リフォーム・建築 不動産記事

【ユニットバス交換】リフォーム請負契約後にやるべき工事前の準備・近隣挨拶・注意点まとめ

投稿日:2025-04-07 更新日:

リフォーム前の近隣挨拶。近隣さんにちゃんと挨拶できるまで1日何度もお伺いしていたら、不審者に間違えられて通報されたことがあります・・・。

解せぬ!

 

どーも、ponchaです(‘ω’)

 

水回りリフォームの代表ともいえるお風呂のリフォーム。

ユニットバスの交換。

前回、ユニットバス交換リフォームの現地確認~請負契約までの流れを説明しました。

いよいよ、工事当日!

と言いたいところなのですが、その前に事前にやっておくべきことがあります!

それは、

・工事当日の流れ

・近隣あいさつ

・部屋の片づけ

です。

 

工事当日までに何を終わらせておけばよいのか?

となったらどういったメーカーの商品を選び、どういったプラン・オプションをつけるかなど細かく考えると思います。

多くの方が商品やプランなどを決めたら安心してしまう方も多いのですが、実はユニットバスの工事も色々と大変なんです。

意外と皆さん気にされるのが工事までに何をしておけばよいのか!

ということ!

ということで、今回は

【ユニットバス交換】リフォーム請負契約後にやるべき工事前の準備・近隣挨拶・注意点まとめ

というテーマでお話ししたいと思います!

 

日程の調整や近隣挨拶など細かく話していきたいと思います。

事前準備・近隣挨拶だけで一記事書いちゃう、マニアックなお話です(笑)

ただ、普通に大事なお話なので是非参考にしてみてください!

今回のお風呂シリーズ

ユニットバスのリフォーム手順を徹底解説~現地調査から契約までの流れと注意点~

【ユニットバス工事】当日の流れと注意点まとめ|騒音・近隣・搬入対策も解説

 

関連記事はこちら

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~

【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

お風呂のリフォームの流れ

まずユニットバス交換のリフォームの全体の流れのおさらいをしたいと思います!

①現在のお風呂のサイズの確認(縦・横・高さ)、出入口など他

②洗面所のリフォームなども付随して行うかの確認

③プラン決め 基本プランやオプションなど

④プラン決定後見積もり提示やショールームなどで確認

⑤仕様決定及び契約

⑥工事日程・近隣挨拶

⑦工事開始

⑧工事完了

 

工事に入るまでのプラン作成・商品選びである①~⑤までの内容については、

前回紹介させていただきました!

ユニットバスのリフォーム手順を徹底解説~現地調査から契約までの流れと注意点~

 

今回は、⑦⑧の工事当日の内容の一歩手前である

工事前の段取りである⑥に絞ってお話ししたいと思います。

工事前の事前段取りも把握しておく

プランも商品も決まり、契約完了!

あとは工事を待つだけ!

そういいたくなるのですが、ちょっと待ってください!

 

工事を行う前に、確認すべきことがあります!

・日程調整

★管理組合への申請(マンションの場合)

★近隣挨拶

★当日の駐車場所の確認

・室内の片付け(動線の確保・資材の仮置き場所)

などです。

 

★がついているの項目は、基本リフォーム会社さんが代理で行ってくれます。

しかし、リフォーム会社さんが全部やってくれるから大丈夫!

という考えは正直危ないです。

 

リフォーム会社さんの進め方が原因で

管理組合

近隣さん

とトラブルに発展したというケースは非常に多いです!

 

こういったトラブルは、本当に些細なところから始まります。

ちょっとの配慮で全然とらえ方が異なります。

実際どういったことを行っているかを把握し、状況に応じて、自身で対応するのもありです!

⑥工事日程と近隣挨拶を行う

プランが決まり、請負契約を締結したら、

工事の日程

を決める必要があります。

 

ユニットバスは受注生産になりますので、納期は最低でも2~3週間ほどかかります。

 

すこし先の話になってしまいますが、リフォームの日程については、

請負契約するタイミングである程度決めておいたほうが良いです。

 

納期が先だからと言ってゆっくりしていると、施工業者がどんどん予定を入れてしまい、

希望する日に工事が行えない場合があります。

ゆとりをもった日程で早めに予定を抑えておいた方が良いです。

在宅工事と空室での工事では工程が変わる

工事の日程は、

・住みながらの在宅で工事をする場合

・中古物件等を購入し引っ越す前にリフォームをする空室で工事をする場合

この二つのパターンに分かれます。

 

この在宅工事と空室状態で工事をするとでは、工事の工程が大きく異なります。

空室の状態で工事をする場合は、現状住んでいるわけではないので、正直そんなに影響がないです。

ですので今回は、住みながらお風呂の交換の工事をする場合、

どういった流れになるのかを説明していきたいと思います!

