以前、真夏日にエレベーターなしの5階のお部屋の和室を洋室にするリフォームをした時、畳の下が厚み5㎝ぐらいの石板が何枚も出てきました。
職人さんと一緒に下ろしたのですが、その後は燃え尽きて、何も仕事できませんでした・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
和室を洋室にするリフォームは、定番のリフォームです!
皆さんがイメージする和室から洋室の工事というのは、、お部屋を全部解体をして、一から洋室をつくりあげる感じかと思います!
しかし、そうした場合、結構費用が掛かってしまいます!
人によっては、
・和室を洋室に変えるだけで大丈夫
・押入れをクローゼットにしたい
・長押等の木部をなくしたい
などなど。
要望はそれぞれ異なります。
今回は、和室を洋室にリフォームする際、部分的にリフォームをしたらいくらぐらいかかるのか、
工事内容とその費用についてお話をしたいと思います!
ということで今回は
和室を洋室にするには?費用・工事内容・注意点を分かりやすく解説!
というテーマで、具体的な内容や費用についてお話をしたいと思います。
和室から洋室にするリフォームは色々な進め方があるので、以前書いた記事と併せて読むと理解が深まります!
和室を洋室にするリフォームの予算と検討事項~おさえておきたいポイント~
関連記事はこちら
リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~
リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜
支給した商品でリフォームをする~自身で支給しても大丈夫な商品と危険な商品~
税込表記の物件の仲介手数料の計算に注意!~売主が不動産会社~
不動産購入の流れ~初めてのマイホーム購入(中古マンション・戸建て編)~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
和室を洋室にするリフォームの内容とは!?
和室を洋室にするリフォームの費用がどのくらいかを知るには、まずそもそもどんな工事を行っているかを理解する必要があります!
・畳→フローリング
・押入→クローゼット
・天井を壁紙張り
・木部→撤去 or 塗装
・壁を壁紙張り
・スイッチやコンセントの交換
といった感じです!
詳細については、下記の記事を参考にしてみてください。
和室を洋室にするリフォームの予算と検討事項~おさえておきたいポイント~
和室から洋室にするリフォームを行う場合、上記の内容の工事を行います。
本当は全部行えれば、和室→洋室へリノベーション!
となるのですが、予算によっては一部の作業しかできない場合もあります。
とはいえ、和室感をなくしたい場合、どういった工事を行えばよいのか?
今回は、下記のような部分的なリフォームを行った場合の内容と費用についてご説明したいと思います。
№1:畳からフローリングに変更する工事のみ
№2:№1+押入→クローゼットを行う場合
№3:№1+№2+木部の撤去、交換or塗装を行う場合
他にも工事の方法はありますが、今回は上記の項目で見ていきたいと思います!
№1:畳からフローリングに変更する工事のみ
まずは、畳からフローリングに変更するだけの工事の場合を見てみましょう。
これは比較的イメージしやすいと思います。
畳からフローリングに変更というのは、要は床工事だけということになりますので、ざっくり内容をお伝えすると
①既存の畳撤去・畳の下にある下地材や断熱材を撤去
②桟木やベニヤ等で高さ調整・下地工事
※高さがある場合は置床にする場合も
③フローリングを張る仕上げ工事
④木巾木を回して作業完了※注
こんな感じです。
畳をフローリングにするリフォームの場合、床しか変えませんので、
壁も天井も建具も全て和室のままです。
とにかく畳が嫌だ!
掃除がしやすいフローリングに変えたい!
と言ったように和室を洋室に変えるということよりも、ひとまずフローリングにしたいというお客様向けです。
また、賃貸のオーナーさんが和室を洋室に切り替えたい際に、上記のような工事を行います!
ただ、畳を撤去し、フローリングを張る場合、高さの調整を行う必要があるお部屋があります。
これは、
建具、押し入れなどはそのままなので、そのままフローリングを貼ると段差ができてしまうんですね。
畳の高さと同じ高さで仕上げたい場合は、高さをかさ上げする下地工事が必須になります。
畳からフローリングにする費用は!?
