昔納期が間に合わなくて、許可を得て問屋さんの倉庫に壁紙を夜な夜な取りに行ったのですが、
セキュリティーが鳴り、警察・セコム出動!夜中3時ぐらいまで拘束されました・・。解せぬ!
どーも、Ponchaです(‘ω’)
ここ近年DIYが流行っており、それに合わせて自身でDIYグッズが大変増えました!
なかでも特に人気なのが、手軽且つお部屋の雰囲気を変えられる壁紙!
購入したお家だけでなく、最近では剥がせる賃貸用の壁紙があり、壁紙の張替えが手軽に行えるようになりました!
ただ実際張り替えようと思ったとき、
材料ってどのくらいあればよいかわからないですよね・・。
ということで、今回は
【壁紙DIY完全ガイド】初心者でも失敗しない!壁紙の採寸方法と必要な数量の出し方
というテーマでお話ししたいと思います!
今回は、無地の壁紙の採寸についてお話ししたいと思います!
別に壁紙の張替えとか業者に頼めばいい
賃貸の部屋で特段張替えとかしないから
特に採寸方法知らなくてもいいや!
とおもっているあなた!
採寸方法を知っておけば、
退去時に壁紙の張替え費用を請求された時や、
業者さんに依頼した時の数量が正しいのか
自身である程度判断できるようになります!
自身でDIYをやるやらない別として採寸方法を知っておいて損はないですね!
こちらの記事と併せて読むとより深まります!
壁紙の張替え費用ってどのくらい?~mと㎡の違い・張替えの規模で変わる!?~
ちなみに柄・模様の壁紙や、柱梁の有る場合の採寸についてはこちらの記事をどうぞ
柄のある壁紙(クロス)の採寸と注意点~梁や柱がある箇所の注意点~
関連記事はこちら
【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点
【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!
住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜
中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~
和室を洋室にするには?費用・工事内容・注意点を分かりやすく解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
壁紙張替の費用と採寸方法
壁紙の採寸方法は、
・計算をしないと行けなくて難しそう
・一つ一つお部屋の寸法を測る必要がありそうでめんどくさそう
と思っている方が多いのですが、実は簡単で誰でもできます。
ただ、ちょっと説明する時に数字がいっぱい並んでしまうので、
数字アレルギーの人はちょっとうわ!
って思っちゃうかもしれません。
ただ計算と言っても、高さと横幅を掛けるだけの小学生レベルの掛け算です(笑)
難しく考えずやっていきましょう!
無地の壁紙の測り方
まずは測り方を理解するために壁1面のみでいったん考えてみたいと思います!
梁や柱がない凹凸なしの壁
壁の寸法は以下の通り。
高さ:2.5m
幅:4m
この壁に対してどのくらいの壁紙が必要になるか採寸したいと思います。
壁紙ってこんな感じでロールになっています!
ロールになっているため、長さというのは貼りたい数量に合わせて、調整ができるわけなんです!
とはいえ、長さには上限があり、上記の商品の場合は、30m分までの数量ということになります!
ここで大事なのは、壁紙の幅です!
商品には巾という表記がされていますが、
巾 = 幅
と思って大丈夫です!
壁紙を貼るうえでは、この幅の寸法が非常に重要です!
いっても壁紙の幅の寸法は決まっており、
92㎝です!
どの商品も基本この幅です!
ただ、実際貼るときは、継ぎ目であるジョイント部を切り落とすので、
実際は90㎝ぐらいで考えておいた方がいいです。
壁紙の長さ
実際の壁紙の採寸の仕方ですが、
まず壁紙の長さがどのくらい必要なのかを確認します!
壁紙の長さというのは、簡単に言うと
壁の高さの寸法です。
今回の壁は、天井高が2.5mです。
ということは、
壁紙の長さは2.5m!
と思ったあなた!
残念!!
その採寸の仕方で壁紙を用意すると、足りなくなります。
壁紙を張る際、上下で多少ゆとりをもたせて、張ります。
で、そのゆとりの部分は、最後にカッターで切ります。
実際のどのくらいゆとりを見た方がいいかというと、
プロの方だと上下で+1,2㎝ほど。のゆとり程度
初めての方や慣れない方は、上下でそれぞれ
+5㎝~15㎝ほど
余裕を見たほうが施工がしやすいです。
ただ、天井高さも場所によって若干高さ張り方が異なるので、
最初は少し長めに見ておいた方が良いです。
つまり、今回の2.5mの高さであれば、
壁紙は2.6~2.8mぐらいの長さにした方が良いですね!
今回は無地の壁紙のお話ですが、
もし柄がある壁紙の採寸の仕方についてはこちら
柄のある壁紙(クロス)の採寸と注意点~梁や柱がある箇所の注意点~
柄の有る壁紙の場合、隣同士の壁紙の柄を合わせる必要があります。
柄と柄があっていないと、超違和感がありますからね・・。
壁紙の柄というのは、
数センチ~数十センチの間隔で同じ柄になっています。
このことを業界用語で
リピート
と言います。
リピートの間隔に合わせて貼ることで、
隣通しの壁紙がぴったり合う感じになります。
柄のある壁紙というのは、
リピートを調整する必要があるため、無地の時より長めに発注をかけておかないと、
リピートに合わせて壁紙を貼ったことで、全然材料が足りない!
ということになるので注意が必要です!
巾木の高さは特に気にしなくてOK?
少し上級者のお話なので、そこまで気にする必要はありません!
