リフォーム・建築 不動産記事

壁紙・クロス張替のリフォームをする際の注意点~下地処理がめちゃくちゃ大変~

投稿日:2023-03-29 更新日:

職人さんが簡単そうに壁紙の張替を行っているのをみて、自分でもできるんじゃないかと思い、やらせてもらったのですが、びっくりするほど難しかった・・。

職人さんってやっぱりすげ~・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

内装のリフォームの中でも、代表的なリフォームと言えば

壁紙の張替!

DIYがお好きな方であれば、自身で張り替えている方もいるぐらいポピュラーなリフォームです。

手軽かつ低予算でお部屋の雰囲気をガラッと変えられる壁紙の張替のリフォームですが、注意すべき点がいくつかあります!

 

ということで今回は、

壁紙・クロス張替リフォームの注意点

というテーマでお話ししたいと思います!

 

壁紙を張るという作業に当たっての新築とリフォームの違いや、

下地処理の注意点などについてお話をしたいと思います!

職人さんにお願いする場合も、自身でDIYでやる方も是非参考にしてみてください!

 

こちらの記事も参考にどうぞ

アクセントクロスの施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~

柄のある壁紙(クロス)の採寸と注意点~梁や柱がある箇所の注意点~

住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

低予算で模様替えするなら壁紙の張替!

f:id:collidebashdebt0000:20180828073016j:plain

冒頭でお話ししましたように、低予算でガラッとお部屋の雰囲気を変えたい方には、壁紙の張替がオススメです。

お部屋が綺麗になるだけでなく、選ぶ壁紙のデザインや柄を変えるだけで、今までと全く違う雰囲気のお部屋にするこができます。

壁紙の張替は、

・家全体

・一部屋だけ

・壁の1面だけ

といった感じで自由に張替をすることができます。

 

壁紙は材料費がとても安いです。

壁紙の張替というのは、内装リフォームの中でも最もポピュラーなリフォームとも言えます。

壁紙の張替のみのリフォームだけでなく、

・間取り変更

・設備交換

など、壁や天井をいじったり、壊した後の仕上げに壁紙を張る作業がセットで発生します。

上記のようなこともあり、

『一部の壁紙の張替をするのであれば、そんなにお金もかからないし、お部屋全体壁紙の張替しちゃいます』

という感じで、設備などのリフォームに合わせて、これを機に壁紙の張替を行うケースは非常に多いです。

そもそも壁紙とは!?

巷でよく聞く壁紙。

そもそも壁紙とはなんなのか?

布・紙やビニル(合成樹脂)でできたシートのことです。

昔は本当にただの紙でしたが、現在は消防法の関係上から、メーカーが出している壁紙は、燃えにくい仕様のものがほとんどです

ただ、勘違いしないでいただきたいのが、不燃材や準不燃材の壁紙と言われていても、多少燃えにくいというだけであって、普通に燃えますので注意してくださいね。

壁紙とクロスの違いって何?

ってよく聞かれるのですが、一緒です!!

個人的なイメージですが、

お客さんは壁紙

業者はクロス

と言ってる気がします。

お客さんに対して、いきなりクロスというと、壁紙だけでなく、テーブルクロスなどのインテリアもイメージしてしまう印象があります。

なので、私は、ブログや初めて相談に乗るときは、出来る限り壁紙と言っています。

ブログでは、統一して壁紙と記載しますが、クロスという言葉が出てきても、壁紙と同じなので気にしないでください!

 

超余談なお話ですが、

壁紙の英語ってクロスではないです。

壁紙の英語は

wallpaper

なんですね!

では、なんでクロスというかというと、昔の日本の壁の仕上げは漆喰や板張りがメインでした。

そこから徐々に紙に近い布などを貼るようになったと言われています。

クロス=布

ですので、そこからきているんではないかと言われていますね!