畳からフローリングにする工事費用ですが、
畳撤去費+
下地工事費+
フローリング工事+
材料費(下地材含む)
になります。
ざっくり工事費用は、
6畳の部屋で、安めのフローリングを使って大体15万~25万円といったところです!
・どのフローリング材を使用するか、
・下地工事を行う際の高さがどの位必要か、
・一軒家orマンションなど
色々な条件によって、金額が大きく異なるため一概に言えませんので、あくまで参考程度に!
また、リフォームの場合、建物の築年数や構造によって、施工方法が全然異なります。
そのため、予想だにしない費用が掛かってしまう!
という可能性があるのは認識しておいた方が良いです!
ちなみに、賃貸住宅などで本当に最低限の仕上げにする場合は、10万程度で行える会社さんもいます。
ただ、そういった会社さんは、
・普段仮使用してる材料の在庫があったり、
他の工事と抱き合わせて行う
など、何かしらコスト面を工夫しています。
そのため、費用を安い業者さんに絞って考えない方が良いですね!
余談ですが、
一時期はフローリング主義の方が多かったのですが、最近は半帖畳も流行っており、畳の色も複数あります。
フローリングということにこだわりがなければ、畳を半帖畳にして壁紙交換をするだけでも、
和室の雰囲気をガラッと変わることができますし、費用も比較的安く済みます。
ちなみに、半帖畳についての記事はこちらでご紹介してます。
№2:押入→クローゼットに変更する場合
次は、
№1の畳→フローリングの作業
+
押入れからクローゼットに変更する工事も行う場合。
内容としては、下記の通り
赤文字と青文字が追加となる工事です!
①既存の畳撤去、畳の下にある下地材や断熱材を撤去、
押入れの中段や、枕棚撤去、襖、鴨居、敷居撤去
②クローゼットの建具のサイズに合わせて壁の下地工事
③フローリングが張れるようにベニヤ等を使い下地工事
④天井に壁紙が張れるように薄ベニヤ等を張り下地工事
⑤フローリングを張る仕上げ工事
⑥建具枠及び建具の取付(状況に応じてパイプハンガー等の取付)
⑦木巾木の取付
⑧壁紙の張替
一気に内容が増えましたね。
押し入れをクローゼットに変更する場合、押し入れ内の
・中段を撤去 or 再利用 or 新しくするか
・枕棚を設置するか
・パイプハンガーは必要か
なども検討する必要があります。
それによって撤去費用、材料費、工事費も変わってきます。
また、併せて壁紙張替を検討する必要があります。
なぜ壁紙の交換も行う必要があるのか?
フローリング、クローゼットに変更したいけど、
壁紙はまだきれいだから張替までは考えていない。
たまにそういったお客さんもいます。
基本的には、ただクローゼットを変える際は、
壁紙もセットで張替が必要になると
認識しておいた方がいいです。
単純に押入れの襖を、洋風の建具に変更する!
であれば、問題ないのですが、多くの方は、新規で折れ戸や引き戸を設置します。
その場合は、既存の襖の枠(鴨居や敷居や建枠)を撤去しないといけないのですが、
正直これをきれいに撤去するのは至難の業。
どうしても壁を多少傷つけてしまうんです。
一応クローゼットに使用する枠を、
ケーシング枠にすることで、壁紙を張り替えなくて仕上げることもできなくはないのです。
ただ枠を支える下地の位置などを考えると、やはりそのまま交換するのは正直難しいです。
ですので、クローゼットに変えるのであれば、
基本、壁紙の張替は必要である!