興味がある方のみ、見てください!
どのお部屋にも、床と壁の取り合いの部分には、
5cm~15cmほどの巾木があるかと思います!
上記は、ソフト巾木
上記は木巾木
と言います。
壁紙の長さをはかる際、人によって採寸の仕方が異なり、
・巾木の上から採寸する
・巾木の高さを考えずに床から採寸する
に分かれます。
プロの方は正直巾木の高さはあまり気にしません。
DIYで個人で壁紙を張る場合は、少しでも材料費を抑えるために巾木の上から採寸することもあります。
巾木の高さって4㎝~10㎝ぐらいですので、何部屋も張り替えるのであれば、
巾木の上から採寸するのとしないのとでは、材料費に差が出ます。
しかし、壁一面程度であれば、ぶっちゃけ数百円程度の違いです。
ギリギリに採寸したが故に、材料が足りなくなってしまった!
となると、時間も費用も掛かってしまうので、安全を見て床から採寸することをおススメします!
壁紙の幅の採寸(枚数)
高さの採寸が終わったら、
次は幅の採寸です。
幅の採寸も超単純です。
先ほど言いましたように壁紙の幅は92㎝!
ですが、端部を切るので90㎝で考えましょう。
あとは、単純に壁の幅の寸法を90㎝で割ればよいわけです。
今回の壁は4mなので、
4000㎜÷900㎜=4.444・・・
となります。
この4.444・・ってなにか?
これは壁紙の枚数のことです。
イマイチピンとこないかと思うのですが、
先程壁紙の1か所の長さを出しましたね!
1か所の長さは2.6m~2.8m。
つまり、4m壁を貼る場合、
2.6m~2.8mの長さの壁紙が、
4.444枚必要ということです。
で、4.444枚なんて枚数存在しないので、小数点はすべて繰り上げて
5枚必要となります。
当たり前ですが、枚数を四捨五入すると材料が足りなくなるので注意してくださいね。
小数点分はすべて繰り上げです。
実際必要な壁紙の長さは!?
では、先ほどの梁や柱がない
高さ:2.5m
幅:4m
の壁に必要な壁紙の数量とは?
計算は至ってシンプル。
1か所2.6~2.8mの長さの壁紙が5枚必要なので、
2.6m~2.8m × 5 = 13m~14m
となります。
つまり、上記の壁の1面の張替えする場合は、
13m~14mの長さを用意すればよいということになります!
とても簡単ですよね!
壁の幅がぴったり割れてしまう場合は?
少し難易度をあげた場合のパターンを見てみましょう!
今回のように壁の幅が4mの壁の場合、4.444枚という感じで端数があります。
その分はすべて繰り上げてしまうので、少しもったいないですが、5枚で発注をするため
材料は問題なく足ります。
では、3.6mの壁の場合はどうか?
90㎝で綺麗に割れるので、壁紙の数量は4枚!
と考えてたくなりますが、
ちょっと待ってください!
あまりぴったりなサイズの場合は、かなりもったいないかもしれませんが、
大目に発注することをおススメします。
何故なら3.6mの壁とはいえ、躯体や内装の施工誤差で壁の幅が、
上部
真ん中
下部
で若干寸法が異なっていることがあるからです。
全く誤差のない建物であれば話は別ですが、そんな建物存在しません。
必ず多少なりとも施工誤差は発生します。
下部で測ったら、3.6mだったけど
上部で測ったら、3.7mだった!
なーんてことは、日常茶飯事です。
ですので3.6mの壁だからと言って、壁紙は4枚!
と判断してしまうのは、ちょっと危険です。
しっかり上中下の幅を図り、誤差がないかを確認したほうが良いですね!
測った結果、一番幅が大きい個所が3.6mであれば4枚を検討しても大丈夫です!
が、3.6m以上の箇所が少しでもあれば、5枚にしておいた方が正直安心できます。
プロの方であれば、
ジョイント部分を無駄なく切り落とすことができるので、4枚でも大丈夫です!
ですが、慣れていない方の場合は、
自分で張る際、ジョイント部分の切り落とし方などで、余分に材料を切ってしまうことが多いです。
そのためギリギリな寸法の場合は、
ちょっと費用が掛かってしまいますが、余裕を見て材料を発注したほうが良いです。
材料をギリギリにするとよりシビアな施工精度が必要で下手すると仕上げにも影響が出てきます。
せっかくのDIYを楽しめなくなってしまうことがあるので注意しましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、【壁紙DIY完全ガイド】初心者でも失敗しない!壁紙の採寸方法と必要な数量の出し方
というテーマでご紹介させていただきました。
雰囲気難しそうな感じがしますが、
やっていることは、
高さと幅をはかって、
あとは、90㎝で割っていくだけです!
自身で壁紙を張替えをしなくても、壁紙の採寸方法を知っていれば、
業者さんに壁紙を依頼した際に、その壁紙の数量が合っているか確認することが出来ます。
それに工事単価・材料単価が把握できれば、業者さんに壁紙の依頼したら大体このぐらいというのを把握することが出来ます。
慣れちゃえば一部屋5分~15分程度で採寸できちゃうので、是非参考がてら自身のお部屋の壁紙がどのくらいの長さが必要か採寸してみてください!
関連記事はこちら
【リノベ済物件のリアル】内装・設備のスペックはどのレベル?購入前に知っておくべき基準と注意点
【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!
住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜
中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~
和室を洋室にするには?費用・工事内容・注意点を分かりやすく解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