住みながら、ユニットバス交換の流れ

在宅工事でユニットバスの交換をする場合、

工事を行った日には基本、お風呂に入れないことが多いです。

 

お風呂の種類

お風呂の大きさ

リフォーム会社さんや施工業者

によって工事の流れは異なります。

一般的には、1日~2日かかります。

※サイズが大きかったり、ハイグレードの商品の場合は、3日以上かかることもあります。

 

通常のユニットバス交換の工事の流れとしては、

1日目

既存のお風呂解体

ドア枠等の調整、

給水、給湯、排水の位置の調整

 

2日目

新規ユニットバス組立

 

という流れが一般的です。

サイズが小さかったり、

仕様が比較的簡易

であれば、1日で工事が完了し、その日にお風呂が入れる場合があります。

 

とはいえ、一日で既存のユニットバスを撤去して、新規のユニットバスを組み立てるというのは正直かなりきついです。

作業は何日かかるか、必ず確認する

日程が決まった時点で、通常は工事が何日間なのか教えてもらいましょう!

基本手には、リフォーム会社さんから〇日かかります!

と言われるのですが、たまに何も言わないリフォーム会社さんもいます。

必ず確認するようにしましょう。

 

というのも、先ほど説明しましたが

メーカー

商品のクオリティー

サイズ

によって、工事のスピードが本当に大きく異なります。

 

どれも同じような作りに見えるユニットバスですが、

実はメーカーによって、組み立て手順や構造が異なるんです。

 

そのため、職人さんが、今まで施工したことのないメーカーのユニットバスを組み立てるとなった場合、

通常より1.5倍近く時間がかかることがあります。

 

また、商品のランクが上がるほど、施工方法が特殊になります。

通常1日で組み立てられるところが、1.5日~2日ほどかかってしまうこともあります。

 

ですので事前に

工事期間は何日か

何日間お風呂に入れないか

しっかり確認しましょう!

 

工事の流れを理解している担当者ですと、

・1日目は解体を行うので大きい音が出ます。

・2日目は組み立てをメインに行うので、大きい資材の搬入があります!

といった感じでしっかり流れを理解をしており、説明をしてくれます。

ちなみに、上記のように1日目は騒音、2日目は資材搬入

に特に注意をした方が良いです。

 

しかし、あまり理解していない担当者の場合は、工事については業者に丸投げしていることが多いです。

そのため、ちゃんとした日程や工程・流れについて説明が出来ません。

 

結果、当日何をすればよいのか、お風呂はいつ入れるようになるのかなど

全くわからない状態で当日を迎えることになります。

 

何も説明しない担当者の場合は、細かく何度も確認をするようにしましょう。

こういう場合に限って、

商品が異なったり、

聞いてない工事が追加されていた

といった問題が起きますので注意しましょう。

近隣挨拶

日程調整が終われば後は工事を行うだけ!

・・といいたいところですが、その前に

近隣挨拶

を行うようにしましょう!

 

といっても、基本的には事前にリフォーム会社さんが近隣さん挨拶を行っています。

マンションであれば、たまに管理組合を通していつから工事をします

とお知らせをすることがあります。

 

近隣トラブルを避ける一番の方法は、自身で挨拶する!

工事をする前にリフォーム会社さんが近隣の方に挨拶をしてくれます。

しかし、最近だと知らない人がいきなりインターフォンを押しても警戒して出てくれない場合が多々あります。

 

では、会えるまで何度もお伺いする

というのも、また問題です。

不審者と間違えられて、通報されてしまうこともあります。

 

挨拶が出来なかった近隣の方には、工事のお知らせのチラシを

ポストに入れて近隣挨拶を終える場合が多いです。

 

当然、近隣挨拶をそもそも行わずポスト投函だけで済ませてしまうリフォーム会社は論外です。

が、お伺いしたのに直接挨拶できなかったご自宅には工事をする旨のあいさつ文の投函だけになってしまいます。

 

これだと何が起こるのか?

チラシだけのお知らせの場合、お知らせしたにもかかわらず、大体日程なんて見ていない方がほとんど。

当日いきなり、とんでもない騒音と資材搬出や搬入でドタバタ。

こちら側としては、お知らせをしたのですが、

『そんなのきいていない。挨拶されていない!』

といったクレームに発展しちゃうんです・・。

 

大げさでしょ?