と認識しておきましょう。
納得でいない方の為に簡単に説明しておきますね。
上の画像を見ていただくと、押し入れと天袋があり、その隣に梁がありますね。
このような場合だと、
・押し入れのサイズ
・天袋のサイズ
そもそも上下で大きさが違うため、クローゼットが納まらないんですね。
上記の場合の、納まりの考え方は、
①梁の下の高さに合わせるクローゼット
②梁横に幅を合わせて、天井いっぱいまでのクローゼット
下の画像は、まさに②の納め方ですね。
そうなった場合は、結局梁下部分の壁を造作しないといけません。
もし①で納める場合は、天袋部分は造作で壁を作る必要があります。
で、壁を造作した以上、結局壁紙を張らないといけなくなります。
補修した部分だけ壁紙を張るということもできますが、
ほかの壁紙と色味が明らかに変わってしまうので、かなり違和感が出ます。
このような場合は、違和感がないように最低でも壁一面壁紙を張り替えます。
和室の壁紙は和室に合わせた柄のため、違和感がある?
和室を見たらわかると思いますが、基本使用している壁紙は、
和室に合った土壁や砂壁の柄
であることがほとんどです。
そのため、フローリングやクローゼットで洋風にしても、壁紙の柄が土壁・砂壁だとちょっと違和感を感じてしまいますよね・・。
それでも気にならない方は、そのままでいいと思いますが、
せっかくここまで工事を行うのであれば、壁紙も張替して、きれいにした方が良いかと思います!
床、クローゼット、壁紙張替を含めた費用は!?
先程の畳からフローリングの工事を含め、押し入れからクローゼットに変更、さらに壁紙張替を行った場合は、
各所撤去費
+
大工工事費(壁、天井、床下地工事+クローゼット取付、床工事)
+
内装工事
+
材料費(下地材含む)
こんな内訳になります。
ここまでくると正直いくらですというのはかなり難しいですね・・。
というのも、通常作業を行う場合は、
造作工事は大工さん、
内装工事は内装屋さん
と業種ごとに分けて行うのが一般的です。
ただ、6畳くらいの大きさですと、たまに大工さんが壁紙を張替るということもあります。
またクローゼットの材料も
どこのメーカーの商品を使い、
サイズはどのくらいになるのかで、
金額に大きく差が出てくるからです。
参考でざっくり出す万と30万~60万程度になると思います。
本当にピンキリです!
ご自宅の間取り・形状でもかなり差が出てきちゃいます。
№3:木部の撤去、交換or塗装を行う場合
さてさて、№2の内容
フローリング、
クローゼット、
壁紙。
ここまでリフォームすると正直ほぼ洋室になったと言えます。
でも実はまだ完全な洋室にするためには、忘れてはいけない作業があります!
それは木部の処理!
具体的には、
・窓枠
・長押、付け柱、付け鴨居
などです。
窓枠に関しては、交換をするのか or 塗装をするのか
長押等の木部に関しては、撤去するのか or 塗装するのか
になります。
窓枠の交換や木部の撤去と、木部塗装は、工種も行うタイミングも異なるので注意しましょう。
窓枠交換・木部撤去は大工工事、
木部塗装は塗装工事
といった感じです。
上記のことを踏まえて流れを見てみましょう。
①既存の畳撤去、畳の下にある下地材や断熱材を撤去、
押入れの中段や、枕棚撤去、襖、鴨居、敷居撤去
木部撤去・補修を行う、大工工事
②クローゼットの建具のサイズに合わせて壁の下地工事
③フローリングが張れるようにベニヤ等を使い下地工事
④天井に壁紙が張れるように薄ベニヤ等を張り下地工事
⑤窓枠交換を行う、大工工事はここ!
⑥フローリングを張る仕上げ工事
⑦建具枠及び建具の取付(状況に応じてパイプハンガー等の取付)
⑧木巾木の取付
⑨窓枠等の木部塗装を行う、塗装工事はここ!
⑩壁紙の張替
木部撤去、補修と窓枠交換をするの場合は、赤文字
木部塗装の場合は、青文字のタイミングになります。
何故窓枠交換、塗装が必要なのか?
