リフォーム・建築

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜

投稿日:2024-12-29 更新日:

いつもお願いしているクロス屋さんがめちゃくちゃ忙しくて、お客さんから一部屋のクロス張替えをお願いされたのですが、工事が2ヶ月後になったときは本当に申し訳なかった・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

リフォーム・リノベーションの依頼をリフォーム会社や工務店さんにお願いした際

請負契約後、数ヶ月も待たされてから工事着手となった!

というお話をよく聞きます。

 

材料の納期とかあるのはわかるけど、数カ月は長過ぎ!

って思う方も多いのでは・・。

実はこれってただ工事を後ろ倒しにしているわけじゃないんですよね・・。

 

ということで今回は、

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?

というテーマでお話したいと思います!

 

評判の良いリフォーム会社や工務店であればあるほど、請負契約後から工事着手までお時間がかかってしまいます!

全然工事に入ってくれないという不信感を拭うためにも、是非確認してみてください!

 

関連記事はこちら

住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~

リフォームを自分で直接業者さんに依頼する時のメリット・デメリット

リフォーム工事前に代金って支払うの?~分割で支払うリフォーム代金~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

リフォーム・リノベーションを行うまでの流れ

まず始めに、リフォーム・リノベーションを行う上で全体の流れについてお話をしたいと思います!

 

リフォーム・リノベーションをしたい!となった場合

①リフォーム会社・工務店さんに問い合わせ

②現地確認

③見積もり提出、金額プランの精査

④工事の請負契約

⑤着工金入金、工事着工

⑥工事完工、完工金入金

ざっくり流れをお伝えすると上記のとおりになります!

 

各内容の細かい箇所については割愛しますが、

今回のテーマである工事着工までタイムラグがあることについて詳細をお話をしたいと思います!

材料を発注するには請負契約が必要

リフォーム・リノベーションをする場合、見積書を色々提出されても、請負契約を結ばない限り、先には進めません。

請負契約を結ばない限り、材料の発注職人さんの手配ができないからです。

工事を早く進めたい場合は、仕様や詳細が決まっていなくても早めに請負契約を結んだほうが良いです!

請負契約を結んだからと言って、請負金額が確定するわけではない!

結構勘違いしている方がいるのですが、

請負契約を結んだからと言って、工事の代金が確定するというわけではありません!

請負契約書に請負金額が記載されていますが、その金額が確定ではないということです!

 

一見、契約!と聞くと金額も確定だから、

見積書を細かくチェックしたり、内容・仕様などがすべて確定してから結ぶもの!

と思っている方が多いのですが、実際はそんな事ありません。

 

リフォームやリノベーションの場合は、工事を行っている最中に

・追加工事をお願いすること

・やっぱりこの工事はやらなくてよい

といった感じで、増額、減額が当たり前のように発生します!

 

つまり、請負契約を結んだからと言っても、実際工事が始まったら金額が変更になることが多々あります。

そのため、請負金額が決まっていないからと言って、請負契約を後ろ倒しにしてしまうと、いつまで経っても工事の手配ができず、先に進めない!

という事態に発展します・・。

 

ある程度金額や仕様が見えてきた時点で請負契約を結んでしまったほうが良いですね!

なぜ請負契約後、工事着工まで時間がかかるのか!?

少し前置きが長くなりましたが、本題についてお話をしたいと思います!

 

リフォーム・リノベーションを経験した方ならわかると思いますが、

工事の内容にもよりますが、請負契約後、工事着工まで数ヶ月かかることがあります!

例えば、マンションの1室で60㎡をフルリノベーションをする場合、

2月1日に請負契約

工事着工は、4月1日ごろ

中には、5月上旬〜下旬

と言われることも全然ありえます。

 

請負契約を2月1日にしているのに、段取りなど考えても、発注をすぐかければ

少なくとも3月1日ぐらいから工事が入れるのでは?

と思っている方も多いハズ。

ただ、これにはリフォーム会社や工務店さんの職人さんの手配が関係しています!

職人さんのスケジュールを埋める必要があるため

リフォーム会社や工務店さんは、常にお願いしている職人さんがいます。

特に腕の良い職人さんは、自分たちの現場をメインでやってほしいため、できる限り空きがないように、仕事を依頼します!