壁紙の張る作業は、新築とリフォームで異なる

壁紙を張るにあたり、新築工事とリフォームでは大きな違いがあります。

簡単に言うと、

 

新築の場合は、下地処理⇒張る作業のみ

リフォームの場合は、既存の壁紙を剥がし⇒下地処理⇒張る作業

となります。

 

上記をパッと見ると、リフォームの場合

既存の壁紙のはがし

の工程が増えた程度!と思うだけかもしれませんが、実は違います。

下地処理と一括りでまとめましたが、新築とリフォームでは下地処理の度合いが違います。

というのも、新築工事は、すべて新しく作っているため、

・下地が悪い

・凹凸がある

などが原則ありませんし、あってはいけません。

なんせ、新築ですから!

そのため、リフォームに比べて圧倒的に作業効率が良いと言えます。

それに対し、リフォームの場合、新築当時の壁のままなので、経年劣化で下地のボードが歪んでいたり、凹凸があったりします。

こういった凹凸をできる限り平らにしないと、壁紙を張り替えた後、光の当たり方で、うっすら影ができてしまうことがあります。

さらに、選ぶ壁紙によっては、下地の凹凸が見えてしまうこともあります

リフォームの下地処理がとにかく大変!!

今ご説明したようにリフォームの場合、まず壁紙を剥がす作業から始めます。

ただ、既存の壁紙をはがすだけ!

と思ったら大間違い。

物件によっては、この既存の壁紙が

綺麗にはがれる場合と、

全然剥がれない場合とがあります。

特にコンクリートに直接壁紙を張っている建物の場合壁紙がなかなかきれいに剥がれず、剥がすだけでかなりの時間を要してしまうことがあります。

コンクリートの壁かどうかは、壁を叩くとすぐにわかります。

もし、リフォームする壁がコンクリートである場合、

壁紙をはがす作業、下地処理の作業に時間がかかると認識しておいた方が良いです。

下地補修・パテ処理でも新築とリフォーム差がある

壁紙を張る前に、

ボードとボードの継ぎ目や凹凸箇所に、粘土上の補修材を入れて、平たんにします。

これをパテ処理といいます。

通常、このパテ処理は

・ボードとボードの継ぎ目

・ビス穴の凹凸部分

を埋める作業がメインになります。

新築の場合は、下地が悪いということはありませんので、上記の作業のみで済みます。

しかし、リフォームだと、下地が悪いことが多く、上記の箇所だけでは、納まりきらないことが多々あります。

各所各所で凹凸があると、壁一面をパテで補修をしないといけません。(総パテと言います)

こうなってくると、通常の作業と別で下地処理代が別途で発生してしまう場合があります。

下地の良し悪しは、剥がさないとわからない

厄介なところが、この下地の良し悪しは、実は実際に剥がしてみないとわからないということ。

つまり、見積もり段階では説明ができないということなんです。

昔は、お客さんに見積もりを提出してお話する時に、

下地が悪いと、別途で下地処理代が発生する場合があります

など伝えてたり、見積書に記載してあることが多かったです。

 

