よくDIYはやらないのですか?という質問をいただきますが、即答でやれないです!と答えます。
めんどくさいというのもありますが何より、、自分は、不器用ですから・・・。
どーも、Ponchaです(‘ω’)
リノベーション・リフォームをする際、建具(扉)ってなんだかんだできになりますよね?
ただ、建具もメーカーによって全然種類が違いますし、似たようなデザインでありながら、微妙に違ったりします。
今回は、建具の商品やデザインって実際どのようなものがあるのかをお話ししたいと思います!
ということで今回は、
様々な内装建具の事例集~DIYできる建具・握り玉などカスタマイズできる建具~
というテーマでお話をさせていただきます!
最近は昔と比べてより自身でカスタマイズができる商品が増えました!
建具に関する記事は下記を参考にどうぞ!
床材と建具のカラーコーディネート~部屋のコンセプトを決める~
色々な部屋の床と建具の施工例~フローリングと建具のさまざまな施工例~
建具の基礎知識について
建具って何?木製建具交換の基礎知識~お部屋の建具って交換できる?~
施工に関してはこちらを参考にどうぞ!
内装建具のオーダーサイズと既製サイズとは~内装建具を安くリフォーム~
その他関連記事はこちら
リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜
リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜
住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜
中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をしてくれようとする集客方法に過ぎません。
不動産、リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
建具とは!?
あらためてですが、建具って何ですか?
と聞かれて答えられる人はどのくらいいますでしょうか?
ちなみに、私が建設業界に入ったときに、建具って言われたとき、何のことかさっぱりでした!
建具とは
建物の開口部に取り付けてある、ドアや窓、襖などの総称ですね!
なので、窓なども建具には含まれます。
(窓はサッシという方のほうが比較的多いですが)
個人的には扉って言え!って当時は思いましたが、扉の枠や戸当たりなども建具に含まれているため、扉だけだと現場では違ったニュアンスにとらわれてしまうんですね!
建具交換⇒枠+扉の交換
扉交換⇒枠はそのままで、扉のみの交換
という感じになるイメージです!
建具に関する基礎的なお話は下記の記事を参考にどうぞ!
建具って何?木製建具交換の基礎知識~お部屋の建具って交換できる?~
今回はどんな建具があるのか?について深堀をしていきたいと思います!
オールド感を出した建具がトレンド
建具の商品はいろいろあるのですが、ここ近年オールド感を出した雰囲気のお部屋がトレンドとなりだしました。
各メーカー名称は色々ですが、オールド感を出しつつ、単色の色を要所要所で使う欧米スタイルのお部屋に合わせた商品が特に注目を浴びています。
実は、今までこういった商品ってあまりなかったですね。
特に建具は、部屋の雰囲気の決め手となる要素を持っているため、色も柄もデザインもリフォームをする上で、床と同様とても重要です。
DIYもできる建具もある
近年DIYが、とても主流となり始め、自分でインテリアなどを作ったりして自分の個性が出せるお部屋作りがとても流行っています。
メーカーが出している商品で、お客様独自で楽しめるようにと、Panasonic建材は、
VERITIS CRAFT LABEL
という商品で無塗装の建具を販売しています。
今までの商品と何が違うかというと、今までの通常の建具の表面というのは、
シートで仕上げをしていることがほとんどで、その上に塗装ができないような仕様になっていました!
しかし、上記の商品は、お客様がお部屋に合わせて好きな色を塗装できるという仕様になっています。
そのため、設置後は、お部屋のインテリアに合わせて塗装をして、DIYを楽しむことができます。
各メーカー色々考えてますね!
デザインもさまざま
各メーカー、様々なデザイン性のある建具を打ち出しています!
種類は様々なため、使用する部屋によって使い分けたほうが良いですね。
といっても、どの部屋大体決まったようなデザインの商品が使われています。
例えば、
リビングの扉であれば、デザイン性がある、採光が多く取れた商品
を選定するのが多いです!