 

職人さんというのは、個人事業主であるため、数カ月先まで仕事を埋めておく必要があります。

スケジュールに空きができれば、その分給料も減ってしまうからです。

そのため、スケジュールに空きができることを極端に嫌がります!

 

先程のお話で、リフォーム会社さんは、腕の良い職人さんを抱えるために、数カ月先の予定まで、仕事を入れてあげる必要があるんですね!

空きが出たタイミングで別の現場へと行ってしまうのを防ぐからです!

請負契約から工事着工まで期間が空いている方が、信頼できる!?

ここで内容をまとめたいと思います!

 

請負契約から工事着工まで期間が空いてしまうのは・・。

・腕良い職人さんを抑えるためにすでに数カ月先まで予定が入ってしまっているから

ということが言えます!

※全部が全部そういうわけではないです。

 

言い換えると、請負契約後すぐに工事に入れるリフォーム会社さんは、ちょっと警戒した方が良い!

ということが言えます!

急ぎで工事着工してもらう必要がある場合を除き、特段何も伝えていないのに、フルリノベーションぐらいの大きな規模にも関わらず、

請負契約後、すぐに工事着工できるのは、工事の質や工程などを少し警戒したほうが良いと言えます!

腕が良ければ、そんな簡単にスケジュールがあかないため、すぐに工事に入れるということは、その職人さんは暇=腕があまり良くない

ということが考えられるからです!

請負契約後、できる限り工事着工を早めたい場合はどうすれば良い?

請負契約後、工事着工まで時間がかかってしまいのは理解できたけど、

どうしても早く工事着工してもらいたい場合はどうすればよいのでしょうか?

 

ここに関しては、リフォーム会社さんによって対応は変わりますが、

できることとしては、とにかく早い段階で請負契約を結ぶことです

 

何をするにも請負契約をしない限り、

・材料、商品

・職人さんの手配

などが行えないからです!

どうしても、期限が決まっている場合は、現地確認・見積書を早期にもらい、金額や仕様を仮の状態でもいいので、請負契約を結ぶのが良いですね!

 

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?

というテーマでお話視させていただきました!

 

請負契約後、すぐに工事着工できないというのには、しっかりと理由があります!

もし、急ぎで工事を行いたい場合は、早い段階で請負契約を結び、職人さんを早めに抑えてもらうようお話するようにしましょう!

 

関連記事はこちら

住宅ローン リノベーション費用も借り入れ可能!?〜借り入れタイミングや予算に注意〜

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

中古住宅購入 リノベーション済物件って実はお得!?~買取再販物件の裏事情~

リフォームを自分で直接業者さんに依頼する時のメリット・デメリット

リフォーム工事前に代金って支払うの?~分割で支払うリフォーム代金~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

様々なコンセプトのお部屋とインテリアをご紹介~次の模様替えの参考に~

お部屋の模様替えをしようと思い、雑誌に載っているお部屋を色々盛り込んだら、びっくりするぐらい統一感のないお部屋になりました。   どーも、Ponchaです(‘ω’) …

家を売るときはリフォームした方が良い?~フルリノベ済み物件のカラクリ~

中古マンションを自身のプランでフルリノベして再販し、全然売れない時のいろんな方面からの圧がすごい・・。 リノベプランも大事だけど、それ以上に立地も大事!   どーも、Ponchaです(&#8 …

こどもみらい住宅支援事業の補助金でリフォーム~2022年リフォーム補助金~

補助金を使ってお得にリフォームする予定が、補助金の条件に合う内容のリフォームを追加したことで、結局トータル金額が変わらない 補助金あるあるです。 どーも、Ponchaです(‘ω&#8217 …

賃貸住宅、退去後の修繕ってどのくらい行った方が良い?~退去時のリフォーム費用~

退去後にめちゃくちゃ汚れているお部屋に入るとき、毎回土足で入りたくなります・・。 多分こう思っているのは私以外にもいるはず・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’ …

ブレーカーを落とすと給湯器って凍結するの!?~給湯器が凍結する原因~

以前そこそこ寒い地域に住んでいたころ、朝シャワーを浴びようとしたらお湯が出てこなくて調べたら給湯器が凍ってました! 朝から地獄でした・・。   どーも、Ponchaです(‘ω&# …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。