不動産記事

部屋探しはネット検索で十分?不動産会社に行くべきタイミングと使い分けのコツ

投稿日:2025-04-04 更新日:

ネットが普及していないころは、穴場の賃貸のお部屋は不動産会社に行かないと教えてもらえなくて、ネットのお部屋は売れ残りしか掲載されていなかったんですよね・・。

時代は変わりましたね・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

賃貸のお部屋を探す際、

不動産会社に行って探してもらった方がいいのか、

自身でネットで探した方がいいのか?

悩みますよね!

 

ということで今回は、

部屋探しはネット検索で十分?不動産会社に行くべきタイミングと使い分けのコツ

というテーマでお話ししたいと思います!

 

ネットが普及しているからこそ、不動産会社に来店した方が穴場の物件を紹介してもらえるのでは?

と思う方もいらっしゃったりします!

業界の裏のお話も交えてご説明したいと思います!

 

併せてこちらの記事をどうぞ

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!

賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

買取再販業者とは?住宅売却で損しないためのメリット・デメリット完全ガイド

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

お部屋探しは不動産会社に来店?ネット?どちらのほうが良い?

お部屋探しをする場合、

不動産会社に行って探した方がよいのか?

ネットで自身で探した方が良いのか?

というご質問を受けることがあります。

 

何の条件も付けずで、この問いについての回答は

正直何とも言えません!

というのが本音です!

 

というのも、人によってお部屋探しのやり方が異なるからです。

例えば、

お部屋を手っ取り早く探したいのであれば、不動産会社に行った方が良いです。

逆に自分のペースでお気に入りのお部屋を探したいのであれば、自身でネットで探した方が良い

からなんです。

 

 

ただ多くの方は、

ネットで探すより、不動産会社の方に聞いたほうが、

世に出回っていないお部屋

穴場のお部屋

の情報を知っているのではないか?

という部分が気になっているのではないでしょうか?

 

実際のところはどうなのか?

この辺について今回は深堀していきたいと思います。

市場に出回っている賃貸住宅の情報は皆同じ!?

今お話ししましたように、

「不動産会社はネットに出ていない情報を持っている」

と考えている方がいますが、実際のところでいうと

 

賃貸住宅の場合ぶっちゃけ、

プロだろうと、

一般の方だろうと

出回っている賃貸住宅の情報量は変わりません。

 

要は、プロである不動産会社だからと言って

穴場の物件を隠しているということはほぼない!

ということです!

 

ネットが普及していなかった頃は、お部屋を探すためには不動産会社に来店をしなければいけなかったです。

その場合は、あまり知られていない穴場物件うちたくさんあるよ?

という感じで、集客目的でとても有効でした。

 

しかし、ネットが普及した現代では、多くのお客さんはネットでお部屋探しをするようになりました!

そのため、ネットで検索してよいお部屋があれば、不動産会社に行く!

という流れが主流となり、いきなり不動産会社でお部屋を探す!

ということが極端に減りました。

 

その結果、穴場のお部屋を隠し持っていたところで、紹介する機会がない・・。

そうなると持っている情報を全部ネットで提示しちゃった方が圧倒的に問い合わせは増えるんですね。

 

つまりどの不動産会社も現在は、

ネットに掲載されている情報がすべて!で、

不動産会社に行ったからと言って隠し玉のようなお部屋を提示してくれる!

いうことではないんです!

 

ネット社会の現代では、なんにおいてもネットが中心。

それは不動産業界でも同じで、お部屋探しもネットを使って検索するのが常識となっています。

 

若い世代の方は、部屋探しはネットでしょ?

が当たり前なので、あまりイメージつかないと思いますが、

30代から上の世代ぐらいの方だと、ネットが普及する前の時代を知っている方が多く、

お部屋探しをする際、

直接不動産会社に行けば、穴場のお部屋を紹介してもらえるのでは?

と考える方も一定数います。

 

が、今お話したように、不動産業界自体もネット中心になっているため、

来店したからと言って、ネットに掲載されていないお部屋を紹介してもらえるわけではないので、注意した方が良いです!

ネットで自身でお部屋探しをした方が良い!?

今のお話から、ネットに掲載されているお部屋がすべてなら、

わざわざ不動産会社に行かずになくても自分で探した方がいいじゃん!

って思ったそこのあなた!

 

ちょっと待ってください!

 

情報量としてはネットに出回っているのがすべてなので、

不動産会社

お客さん

とでは一緒です。

 

しかし、不動産会社はお部屋探しのプロです!

お部屋探しという点においては、不動産会社さんの方が何枚も上手なわけです。

 

いくら情報量がいっぱいあっても、その中からじぶんにあったお部屋を探せ出せるかがポイントです!