ただ最近の見積書を見ていると、最初から下地処理代が見積書に記載されていることが多い気がしますね。

壁紙を張るうえで子の下地処理という作業は、仕上げに大きく影響が出てしまう、大変重要な工程です。

下地処理をせずに壁紙をはると、はっきりと下地の跡が出てしまいます

下地の上に張るのは、あくまでですから・・。

凹凸があればその凹凸のまま仕上がっちゃいますね。

リフォーム用の壁紙を選定した方が良い

下地処理の重要性を一番理解しているのが職人さんなわけで、入念に下地処理を行います。

といっても、下地処理はあくまで凹凸部分に粘土状のペースト材を埋め込むだけですから、壁の歪みや大きな凹凸まではカバーしきれません。

そのため、リフォームに使用する壁紙は

新築工事で使用する壁紙より厚い生地でできています。

ただ、リフォーム用の壁紙にも、

厚い・薄い

がありますので、注意が必要です。

材料については、こちらの記事も参考にして見て下さい

壁紙を選ぶときの注意点~壁紙の種類、特徴を知る~

在宅でリフォームをする場合、養生に時間がかかる

中古物件を購入して、入居前にリフォームをする方もいれば、

自宅に住みながらリフォームをする方もいます。

自宅に住みながら、壁紙の張替を行う場合は、作業をする前に入念に養生をしなければいけません。

※養生とは、傷や、汚れがついたりしないようにシートなどを敷いたりすることです。

壁紙の張替で何故養生が必要かというと

・既存の壁紙をはがすときに、ゴミが出る

・パテ処理をした際に、粉がめちゃくちゃ舞う

・新しい壁紙を張った際、切った接着剤付の壁紙が床に落ちる

といった感じで、普通に汚れます。

特に下地処理であるパテ処理は、皆さんが想像している以上に粉が舞います。

養生をしないと、後で大変なことになります。

床の養生はマストで行う必要があります。

f:id:collidebashdebt0000:20180828073836j:plain

お部屋以外にも養生が必要

当たり前の話ですが、移動が困難な家具などにも養生が必要です。

また、作業するお部屋以外にも、

・玄関

・玄関からお部屋までの廊下

・マンションであれば、共有部分

とにかく養生をする箇所がいっぱいあります。

床にシートを敷いたり、家具にカバーを掛けたり、

養生自体の作業は極めて単純作業ですが、想像以上に時間がかかります。

在宅工事の場合、時間や費用が多くかかる

在宅工事の場合、

養生を入念にする必要がある

・汚さないように気を使う

・家具などがあると避けたり移動させながら作業する必要がある

といったことから、空室の状態で作業するより、作業効率がグッと下がります。

作業効率が下がるということは、

空室のお部屋の場合、1日で終わる作業でも

在宅のお部屋の場合は、2日間かかってしまう可能性があるということです。

そうなると、日数が増えてしまうので、職人さんにかかる費用もプラスで発生してしまいます。

このように、在宅工事で行う場合は通常より費用が高くなってしまう傾向がある!

ということを頭に入れておいた方が良いですね!

 

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、壁紙の張替リフォームをする際の注意点

というテーマでお話しさせていただきました。

 

自身でやる場合でも、職人さんにお願いする場合でも、注意する点は同じですので、打合せの段階で下地などについては、よくお話しした方が良いですね。

また、金額やアクセントクロスなどについては、下記の記事を参考にしていただければと思います!

 

こちらの記事も参考にどうぞ

アクセントクロスの施工例~キャラクターや柄物の壁紙~

アクセントクロスの施工例~トイレ、洗面所、無地の壁紙~

壁紙の品番間違いにご注意を!~リフォーム時の失敗談 その①~

柄のある壁紙(クロス)の採寸と注意点~梁や柱がある箇所の注意点~

住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

住宅購入 不動産取得時にかかる税金とは?~登録免許税の軽減措置とは!?【2025年版】~

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

賃貸住宅の仲介手数料の上限ってある?~意外と知らない仲介手数料の基礎知識~

初めてお部屋を契約した時、仲介手数料と敷金と礼金という言葉しか覚えていません! 今思うとよくあれだけ無知で契約したなーと思います・・・。   どーも、Ponchaです(‘ω&#8 …

お風呂のリフォームの工事の流れと注意点~工事より養生や搬入などに注意~

昔リフォームを初日からスムーズに行えるように前日に一人で養生をしたことがありますが、エントランスから部屋までの距離がめちゃくちゃ長く、半日一人でひたすら養生をしたことがあります。 ちょっと涙が出そうに …

部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~

キッチンの交換を行った際、工事中に傷をつけられたとお客さんに言われて急いで確認しにいったのですが、キッチンとは全然関係ない北側のお部屋のクローゼットの中を見せられました・・。 キッチン交換なのにどうや …

風水から見る運気が良い不動産~賃貸と分譲、新築と中古どちらが運気が良い!?~

少し前までスマホなくてもそんな気にしていませんでしたが、最近はスマホがないと仕事に支障が出ちゃいますね・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は不動産も絡めた風水のお話 …

資産価値が落ちづらいマンションって!?売れやすい物件の見分け方~再販業者が選ぶ物件とは!?~

最近キャッシュで住宅購入をする中国のお客様とよく会います。 キャッシュで購入できるぐらいの資産が欲しいと毎回思います・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) & …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。