動産会社に引き渡し時に一括支払いにできないか交渉してみましょう。

 

不動産会社としても、成約を目的としているので

売買契約時に仲介手数料が半金払えない!

という理由だけで、いきなりつっぱねることはありません。

 

まずは相談をしてみて、確認してみるのが良いです!

不動産会社によっては、そもそも仲介手数料の支払いは、引き渡し時に一括という会社さんもあります。

事前に確認してみるとよいですね!

 

③諸費用ローンを活用する

これは、①との合わせ技のような感じです。

仲介手数料は、住宅購入をする上での諸費用に含まれます。

 

住宅ローン+諸費用ローンにすることで、

金融機関から借り入れをした際、諸費用分も借り入れをすることになるので、

仲介手数料の支払いなどもすべて借り入れて支払うことができます。

 

これはどういうことかというと、

売買契約時に仲介手数料の半金を支払っても、

引き渡し時には、諸費用の全額分が借り入れできるので、

契約時に支払った仲介手数料分は、口座に残る形になります。

 

そうすることで、親等に一時的に借りた仲介手数料についても、

融資実行後に、借りた分をすぐに返却できるということです。

 

親から借りるといっても、親としてもいつ返却されるかわからない金額を貸すのはちょっと怖いです。

しかし、諸費用を借入することで、

引き渡し時に借りた分のお金は返せる!

と保証をしていれば、貸す側も貸しやすくなる!

ということなんです。

 

ちなみに、手付金も諸費用を借入すれば、融資実行時に戻ってくるような形になります。

※戻ってくるというと語弊が生まれるのですが、わかりやすいので戻ってくると言ってます!

 

契約前に仲介手数料を支払うのは違法!?

ちなみに、仲介手数料は契約の締結したことで、はじめて発生する成功報酬です。

つまり売買契約締結以前では仲介手数料は発生しません。

 

買主さんからの要望等で別途費用が発生することがあります。

※基本的にはありませんが。

 

ただ、仲介手数料としては、請求することはできません。

(このご時世、契約前に仲介手数料を支払えという業者はほとんどいないですが・・。)

シンプルに違法行為なので、営業停止等の処分を食らっちゃいますからね。

 

ただごく稀に、精力的に物件探しをしたのに契約まで至らず、それまでにかかった労力や経費を少しでも回収しようと、仲介手数料を請求する場合があります。

こういったケースは不動産会社というより、営業マンが個人で買主さんに請求する場合があります。

もちろん、そういったことには一切応じる必要がないので注意しましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、仲介手数料はいつ払う?住宅購入の支払いタイミングと注意点を徹底解説!

というテーマでお話させていただきました。

 

住宅購入をした際、人によっては自己資金があまりない方もいます。

諸費用を借り入れにするのかなど、

しっかり事前に不動産会社と打ち合わせをして、資金計画をみて適正予算を考えましょう!

資金計画やライフプランのご相談など無料で承っております!

お気兼ねなくお申し付けください!

 

関連記事はこちら!

住宅購入 仲介手数料の落とし穴!課税業者の物件で気をつけたい按分と税込表示の違いとは?

【初心者向け】住宅ローンの基礎知識まとめ|金利・返済方法・団信まで解説!

【不動産のカラクリ】仲介手数料の仕組みを解説!貸主は本当に払っていないのか?

不動産売買契約を解除したら仲介手数料はどうなる?返金される?支払う?

住宅購入 物件価格以外にかかる費用って何!?~諸費用の内訳を知る~

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ





-不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新築工事の工程の流れとポイント~重要なポイントを押さえる~

初めて現場をやった時、工程が全然わからなくて職人さんにボロカス言われたことがありました。 それから精度の高い工程表を作るのだけは意識してます。工程表があればとりあえず何とかなります。   ど …

フラット35が利用できない中古物件って?~中古物件のフラット35の条件とは~

築年数など確認する時、西暦・和暦バラバラで表記されているのですが、もう西暦で統一しない?っていつも思っているのは、私だけじゃないはず・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) …

住宅売却 住み替えする場合の売り先行と買い先行とは!?~買い先行のメリットデメリット~

適当な不動産会社の予想売却価格の査定を元に住宅購入をしてしまって、全然売りずに何とか売ってほしいと依頼されたことがありました・・。 あれこれ手を尽くしましたが、めちゃくちゃ苦労しました・・。 運よく早 …

アクセントクロスの施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

壁紙を張り替えることが趣味のマダムがいました。 1か月に一回、部屋の一部の壁の張替えを行っていました。 最後の方は品番を大体把握していました・・。 どーも、Ponchaです(‘ω&#821 …

風水から見る夏生まれの人の特徴~夏生まれの人の運気の上がるインテリアとは?~

夏の印象と聞かれると、夜中に蚊とバトルを思い浮かべてしまうのは私だけじゃないはず・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は、風水から見る夏生まれの人の特徴・性格とは?と …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。