リフォーム・建築 不動産記事

部分リフォームをした後の傷のトラブル~リフォーム前に確認を行う~

投稿日:2022-09-28 更新日:

キッチンの交換を行った際、工事中に傷をつけられたとお客さんに言われて急いで確認しにいったのですが、キッチンとは全然関係ない北側のお部屋のクローゼットの中を見せられました・・。

キッチン交換なのにどうやってそこに傷がつけられる・・。逆に教えてほしかった・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

一度お部屋の中をすべて解体し、一からお部屋を作るフルリノベーション。

憧れますよね!

ただ、こういった一度すべてを解体しスケルトン状態にしてから新しい間取りを作るフルリノベーションを誰もが行えるわけではありません。

多くの場合が、既存部分を残しつつ、予算内でできる限り全体が綺麗になるリノベーション、リフォームを行います。

そうなるとリフォーム後はどうしても既存部分が気になってしまいます。

で、改めて既存部分を見ると気にならなかった傷が・・。

でもこれって工事中についた傷じゃないの?って疑いの目が・・。

このように既存部分の傷について、工事中についた傷かもともとあった傷なのかでトラブルに発展することはよくあります。

 

ということで今回は、

部分リフォームをした後の傷や対処法について

というテーマでお話をしたいと思います!

 

リフォームを依頼する側もされた側も、気持ちよく引渡しができるようにお互い気を付けるポイントがあります。

 

関連記事も是非参考にどうぞ!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム前の近隣挨拶って自分で行う?業者にお願いする?~近隣挨拶の重要性~

リフォームの工程表の重要性~工事工程表がないと危険!?~

リフォーム工事前に代金って支払うの?~分割で支払うリフォーム代金~

リフォーム会社に頼らず、直接職人さんに依頼ってできるの?

買取再販業者とは?住宅売却で損しないためのメリット・デメリット完全ガイド

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

部分リフォーム完了後に起きるトラブル

リフォームやリノベーションは、全部が全部お部屋の中を解体して、一から間取りを作っていくわけではありません。

予算などの兼ね合いから、リフォームしない箇所や残すべき箇所を上手に見極めて行う必要があります。

 

例えば、

・フローリングを張り替えるけど、建具は変えない

・和室をフローリングにするけど、窓枠は既存のまま

・設備はすべてやり替えるけど、内装は既存のまま

などなど、リフォーム方法は色々あります。

 

上記のように、部分的に既存箇所がある場合によくあるトラブルが

リフォーム前にはなかった傷などがある!

というもの。

 

お客さんの言い分としては、リフォーム中についた傷!

と主張しますが、

職人さんの言い分としては、ちゃんと養生をして作業していたのでもともとの傷では?

と主張します。

 

こうなったらもう、どうしようもありません。

リフォームをした箇所の不具合や傷であれば、施工不良になるのでわかりやすいのですが・・。

では、上記のようにリフォームをしていない箇所に、リフォームをする前にはなかった傷などがあった場合、どのように対応していけばいいのでしょうか?

原因やその対処法については詳しくお話ししていきたいと思います。

そもそもなぜ傷がつく!?

そもそもリフォームしていない箇所に傷がつくなんてことあるのでしょうか?

これについては全然あります!

よくあるパターンとしては、

・荷物搬入時にぶつけてしまった

・作業中にぶつかってしまった

・作業中に誤って傷がついてしまった

などです。

 

傷をつけてしまったタイミングで報告してもらえればいいのですが、

やっぱりそこは人間ですから、中には傷をつけたことを知っているのに報告しない方もいます。

 

また、傷をつけてしまったのにシンプルに気付いていない人もいます。

わかっていると思いますが、故意的に傷をつける人はまずいません。

既存部の傷は、もともとあった傷か証明ができない

上記のように、工事中についてしまった傷であるとわかっていればよいのですが、ほとんどの場合がどのタイミングでついた傷かがわかりません。

そのため、もともとついていた傷なのかもわからないわけなんですよね。

 

わかりやすい傷であれば、最初から気づくこともできますが、多くの場合がちょこっと傷の場合がほとんど。

そうなってくるといよいよ,いつあった傷なのかわからなくなってしまいます。

ちょっとした傷であればサービスで直してほしい!?

既存部分の傷について、多くの場合がもともとあった傷なのか、工事中について傷なのかわからないままです。

結局どこかで折り合いをつけないといけないのですが、そうなってくるとこれぐらいであればサービスで補修してもらえませんか?

なーんてオーラがめちゃくちゃ感じる・・。

 

お客さんの気持ちはわかりますし、リフォームした側もこれぐらいなら補修してあげたい!

って気持ちにはなるんです。

でも、補修しておきます!

と簡単には言えないのが、現状(笑)

 

というのも、軽い気持ちで補修をやっておきます!といってよりトラブルにつながることがあるからです。

その理由としては、

・既存の部分補修は意外と目立つ

・既存と同じ商品がない

上記が挙げられます。

もう少し細かくご説明したいと思います。

既存の部分補修は目立ってしまう

ちょっとした傷であれば、治してよ~

と言いたくなる気持ちはわかります。

ぶっちゃけ、ちょっとした傷であれば簡単に補修はできるんです。

 

ではなぜ渋るのか。

それは、

既存にあわせた部分補修というのは、補修した箇所が目立ってしまうので、余計気になってしまうからです。

 

既存の商品は、

壁紙にしろ、フローリングにしろ、建具にしろ、全て年月が経ってしまって新品の時と微妙に異なった色になってしまっているのです。

そのため、片手間で補修をすると、余計目立つと感じてしまいます。

 

絶対に文句を言われるなーというのをわかっているからこそ、職人さんもリフォーム会社さんも基本やりたがらないんですよね。

本当に綺麗に補修をするのであれば、リペア屋さんに依頼するしかありません。

 

ただ、そうなると費用が掛かってしまい、そのリペア屋さんに依頼する費用は誰が出すのか?

