昔ユニットバスの点検口を開けて採寸する際に、スマホのライトで照らしていたのですが、手が滑ってスマホがユニットバスの裏側に落ちたことがありました。
ユニットバスの工事が始まるまで1か月近くスマホなしの生活・・。きつかった・・。
どーも、ponchaです(‘ω’)
水回りの中でも商品によってはキッチンよりも費用が高くなるお風呂のリフォーム!
毎日使用し、リラックスできる空間であるからこそ、こだわりたい人も多いはず!
実際にお風呂のリフォームを始める際、どういった流れでどういったことに注意したほうがよいのか?
意外とわからないことが多いです。
ということで今回は、
ユニットバスのリフォーム手順を徹底解説~現地調査から契約までの流れと注意点~
というテーマでお話ししたいと思います。
今回は、ユニットバスからユニットバスに交換する場合でお話ししたいと思います。
戸建てのようなタイルなどで作られた在来のお風呂からユニットバスにするお風呂のリフォームは、
若干工程や商品も変わってきてしまうので、別記事でまとめたいと思います!
関連記事はこちら
リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~
リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜
リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~
不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~
【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
新しいお風呂のプランの考え方
本題に入る前にちょっとリフォームのプランについて前提のお話をしておきたいと思います!
お風呂のリフォームに限らず、リフォームする時、
必ず大前提に考えておくべきことがあります。
それは、
なぜリフォームをするのか
ということ。
特にユニットバスやキッチンのように、様々なオプションなどを組み合わせて商品選定をするものについては、
特に何故リフォームをするのかが大事になります。
そんなの当然でしょ?
と思っている方も多いですが、実際商品選定をし始めると、
見た目に費用をかけすぎて
本来重視すべき機能性を節約する
という本末転倒パターンになってしまうからです。
気持ちはすごくわかります!
商品選定のために、ショールームに行っていただくことが多いのですが、
ショールームには魅力的な商品がいっぱいあって、本来の目的そっちのけで夢を見ちゃうんですよね・・。
ですので、まず大事なのは、
ここが不便だからリフォームしたい
こういう機能を付けたいからリフォームしたい
という本来の目的は何かをしっかり前提条件において商品選定をしましょう。
お風呂のリフォームの流れ
それでは本題に入りたいと思います!
実際にお風呂のリフォームの流れについてご説明していきます!
今回は既存のユニットバスから新規のユニットバスにするリフォームで考えています。
一昔前の戸建て住宅の在来のお風呂の場合とは、流れや注意する点が異なりますので注意してください。
①現在のお風呂のサイズの確認(縦・横・高さ)、出入口など他
②洗面所のリフォームなども付随して行うかの確認
③プラン決め 基本プランやオプションなど
④プラン決定後見積もり提示やショールームなどで確認
⑤仕様決定及び契約
⑥工事日程・近隣挨拶
⑦工事開始
⑧工事完了
このような感じになります。
ぱっと見、皆さんも何となく理解しているような内容なのですが、
各工程で注意すべきポイントがあります!
結構細かく詳細を説明しているので、
今回は、⑤までのプラン決定まで深堀していきたいと思います。
現地確認から工事をするまでの流れとその注意点についてお話をしたいと思います!
①現在のお風呂のサイズ確認
まず始めは、現地調査です。
現在お部屋に設置されているユニットバスのサイズを確認します。
ユニットバスというのは実は規格サイズが決まっています。
好きなサイズで作っているわけじゃないんですね!
※特注でオーダーサイズにすることも可能です。
通常の分譲マンションであれば、ユニットバスのサイズは規格寸法の商品を設置しています。
ただ、戸建ての場合だと、たまにオーダーサイズのユニットバスが入っていることもあります。
ですが、基本は規格サイズだと思って大丈夫です。
一般的には、
現在設置されているサイズのユニットバスと
同じサイズのユニットバスを選定します。
ユニットバスのサイズは、内側の壁の縦と横の寸法を表しています。
ユニットバスのサイズで
1418(いちよんいちはち)
1818(いちはちいちはち)
といった呼び方を聞いことがある方もいるかと思います!
ユニットバスのカタログなどを見ると、上記のような数字が4つ記載されています。
これの意味は
カタログに1418と記載されていれば、
短手1400mm
長手1800mm
のユニットバスのサイズということになります。
(細かく表すと誤差がありますが)
つまり、現状のユニットバスの内壁を測ってみて、
短手1400mm・長手1800mmであれば、
1418のお風呂
ということになります。
ユニットバスのサイズアップもできる!?
今お話をしたように、ユニットバスのサイズは、
現状のサイズと同じものを選定します。
では、
現在のユニットバスが狭いから少し大きくしたい!
となった場合、サイズアップはできるのでしょうか?
結論から言うと、
できるお部屋とできないお部屋がある!
です。
ただ、下手に希望を持ってしまうとよくないのでお伝えすると、
基本的には、サイズアップは難しいと思った方が良いです。
では、どういった場合であれば、サイズアップができるのか?
