リフォーム・建築 不動産記事

省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

投稿日:

昔から理科だけは得意だったのですが、唯一熱エネルギー系項目が苦手で、この先使うことないから思いシカトしていました。

まさか、ZEHを勉強するうえで熱抵抗とかが出てくると・・。

どーも、Ponchaです(‘ω’)

ここ近年住宅業界でよく耳にするようになったZEHという言葉。

一般の人からすると専門用語みたいで別に知らなくてもいいや!と思う方もいるかもしれません。

じつは他人事じゃないんです。

というのも、2025年省エネ基準適合義務化に向けて、住宅性能の基準や不動産の価値なども今後大きく変化する可能性があるからです。

また、ZEHについて結構勘違いしている人も多いので、ZEHの仕組みや基準等について詳しくお伝えしたいと思います。

関連記事はこちらをどうぞ

2022年の住宅リフォーム補助金・減税~リフォーム補助金の種類~

リフォーム工事前に代金って支払うの?~分割で支払うリフォーム代金~

不動産購入の流れ~初めてのマイホーム購入(中古マンション・戸建て編)~

不動産購入時のローン代行手数料って!?~支払う必要ない!?~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

 

近年は大変多くの情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。

営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?

本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。

リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。

建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

 

省エネ住宅のZEHって!?

ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy Houseネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を略した呼び名のことです。

住宅の断熱性能省エネ性能を向上、

併せて太陽光発電などで生活に必要なエネルギーをつくり出し、

年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)をおおむねゼロ以下にする住宅のことです。

要は、生活するうえで使用するエネルギー作り出すエネルギーの収支がプラスマイナスで0になる住宅

ということです。


↑こちらの商品はRakuten

電力会社から電気を買わないというわけではない

勘違いしている人もいるので、もう少し細かくご説明します。

ZEH住宅は

電力会社から電気を一切使わず、自宅に設置した太陽光等の自家発電の電気のみで生活する

というわけではありません

日中は太陽光を利用して自家発電できますが、夜は太陽光がありませんので、自家発電できません

夜は電力会社から電気を供給してもらう必要があります。

では、プラスマイナス0というのはどういうわけか。

それは、日中に太陽光を利用して自家発電した電気のうち、使いきれない分を電力会社に売電(電気を売る)するんです。

そうすることで、

夜間の電力会社から供給してもらう電気(電気代)と

日中に家で自家発電した電気を電力会社に売電(売った電気代)が

相殺することになるので、実質プラスマイナス0だよね!

っていうことです。

 

超余談ですが、太陽光による自家発電は太陽光パネルを使用します。

そのため、太陽が出ていなければ自家発電できませんし、雪等がパネルを覆ってしまっても発電できません。

電信柱や障害物によるちょっとした影ができるだけでも、発電できる量が大きく変わります

さらに、太陽光パネルの角度が少し違うだけでも、発電量が変わってくるということをしっかり理解しておいた方がいいです。

↑こちらの商品はRakuten

電気は貯めておくことができない!?

昼に自家発電して使用しなかった分の電気をわざわざ売って夜に電気を買うって、なんか二度手間じゃない?

使わなかった電気は、家に貯めとけばいいじゃん

と思った人もいるのではないでしょうか?

ところがどっこい、そう簡単にはいきません。

自家発電した電気を貯めておく蓄電システムというのはありますが、今世に出回っている蓄電システムでは、まだ夜間を賄えるほどの容量がないんですよね。

逆を言い返すと、日中自家発電した電気を全て貯めておくほど容量がないということです。

となると、せっかく自家発電した電気をそのまま捨てることになってしまうので、電力会社に売電するということになるんです。

最近では、蓄電システムとEV車を活用し、上手に蓄電する方法もあります。

↑こちらの商品はAmazon

ZEH住宅の条件って!?

実際ZEH住宅にするにはどういった条件があるのか。

・断熱性能を向上し、

・省エネである設備を導入し、

・エネルギーを創造できる

 

住宅であることです。

冬に暖房を使用する場合で考えてみましょう。

断熱性能が高い住宅であれば、少ないエネルギーでお部屋を暖めることができ、暖かいお部屋をキープできます。

また、使用する暖房設備が省エネであれば、少ないエネルギーでより効果的な暖房効果を発揮してくれます。

そして、その使用する電気(エネルギー)を太陽光等で自家発電しエネルギーを創造する。

そうすると、原子力発電所や火力発電所などで発電する電気を使わずに済みます。

ZEHは、このように地球環境を考慮した住宅のことです。

↑こちらの商品はAmazon

シンプルに工事費が高くなる

ZEHってカーボンニュートラルに向けて考えられている家なんだぜ!