つまり、大事なのはどのようなお部屋が自分に合っているか?

条件整理

お部屋の雰囲気

メリットやデメリット

上記のような内容を含めて、何を優先順位を上げて探せばよいのか?

がポイントです!

 

そのため、お部屋を探すうえでは、不動産会社に相談するのが一番手っ取り早いとも言えます。

個人的には、

自身で気に入ったお部屋にいくつか目星をつけて、その情報をもって不動産会社に行くと比較的スムーズに進みます。

 

あと意外と重要なのが、後押しをしてくれるというところ。

自身で考えるとなかなか決断できませんが、不動産会社がいると後押しをしてくれます。

悪い言い方をすると、不動産会社さんは契約を取りたいからお客さんに対して後押しをして人が多いわけです・・・

 

とはいえ、これはこれで意外と重要だったりします。

優柔不断な方などは、そういった意味でいうと不動産会社さんの協力の元でお部屋を探した方がいいと言えます。

不動産会社に行けばよい!というわけでもない

ネットで探そうとしている方に、

いや、不動産会社に行った方が手っ取り早いです!

とか言っておきながら、また逆を言っちゃいます・・。

 

何でもかんでも不動産会社に行けばよい!

というわけではありません。

 

というのも、出回っている情報は、

不動産会社も一般のお客さんも基本一緒です。

 

不動産会社もネットでお部屋の情報を得ていますから。

となると、不動産会社に行って、お部屋を探したところで調べて出てくる物件は一緒なんですね!

使い慣れているので、お客さんと比べて検索の仕方やサイトの使い方、物件検索は早いですが・・。

 

でも結局のところ見ているお部屋は基本同じだったりするわけなんです。

不動産会社に行って、このお部屋どうですか?

と提示された物件はすべて確認済だった!

なんて人もいるのではないでしょうか?

 

こういった状態になっても

・こういう条件だとこういう物件出ますよ?

・なぜこの条件でこのお部屋が出たのにダメなんですか?

といった感じで、ちゃんと条件整理をしてくれる担当者さんであるかが非常に大事です!

 

ただただ、物件を検索して

・これしかないですね。

・家賃あげないとないですねー

といった感じで、お部屋をひたすら提示し続ける担当者であれば、

家で自分のペースで探していた方が圧倒的にいいです。

 

つまり、条件整理や探し方がうまくない担当者であれば、

別の不動産会社や自身で探す方が良いといえます!

自分のペースで探したい場合は、不動産会社に行く必要はない?

自分のペースで気に入るまでとことんお部屋を探したい方は、

まずはネットを使い、自分でいろいろ探すことをおススメします。

 

不動産会社の人は、ぶっちゃけ何件も何件もいろんなお部屋を内見することを嫌がります。

不動産会社の人は、やたらと効率を求めるので、

いかに少ない労働時間でいかに早く契約できるかを重視しています。

 

そのため、いろんなお部屋を内見しようとすると、普通にめんどくさがります(笑)

大体1日3件ぐらいが目安ですね。

 

それ以上お部屋を増やそうとすると、

「増やし過ぎると決められなくなってしまう」

「まず3件見たうえで検討しましょう」

といった感じであまり増やそうとしません。

 

色々見て回りたい方からすると、恐らく不動産会社の人とお部屋探しの方針が合わないと思います。

(内見する件数を増やし過ぎないという点においては一理ありますねけどね)

 

また、やたら契約まで進めようとする担当者もいますし、

優柔不断でなかなか決めないお客さんだと、途端に態度が適当になる担当者もいます。

 

冗談だと思うかもしれませんが、不動産の営業マンって本当に千差万別

いきなりタメ語で話す人や、

露骨にめんどくさそうな態度を人

などなど、いろんな人がいます。

 

ただ、誤解がないようにお伝えしておくと、めちゃくちゃ親身になって探してくれる人ももちろんいます。

 

実際のところお部屋探しはどうしたほうが良い?

結局のところ、お部屋探しはどうした方が良いのか?

最初にもお話ししましたが、お客さんによって異なります

 

・手っ取り早く不動産会社に来店してお部屋探しをした方が良いのか、

サイトで自身でいろいろお部屋探しをした方が良いのか?

 

個人的には、まず最初は

とりあえずサイトを利用して、自身で条件を絞っていろいろお部屋を探してみるとよい

と思っています!

その中でよい物件の候補がいくつか見つかった段階で、初めてどのように進めた方が良いかが決まります。

①とても気に入った物件があった場合

②気に入ったお部屋を射来るか見て検討した場合

③サイトで探したけどうまく見つからない場合

この3パターンで説明したいと思います!