それは、
図面などを見た際、ユニットバスを囲っている壁にスペースがある場合です。
とはいえ、スペースがあるからと言って必ずしもサイズアップができるわけではありません。
現地でこのスペースの
・寸法
・そもそもスペースがあるか?
を確認する必要があります。
確認方法は、ユニットバスの天井にある点検口から壁の寸法、構造を確認することができます。
この点検口を開けると、ユニットバスの裏側を見ることが出来ます。
ちなみに、確認すべきポイントとしては、以下の3つ
・囲まれている壁が造作なのか躯体なのか
たとえ、ユニットバスと周りの壁にスペースがなくても、
その壁が造作壁であれば、壊してサイズアップをすることが可能な場合があります。
しかし、マンションの場合ですと、コンクリート壁のことがあります。
そうなると、基本壊すことができないため、サイズアップも難しいと考えた方が良いです!
・ユニットバスの外壁と囲まれている壁との距離
もし、実際にスペースがある場合は、サイズアップは可能です。
しかし、必ずしもサイズアップができるとは限りません。
・スペースが10センチ未満(5cmでも行けることもある)
・ユニットバスの入口から計測した際、既成サイズに収められない
といった場合は、サイズアップが難しいです。
・ユニットバスの天井裏から躯体の天井までの高さ
→ユニットバスの天井高さを高くできる場合があります。
※少し特殊なケースです・・。
天井裏を確認することで、現状よりも高いサイズのユニットバスを設置できる可能性があります。
排水の勾配をとったりする影響で、たまにユニットバスの天井が低い場合があります。
もし現状で、天井まで高さがある場合は、ユニットバス本体を高くすることが可能です!
あまりわかっていないリフォーム担当者だと
ユニットバスの内側の寸法だけを測って、同じサイズのユニットバスを選定しようとします。
サイズアップをしたいのであれば、担当者にちゃんと天井裏を見てもらうようにしましょう。
サイズアップしなくても天井裏の確認は必須!
サイズアップする場合は、ユニットバスの点検口を開けて
・ユニットバスのサイズ
・周囲の壁の寸法
などを確認する必要があります。
たまにサイズアップは考えていないから天井裏を見ない
というリフォーム担当者がいます。
こういった担当者がいたら、気を付けた方が良いですね。
ユニットバスの裏側を見るのは、サイズアップが可能かの確認だけでなく、
・換気の種類
・躯体の天井までどのくらい余裕があるのか
・本当に規格サイズが入っているか
などなど、確認すべき内容が色々あるからです。
というのも、メーカーによってはオーダーサイズのユニットバスを入れている場合もあります。
また換気も
・洗面所
・トイレ
と一緒になっている2種・3種換気といった場合もあり、その換気にあった商品を選定しなければいけません。
シンプルに確認すべきことは意外と多いんです。
単純にユニットバスの内法寸法だけの現地確認のみで判断するのはちょっと安易すぎます。
内法寸法だけで確認を済ませてしまうリフォーム会社には注意をしたほうが良いですね。
②付随する洗面所のリフォームを行うか
現地確認の際には、ユニットバス本体だけを確認すればよい!
というわけではありません。
ユニットバスの交換をする際、併せて検討しておいた方がよいのが
洗面所のリフォームをするかどうか。
これは洗面化粧台を新しくする!
ということではなく、
洗面所・脱衣所のリフォームするか
ということです。
というのも、ユニットバスを交換する上で、
お風呂の出入り口周りの壁をいじる必要があるからです。
ユニットバスの入り口の扉の大きさは、既存のサイズと新しいお風呂と微妙に異なることが多いです。
つまり何かしら壁をいじって調整する必要がある
ということなんです。
リフォーム用の枠材(ケーシング枠)を使用することで、
ドア周りのいじった壁を隠すことが出来ます。
しかしその場合、壁を隠すような枠材になるので、ユニットバスの扉の枠がやたら太くなります。
見た目的には正直あまりスマートじゃなく、個人的に違和感を感じちゃいますね・・。
せっかくお風呂を綺麗にするのであれば、
併せて洗面脱衣所の壁紙やクッションフロアの張替えも検討しても良いかなーと思っています。
とはいえ、お風呂のリフォームだけを検討している方からすると、洗面所のリフォームは予想外の出費になります。
やるやらないは別として、
・洗面脱衣所の壁紙
・クッションフロア
の見積もりを出してもらい、それから判断しても良いかと思います。
予算を考慮する必要はありますが、予算がないからという理由だけで諦めるのはちょっともったいない気がします。
③基本プランを決める、④ショールームにて商品を見る
さて次は商品の選定です。
ユニットバスのメーカーはいっぱいあります。
正直どのメーカーがよい!
というのは難しく、どの商品も良い!
という感じです!
自分にあった商品を選定しましょう!
と言われたところで、そもそもどれが良くてどれが悪いのか?