ということで当然ですがみんなZEH住宅にしよう!ってなります。

がしかし、実際のところすごい普及しているわけではありません。

それは何故か?

技術不足・施工手間・設計などなど、色々と要素があるのですが、シンプルに工事費が高い

500円で無農薬でとても体にいいリンゴと

100円で農薬を使っているリンゴが売っていても、

体にいいからと言って、全員が500円のリンゴを買うわけじゃないですよね。

ZEH住宅も似たような感じです。

環境を配慮した良い住宅ですが、やっぱり費用が従来の住宅より何百万も高くなってしまいます

その理由は、下記の具体的な条件で説明したいと思います。

↑こちらの商品はAmazon

ZEH住宅に求められている具体的な条件

ここから先は少し難しい話になるので、興味がある方や勉強したい方向けです。

具体的にZEH住宅にするための条件はなにか?

ZEHを満たすには、先ほどお話ししました

断熱性能」「省エネ性能」「創エネ」の3つの要素の基準をそれぞれにクリアしなければいけません。

それぞれ、解説していきます。

↑こちらの商品はRakuten

断熱性能

断熱とは、簡単に言うと室内外の熱を伝えにくくすることです。

冬場で例えると、暖房を入れた際、

断熱性能が良い住宅であれば、熱が逃げず暖かいお部屋を維持できます。

逆に、断熱性能が悪い住宅は、熱がどんどん外に逃げて行ってしまい、暖房をつけっぱなしなのに寒い

断熱性能は「Ua値(外皮平均熱貫流率)」という指標で表されます。

ZEHの基準では、このUa値が0.4〜0.6[W/㎡K]以下でなければいけません。

数値が低ければ低いほど、断熱性能が高いということです。

ふり幅があるのは、地域によって違うからです。

北海道の気温と東京の気温ではもともとの平均気温が違います

そのため東京のUa値の基準(0.6W/㎡K)の住宅を北海道に作ったら、断熱性能が低くて寒い!ということなんです。

(北海道のZEHのUa値の基準は、0.4W/㎡K)

地域によってUa値が違うと認識しておきましょう。

↑こちらの商品はAmazon

断熱性能をあげるには、従来の住宅より費用が掛かる

断熱性能であるこのUa値をよくするには、使用する断熱材をよい材料に変えたり窓の大きさを変えたり断熱工法を変えたりと工夫が必要です。

今までの住宅は建築基準法で定められている基準を最低限守れていれば大丈夫で、とにかく時間も手間も費用もかからない工法で建てられてきました。

だから、新築なのにめちゃくちゃ安い建売物件などが存在できたわけなんですね。

まあ、これはこれで日本の建築技術が高いということなんですけどね。

しかし基準が高くなると、いい断熱材を使うため材料費が高くなり、手間もかかります。

結果従来の住宅の工事費用に比べて高くなってしまうんですね。

↑こちらの商品はAmazon

省エネ性能

ZEH住宅には、一次エネルギーの消費量を従来よりも20%以上削減することが求められています。

そのためには、省エネ効果の高い設備を導入しなければいけません。

エネルギー消費の大きい「空調」「照明」「給湯」「換気」の4項目においては、ZEH基準を満たした機器を使用する必要があります。

ちなみに、一次エネルギーの消費量ってなんぞや?

って思っている方も多いのですが、超簡単に言うと

加工されていないエネルギーのことで、石油とか、天然ガス太陽光とかです。

私たちが普段使用している電気やガスは、加工された二次エネルギーです。

一次エネルギーについて話すと、終わらなくなってしまうので、また別の機会にマニアックな方向けに話したいと思います。

創エネ

創エネとは、エネルギーをつくり出すことです。

一般の住宅で利用されるのは、太陽光発電がメインです。

併せて、家庭用燃料電池や蓄電池EV車などと組み合わせて導入したりもします。

太陽光パネルを設置するのは、新築の場合でも、数十万~百数万しますからね。

ZEH住宅の工事費が高くなってしまうのは、なんかわかる気がしますね。


↑こちらの商品はRakuten

条件を満たしているかは計算の必要がある

ZEH住宅の基準は、

Ua値が0.6ぐらい(東京)で、

一次エネルギー消費量が従来より20%下がっていて、

自家発電できる設備を設置すればOK!

 

って言葉では簡単に言えます。

でも、具体的にどのようにしたらそれぞれ基準を満たせるのか?