となってしまいます。

 

リペア屋さんに依頼しなければいけないような補修になると、それはもはやサービスとかのお話ではなくなってしまいます。

もし、傷などを指摘してサービスで直しておきます!となった場合は、リペア屋さんに依頼をするのではなく、大工さんなどが自身で傷を隠す小手先の補修であると認識しておいた方が良いです。

既存と同じ商品が無い

厄介なのが、傷がついてしまった商品が

タイル

キッチンパネル

サッシ

住設機器

などの場合です。

 

こういった商品の場合は、リペア屋さんでも補修が困難な場合がほとんどで、選択肢としては、

・現状のままで我慢

・やり替えるか

0か100かのパターンになることが多いです。

 

タイルとかがわかりやすいのですが、タイルが一枚だけちょっと割れてしまっていた場合、傷を隠すような補修はできません。

だから一枚だけ張り替えちゃいましょう!

と口で言うのは簡単ですが、そんな簡単にできないから困っちゃうわけなんです。

 

まずタイルは、1枚だけで販売していることはほとんどありません。

また、それが既存の商品であれば品番やメーカーを探し当てることができない、めちゃくちゃ時間がかかる

といったことになります。

このようにちょっとした傷を治すのが実は一番厄介だったりするんですね・・。

 

リフォーム前に事前に写真を撮っておく

ぶっちゃけこういったトラブルは起きてからだと正直遅いです。

今お話ししたようにリフォーム会社や職人さんも対応をしてあげたい気持ちがあっても、補修をしたことでよりクレームにつながることを恐れて、最初から対応しようとはしません。

 

こういったトラブルは起こる前に事前に対策をしておく必要があります。

一番良いのは、リフォームしない箇所の写真を事前に撮っておくことです。

リフォーム会社さんにお願いしてもいいのですが、リフォーム会社さんに写真やチェックをお願いすると

トラブルが発生した際にチェックした箇所等については一切触れず、必ず自分たちに責任がないとまず主張します。

 

そういうことを踏まえますと、自分の身は自分で守るではないですが、自身で細かく写真を撮っておいた方がいいと言えます。

特に注意をした良い箇所

本当は全部チェックできるのが理想ですが、正直全部チェックするのは大変です。

特に時間に余裕がない方の場合はチェック自体する暇がないかと思います。

 

そういった方のために特に注意すべきポイントを挙げておきます。

・スイッチプレート近辺(特にキッチンパネル付近)

・玄関周辺のタイル(インターフォンがあればその周囲)

・玄関ドアの傷

・建具(扉や枠共に)

・リフォーム中動線となる壁紙や手すりなど

 

この辺は、念のため写真を遠目からでもいいので撮っておいた方がいいです。

傷がつきやすいというのもそうですが、万が一傷がついた際、補修が大変という箇所でもあります。

 

クロスに傷がついてしまって補修をするのとはわけが違います。

タイルなどのように補修が厄介であればあるほど、リフォーム会社さんも進んで補修を使用とはしません。

ポイントを絞って傷がないかを写真で取っておくと、万が一傷がついてしまった時、証拠として提示ができるのでちょっと安心ができます。

まとめ

いかがでしょうか?

今回は、部分リフォームをした後の傷や対処法について

というテーマでお話しさせていただきました。

 

既存部分の傷については、双方の信頼関係を簡単に崩してしまうようなトラブルになってしまう可能性が大いにあり得ます。

そういったトラブルでどちらかが泣き寝入りしないように、事前に自身で対策をするようにしておきましょう!

 

関連記事も是非参考にどうぞ!

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム前の近隣挨拶って自分で行う?業者にお願いする?~近隣挨拶の重要性~

リフォームの工程表の重要性~工事工程表がないと危険!?~

リフォーム工事前に代金って支払うの?~分割で支払うリフォーム代金~

リフォーム会社に頼らず、直接職人さんに依頼ってできるの?

買取再販業者とは?住宅売却で損しないためのメリット・デメリット完全ガイド

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

不動産売買 手付金による解除とは?~手付金の放棄?倍返し?って?~

以前高額物件の契約をした際、手付金で1000万近くの現金を当日持ってきました・・。 持ってくるのも、持って帰るのもめちゃくちゃ大変そうでした・・。   どーも、Ponchaです(&#8216 …

2022年以降の住宅ローン控除の基礎知識~住宅ローン控除の計算方法~

小学校の頃、消費税だけ知っておけばいいや!と思い税金の勉強を完全無視していました。 あの頃の自分を本当に叱りたい・・。 若いうちからちゃんと税金の勉強はしておきましょう! どーも、Ponchaです(& …

賃貸不動産の業界裏話〜賃貸住宅営業の闇のお話〜

不動産業界って素晴らしい人は本当にすばらしいんですが、ブラックな人は本当に恐ろしいぐらいブラックです・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   不動 …

買取再販業者とは?住宅売却で損しないためのメリット・デメリット完全ガイド

買い取り業務を行ったことがありますが、ひたすら電話したり、不動産会社さんにお伺いしたりで、なんかすごく昭和感がありました。が、なんか人情味があって楽しかったですね笑   どーも、Poncha …

賃貸不動産のリフォーム~賃貸住宅のリフォーム費用はどのくらいかかる?~

過去に一度だけ賃貸のリフォームに1千万近くかけてリフォームしたことがあります。 賃料は、45万円です! いやー、入居者さん決まるまで気が気じゃなかった・・。 1か月くらいで決まってよかったです・・。 …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。