 

①とても気に入った物件があった場合

とても気に入ったお部屋があり、そのお部屋に決めたい場合は、

スーモではなく、アットホームを利用してそのお部屋が掲載されていないかを検索します。

 

もし、アットホームに掲載されていれば、

その会社さんが管理会社さんである可能性が高いです!

 

また別の機会でお話をしたいと思いますが、

不動産仲介会社さんは、内見をする場合、そのお部屋を管理している管理会社に連絡をします。

その時に利用するのは、スーモではなくアットホームであることがほとんどです。

 

管理会社さんに直接コンタクトが取れれば、お部屋の状況も把握してますし、

内見もスムーズに進められます。

②気に入ったお部屋をいくつか見て検討したい場合

とりあえず候補に挙げたお部屋をいくつか内見したうえで、どうするか検討したい場合は、

不動産仲介会社に来店をして、候補のお部屋をお伝えするとよいです。

 

条件に合わせて別のお部屋を提案してくれたり、

気に入ったお部屋について詳細の情報を聞くこともできます!

 

③サイトで探したけどうまく見つからない場合

当たり前ですが、みんながみんな、上手にサイトで気に入ったお部屋を探せるとは限りません。

 

・条件がいまいち定まらない、

・どういう感じで条件を絞ったらいいかわからない

そういった方も多くいます。

 

そういう方は、とりあえず不動産仲介会社に来店してどのようにお部屋探しをした方がいいか聞いてみるといいです。

条件やエリアなど、ヒヤリングしたうえでお部屋を提示してくれます。

 

何となく自身の条件や検索の仕方が理解できれば、

自身のペースで再度探してみて、

良い物件があれば、内見するという風に進めていくのが良いですね!

サイトによって掲載しているお部屋と、していないお部屋がある!?

お部屋探しの検索サイトは、いろいろ存在しますね!

 

そのなかでも、多くの方が利用されているのが

スーモ

になります。

 

他にも有名なところでいうと

ホームズ

アットホーム

などあります。

 

複数のサイトを利用してみると気づくと思いますが、お部屋によっては

掲載されているサイト

掲載されていないサイト

が存在します。

 

これは、裏事情があったりしますが、

成約しているのに更新忘れ

・このサイトでしか掲載してはいけない(このパターンはあまりない)

といった理由があります。

 

ちなみに、景品法の問題で成約しているお部屋をずっと掲載していると

おとり広告扱いになり、訴えられます。

 

賃貸物件の場合、

更新頻度や掲載数を考えると、スーモが一番信憑性が高いですね!

 

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、部屋探しはネット検索で十分?不動産会社に行くべきタイミングと使い分けのコツ

というテーマでお話ししました。

 

ネットが普及した現代ですと、

不動産会社が持っている情報とお客さんとでは全く差がありません。

大事なのは探し方です!

どういう条件だとどのいったお部屋が出るのか?

などを自身で探していくのが良いです!

そういった検索が苦手な方は、不動産仲介会社さんと一緒に探すのが良いかと思います!

 

併せてこちらの記事をどうぞ

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!

賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

買取再販業者とは?住宅売却で損しないためのメリット・デメリット完全ガイド

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ





-不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

フラット35が利用できない新築物件って?~新築のフラット35の条件とは~

今の若い子が、昭和何年で平成に切り替わったのか知らなくてジェネレーションギャップを感じます。 という私も大正がいつ終わったのか知りません・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’ …

リフォーム会社の選定方法について! ~ズバリ、担当者を見極めろ!~

最近色々な不動産の方とリフォームの案件でお話をする機会があるのですが、リフォーム会社の選定ってやっぱり難しいですよね・・・。   どーも Ponchaです(‘ω’) …

コンクリート打ちっぱなしのお部屋のメリット・デメリット

コンクリート打ちっぱなしって物件いいですよね! 安藤忠雄さんの物件、ミーハーですが好きです!   どーも、Ponchaです(‘ω’)   コンクリートがむき …

和室を洋室にするには?費用・工事内容・注意点を分かりやすく解説!

以前、真夏日にエレベーターなしの5階のお部屋の和室を洋室にするリフォームをした時、畳の下が厚み5㎝ぐらいの石板が何枚も出てきました。 職人さんと一緒に下ろしたのですが、その後は燃え尽きて、何も仕事でき …

家の電気容量(アンペア)って変更できる!?~できる建物とできない建物~

友人が昔、節約をすると言って電気の容量を20Aに切り替えていました。 しかし、二つ以上家電を使うとブレーカーが落ちる・・。 結局元に戻していました・・。   どーも、Ponchaです(&#8 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。