この問いに答えられる人は、実務で建築をやっている人でないと難しいです。

シュミレーションソフトなどでだいぶ簡単に数値は出せますが、それでも面積を計算したり、材料の性能を入力したりと専門知識も必要です。

基準を言うのは簡単ですが、その基準を満たす設計したりするのは、皆さんが思っている以上に大変です。

そしてなによりも、実際ZEH住宅と従来の住宅を比べてどのくらい性能が上がっているのか?どのくらい違いがあるのか?

その辺をきちんと理解する必要があります。

ただ単にZEH住宅だからよい!というのは、ちゃんと住宅の性能を理解しているとは言えません。

というのも、また別記事で上げようと思っていますが、高性能と言われているZEH住宅もぶっちゃけそんなに高性能な住宅ではありません(笑)

多分断熱に詳しい方なら皆同様の意見だと思います。

ZEH住宅は、従来の住宅性能より性能はいいですが、そもそも従来の住宅の性能がシンプルに低すぎるんです。

この辺はまた別の記事にてお話ししたいと思います。


まとめ

いかがでしょうか?

今回は、ZEH住宅の仕組みや基準についてお話させていただきました。

ZEH住宅の基準を何となくわかっていただけましたが、実際ZEH住宅が従来の住宅と比べてどのくらい違うのか、

等については、別記事にて上げたいと思います。

併せて、令和4年度のZEH住宅の補助金についても解説していきたいと思っております。

 

関連記事はこちらをどうぞ

2022年の住宅リフォーム補助金・減税~リフォーム補助金の種類~

リフォーム工事前に代金って支払うの?~分割で支払うリフォーム代金~

不動産購入の流れ~初めてのマイホーム購入(中古マンション・戸建て編)~

不動産購入時のローン代行手数料って!?~支払う必要ない!?~

不動産購入にかかる諸経費って?~物件価格以外にも意外と費用が掛かる~

 

近年は大変多くの情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。

営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?

本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。

リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。

建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キッチンリフォームの当日の工事の流れ~キッチンリフォームの工事中の注意点~

初めてキッチンの商品を発注した時、サイズを間違えて取りつかないことがありました。 最終的に何とかなったんですが、この世の終わりかと思うぐらいめちゃくちゃ焦りましたね・・・。   どーも、Po …

風水から見る、集中できるお部屋と机の配置とは!?~机の配置を意識する~

お部屋の配置を、すべて風水にならって作ったら、机が部屋の真ん中になりました・・。 何事もほどほどが大事です・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

2重床(置床)と直貼りの違いと見分け方~床リフォームの施工方法~

初めて直貼りフローリングの床を歩いたとき、ふかふか感がすごすぎて、酔ったことがあります。が、この話未だに誰も信じてくれません・・。   どーも、Ponchaです(‘ω&#8217 …

住宅購入 買付申から契約日まで1週間?~その期間の不動産会社の動き 後編~

この物件を購入したいというお客さんに対して、買付申込書を忘れてしまった時の絶望感が半端ない・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’)   前回に引き続き …

壁紙・クロス張替のリフォームをする際の注意点~下地処理がめちゃくちゃ大変~

職人さんが簡単そうに壁紙の張替を行っているのをみて、自分でもできるんじゃないかと思い、やらせてもらったのですが、びっくりするほど難しかった・・。 職人さんってやっぱりすげ~・・。 どーも、Poncha …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた物件大好き人間(‘ω’)

擬音語で会話を成立させる奴(‘ω’)

3度ほどマジで地獄を味わったタフガイ(‘ω’)

人は意外とどこでも生きられます!(‘ω’)

海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になれるように規模を拡大(‘ω’)

 

プロの第三者の目による不安を感じている方へのリフォーム・新築・不動産の相談所の所長(‘ω’)

住宅に関するセカンドオピニオン、建物トラブルバスター(‘ω’)

リフォームや設計や施工においてこれおかしくない?初めての住宅購入、お部屋を借りるといったご不安、解消致します! お気軽にご相談下さい!!(‘ω’)

賃貸不動産を考えているオーナーさん、住宅購入を考えている方などなど 会社に所属しないからできる上手な不動産購入のお手伝い・物件探し(‘ω’)

賃貸経営する上での物件探しや利回り、上手なお部屋作り(‘ω’)
物件購入後のリノベーションプラン(‘ω’)
裏話や込み入ったお話をしながら相談、購入等のお手伝い(‘ω’)

建築や不動産をやるために身に着けた風水や西洋占星術でたま~に占いの鑑定してます。
占いを全く信じない週末占い師(‘ω’)ノ

プライベートでは、スノボーとオフトレでスケボーやっています(‘ω’)

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC3qoVcUinfaz6O4ZvgyFPyQ

最近放置してます・・。