逆に、洋室などの扉は、プライバシーなども含め、中が見えないようなパネル型の扉
トイレや洗面所は、中に人がいるか確認でき、且つ中の人が見えない曇りガラスのタイプやスコープタイプの扉
などなど。
ある程度決められたデザインがあります。
しかし、色々と細かいデザインは、人によって好みがとても別れますので、カタログや実物を見て、好きな商品を選定するとよいでしょう。
様々な種類の建具(開戸や引戸や折戸など)
建具と言えば、主に部屋の入口に使用する片開戸になります。
また、洗面所などスペースをうまく活用できるように引戸となっている仕様が多いです。
引戸も、昔は床に設置したレールの上を転がすようなタイプが一般的でした。
しかし、レールに埃がたまってしまったり、突っかかったりしてしまうことから、現在ではレールを使わず、上で吊るタイプの上吊引戸が主流となっています。
上吊戸に関しては、引戸に限らず、クローゼットの折戸にも活用されています。
間仕切りとして活用される建具
一昔の間取りで多かったのが、リビングの隣に、襖で仕切られた和室という間取り。
ここ近年、こうした間取りの
和室を洋室に変えて、一つのリビングにしつつ、間仕切戸を設置し2部屋にもできるといった納め方が多くなりました。
間仕切り戸の仕様も様々で、通常の部屋に合わせたような木製建具のデザインを活用して2枚上吊引戸、3枚上吊引戸を設置したり、
床から天井まで扉で仕切るウォールスクリーンなどもあります。
こだわりが強い方は、ウォールスクリーンにして、扉で間仕切り壁ように見せたい!
という要望が強い傾向にあります。
床から天井まで扉で仕上がっているウォールスクリーンは、存在感もあり、なにより高級感があります。
しかし、その分、商品自体が結構いい金額します。
ですので、リフォームをする際は、
見た目にこだわるウォールスクリーンか
費用を抑えた通常の3枚上吊戸か
検討するのが良いですね!
レバーハンドルに握り玉
レバーハンドルというのは、扉の開閉をする取手のことですね!
レバーハンドルもいまや、インテリアに合わせて選択できるようになっています。
レバーハンドルにこだわりを持つ人って少ないのですが、実はレバーハンドルもちょっとデザインを変えるだけで、
建具全体の雰囲気がガラッと変わり、意外と疎かにできないですね!
特にオールド感にこだわるのであれば、やはりレバーハンドルは、握り玉の方が雰囲気が出ます。
最近では、どのメーカーでも、レバーハンドルの種類に握り玉を選定できるようにしているしています。
握り玉に変更するときの注意点
握り玉を設置する場合ちょっとした注意が必要です。
かなりマニアックなお話ですが、
通常のレバーハンドルは、ハンドルの形状が扉の中側に飛び出ているため、ハンドルを握っても枠に触れることがありません。
それに対して、握り玉は、取り付けられている位置でハンドルを握る必要があります!
つまり、通常のレバーハンドルと同じ位置に握り玉を取り付けてしまうと、
握り玉を設置した際に手が枠にあたってしまうということです!
握り玉を取り付ける場合は、取り付け位置を調整する必要があります!
(握り玉を取り付ける場合、レバーハンドルより、もっと扉の中側に設置されています。)
扉の際からレバーハンドルの距離をバックセットと言いますが、このバックセットが、通常のレバーハンドルと握り玉では違うのです。
まあ、何が言いたいかというと、バックセットは、製作段階で加工するし、その加工に合わせた部品を取り付けているため、レバーハンドルから握り玉の交換ができないということです。
(まあ、実際はできなくはないのですが・・・。)
交換する際には、一度業者さんに相談をしてみたほうがいいです。
選ぶ商品によっては可能なものと、不可なものがありますので!
まとめ
いかがでしょうか?
今回は様々な内装建具の事例集~DIYできる建具・握り玉などカスタマイズできる建具~
というテーマでお話をさせていただきました。
最近は
内装建具において細かい金額や、安くするための方法などちょっと専門知識なお話しになりますが、下記の記事について参考にしていただければと思います!
内装建具のオーダーサイズと既製サイズとは~内装建具を安くリフォーム~
建具の基礎知識について
建具って何?木製建具交換の基礎知識~お部屋の建具って交換できる?~
その他関連記事はこちら
リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜
リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜
住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜
中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をしてくれようとする集客方法に過ぎません。
不動産、リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