という判断は難しいです。
ぶっちゃけ、リフォーム会社の担当者でさえも
全メーカーのユニットバスのメリット・デメリットすべて把握して提案できる人はほぼほぼいません。
そのため、大体普段から使用しているユニットバスで提案します。
圧倒的に多いのがTOTOの商品。
続いてLIXILといった感じです。
TOTOの商品は施工性が良く品質も高く、値段も他のメーカーと差がありません。
また、施工できる会社が多いのも提案しやすい理由の一つです。
ただ個人的にはあえてメーカーでこだわる必要はないと思っています。
先ほども言いましたが、各メーカー機能面で多少の良し悪しはありますが、
大きな差がないのが本音です。
しいて言うのであれば、いきなりTOTOやLIXILの商品以外の商品を提案された場合は、
理由を聞いてみたほうが良いです。
どこのリフォーム会社さんもほとんどが
TOTOか
LIXIL
のユニットバスを使用しているからです。
もちろん例外はありますが、それ以外のメーカーの商品をいきなり提案されることは正直そんなに多くはありません。
TOTOやLIXILの商品を提案された場合は、一度確認してみることをおススメします。
ユニットバスの商品選定はいっぱいある!?
ユニットバスやキッチンというのは、
様々商品を選定して組み合わせています。
ユニットバスの場合は、
パネルの色
浴室の形
床の色や種類
水栓
換気扇
などなど・・。
皆さんが思っている以上に細かく決める必要があります。
素人の方がカタログを見て、いきなり決めるのは正直至難の業です
まずは基本的なプランを立ててもらい、おおよその金額を把握しましょう。
その後、そのプランを元にショールームへ行き、
どういったオプションがあるのか、
何がおススメなのか
を実際に見て体感して決めると良いです。
担当者さんの言いなりになっていると、
必要のないオプションをつけてしまったり、
逆にほしかったオプションをつけれなかったり
これは何もリフォーム会社の担当者がいけないというわけではありません。
何を重要視しているのかが伝わっていない可能性があるからです。
おススメされるオプションでも本当に必要かを確認しながら、オプションの有無を決めたほうが良いです。
nbsp;
後から設置できないオプションもある!?
オプションによっては後からつけるのが難しい商品があります。
代表的な例で言うと手摺などです。
手摺は大きな荷重がかかる為、事前にパネルの裏側に補強材を入れています。
後付け用の手すりの商品も存在してはいますが、色々と制限があります。
このように
後付けができない、
後付けが出来ても制限がある
といったオプションがあるので、ショールームに行った際に
後付けできる商品など確認すると良いです。
オプションのつけすぎにはご注意を!
これは、本当にあるあるなのですが、
ショールームに行くと、とにかく展示されているすべてが良く見えてしまいます。
結果、知らないうちにいろんなオプションをつけてしまい、元のプランより高額になるケースがほとんどです。
必要のないオプションや必要以上に高いランクの商品を選定しない様に注意しましょう。
かといって、なんでもかんでもケチってしまうとせっかくリフォームしたのに、もともとのお風呂とあまり変わらない!
といったことになってしまうので、さじ加減が重要です。
⑤商品、仕様決定、契約
ショールームに行き、実際の商品を見てオプションなどを選定したら、
その新しいプランで再度リフォーム会社が見積もりを作成してもらいます。
通常ユニットバスの定価に対して、何十%引きで商品を提供してくれます。
ここでの注意すべき点は、
オプションで付けた商品の値引き率と
ユニットバス本体の値引き率
が必ずしも一緒とは限らないということです。
ユニットバス本体が40%引きだから、
新しくつけたオプションも40%引きになるとは限らないということです。
基本的には本体の値引き率が一番良くて、オプションや特殊な商品などは値引き率が悪くなります。
ショールームでは、定価の見積書をもらうことが出来ます。
ですので、最初にリフォーム会社からだしてもらった見積書の値引き率を掛ければ、
新しいプランのユニットバスにかかる費用を自身で計算することが出来ます。
しかし、見積書の○○%引き!
というのを、一律で当てはめてしまうと
新しくつけたオプションにはその値引きが適応されず、大きな金額の誤差が生じてしまうので注意しましょう!
金額の精査が出来たらあとは
契約
となります。
次回の記事でお伝えしますが、
契約をするタイミングで工事の日程などはある程度、決めておいた方がよいでしょう。
というのも、ユニットバスは受注生産になっており、納期が最低でも2週間から3週間かかります。
つまり契約をしてから工事に入れるまで、結構期間があいてしまうんですね。
目安としてどのくらいで工事が入れるかを確認しておきましょう。
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、ユニットバスのリフォーム手順を徹底解説~現地調査から契約までの流れと注意点~
というテーマでお話させていただきました。
サイズアップなどの専門的な部分から、皆さんが決める必要がある各部材やオプション。
ユニットバスの各部材は、皆さんが思っている以上に多いです。
事前にカタログなどを見てどんなものがあるのかイメージしておくだけでも全然違ってきます。
是非上手にユニットバスを選定してください!
関連記事はこちら
リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~
リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜
リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~
不動産購入~リノベーション済物件と自身でリノベーション、どちらの方が良い!?~
【完全ガイド】キッチンリフォームの工事前準備と当日の流れをプロが解説!
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