って思った方もいると思いますが、このパターンはめちゃくちゃ多いです。

 

こういったトラブルを避ける一番効果的なのは、

お客さん自身で直接、近隣さんに挨拶する

です。

 

リフォーム会社さんが挨拶に行くと、

知らない人だからそもそも会ってもらえない。

中には、業者だからと思い、やたら強気に文句を言ってくる方もいます。

・勝手に工事の時間帯の指定

・荷物の置く場所の指定

など、なぜかその近隣さんの要望で変な制限を要求してくる方もいたりします。

 

ですが、お客さんが直接近隣さんに挨拶すると、

同じ建物に住む人であれば、お互い様ですよね?

といった感じで、ちゃんと理解を示してくれたりします。

 

戸建ての方もマンションのような共同住宅でも、業者任せにせずにあとあとトラブルにならないようするために、

自身で近隣挨拶をするほうが長い目で見ると良いです。

部屋の片づけを前日までに終わらせる

最後は、お部屋の片づけをする!

です。

 

全然関係のないお部屋については、別に問題なのですが

・お風呂と隣接している洗面所

・玄関からお風呂までの動線となる場所

については、基本何も置かない様にしておきましょう。

 

ユニットバスは様々な材料を組み立てて完成します。

ユニットバスは、どの部材も大変かさばります。

 

玄関や廊下に物が置いてあると、材料搬入時とても邪魔なんですね。

最近の職人さんは皆優しいので、搬入時によっぽど邪魔になるようなものでない限り、

気を遣って現状のままよけながら作業してくれますが・・。

 

欲を言うのなら、

玄関の靴は基本すべて下足入れ・シューズボックスに入れる

動線となる廊下には一切物を置かない

ようにしてもらえると、作業や搬入がとてもスムーズです。

 

本来であれば、リフォーム会社さんが事前にアナウンスすべきなのですが、

結構アナウンスを忘れていることが多く、

当日の朝に玄関や廊下のものを急遽片付けるパターンが意外と多いです。

 

契約してから工事に入るまで期間が開いてしまうのでついつい忘れてしまうのですが、

工事までに事前に何をしておいた方がと良い

しっかりとリフォーム会社さんに確認をしておきましょう!

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、【ユニットバス交換】リフォーム請負契約後にやるべき工事前の準備・近隣挨拶・注意点まとめ

というテーマでお話ししました!

 

請負契約後、工事当日まで期間があいてしまうことが多いため、

ついついないがしろにしてしまいますが、

・近隣あいさつ

・室内の片づけ

などは、リフォームを円滑に行うために非常に大事なプロセスです。

リフォーム会社さんともうまく連携を取りながら、進めていくのが良いですね!

何か不明点などあればお気軽にご相談ください!

今回のお風呂シリーズ

ユニットバスのリフォーム手順を徹底解説~現地調査から契約までの流れと注意点~

【ユニットバス工事】当日の流れと注意点まとめ|騒音・近隣・搬入対策も解説

 

関連記事はこちら

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~

【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お部屋のリフォーム 仕様が決まっていないのに請負契約しないといけない!?~発注の裏側~

お客さんのキッチンの仕様を決めるのに、ショールームを二日間みっちり付き合ったことがあります。仕様が決まった瞬間、ちょっと涙が出そうになりました・・。   どーも、Ponchaです(&#821 …

中古マンション購入 旧耐震物件ってやばい?〜旧耐震物件のメリット・デメリット〜

フルリノベーションでスケルトンの状態の室内をよく見に行きますが、築年数が古くてもしっかり施工されているなー、適当な施工だなーなどが駆体を見ると本当によくわかります!   どーも、Poncha …

運気が上がる良いインテリアとNGなインテリア~水回り編~

お部屋のどこにおいても枯れない観葉植物が、キッチン置くと速攻枯れてしまうので、絶対なにかある・・。と思っています   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

リフォーム会社に頼らず、直接職人さんに依頼ってできるの?

お客さん自身で職人さん手配したほうが安いということで、フルリフォームを自分で手配したお客さんがいました。 結局、手配しきれずリフォームの依頼をいただきました・・。   どーも、Ponchaで …

洗面化粧台ってどんな種類があるの?~自分にあった洗面化粧台を見つける~

初めて引き戸タイプ洗面化粧台を設置した際、壁にピッタリ設置しすぎて、洗面所の扉の枠に干渉して、引き戸が開けれなかった・・・。 これ意外とあるあるです。気を付けましょう!   どーも、Ponc …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。