たまになぜ窓枠まで塗装や交換をする必要があるのか。
というご質問をよく受けます。
ご自宅に和室があればぜひ見ていただきたいのですが、和室の木部は、木、本来の素地で仕上げているのです。
時間がたてば、湿気や直射日光で黒ずんでいたり、かすんでいたりします。
普段、あまりよく見る機会はないですが、よくよく見ると意外と汚れています。
まあ、この時代を感じさせる方が味が出て、和室の良さを引き出すともいえます。
日本特有の趣深さがあると感じますね!
しかし、残念ながらその趣深さも洋室に変えるとただの汚れ!
まあ、本当に目立つ!とにかく目立つ!
しつこく言うようですが、マジで目立つ(笑)
既存箇所を一部残すリフォームの一番のデメリットは、残った部分の汚れがとにかく目立つ!です。
本当は、窓枠を交換する方が長い目で見ておススメですが、
予算の関係上、塗装で対応するお客様の方が多いです。
以前の記事でも書きましたが、和室の場合は、
廻り縁、
長押、胴縁
などの木部が至る所にあります
しかし、これらはただ接着剤とかで取り付けているのではなく、下地の時点でボードや木材をうまく嚙み合わせて作っています。
そのため、とにかく補修が大変。
そのため、撤去、補修する費用が予想以上にかかります。
結果、そのまま撤去せず、壁紙の色、建具の色に合わせて塗装して目立たなくする仕上げになることが多いですね。
窓枠交換、木部塗装の費用は!?
今回は、№1、№2の作業にプラスして
窓枠交換の施工手間+窓枠材 もしくは
窓枠塗装工事費用
となります。
塗装の場合は、6帖の和室の木部塗装の量はたかが知れています。
1か所いくらというより、単純に1日の作業費となります。
2万~4万前後が相場になります。
窓枠交換になると、基本は1箇所の計算になりますので、数が増えれば、金額が変わってきます。
6帖の和室の窓枠は多くて二つがほとんどです。
大体1.5万~5万円程度です。
余談ですが、既存の窓枠の上にカバーを被せ、簡単に窓枠が綺麗になるリフォーム用の材料も出ています。
過去に何回かやりましたが、仕上げは綺麗ですが、どうも、見た目以上に施工が大変みたいですね(笑)
ただ、窓枠交換するより安く済むのでおススメです。
今は本当に何でもありますね!
結局のところ・・。
長々書きましたが、費用をまとめると、
№1:畳からフローリングに変更する工事のみ
→15万~20万
№2:№1+押入→クローゼットを行う場合
→30万~60万
№3:№1+№2+木部の撤去、交換or塗装を行う場合
→35万~70万前後
といった感じですね!
あくまで上記は参考の価格で考えておいてください!
間取りや形状、壁の種類が異なれば、これ以上費用が掛かることもあります。
自身の予算に合わせてどこまで行うかぜひ検討してみてください
まとめ
いかがでしょうか?
今回は、
和室を洋室にするには?費用・工事内容・注意点を分かりやすく解説!
というテーマでお話しさせていただきました。
今回お話しした内容以外の仕上げ方法もあります。
また、和室は物件、築年数によって作りが全然違います。
すんなりと行く場合もあれば、めちゃくちゃ苦労する場合もあります。
といっても基本的には検討する内容や流れは変わりません。
しっかり内容や流れを把握したうえで自身の好みに合ったリフォームを行ってみてください!
関連記事はこちら
リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~
リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜
支給した商品でリフォームをする~自身で支給しても大丈夫な商品と危険な商品~
税込表記の物件の仲介手数料の計算に注意!~売主が不動産会社~
不動産購入の流れ~初めてのマイホーム購入(中古マンション・戸建て編)~
★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★
近年情報にあふれています!
どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。
プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!
💡 こんなご相談を受け付けています!
✔ 賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
✔ 購入物件の探し方や資金計画を知りたい
✔ 物件探しのコンサルを受けたい
✔ この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
✔ リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
✔ リフォームのプランを考えながら物件を探したい
また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