リフォーム・建築 不動産記事

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

投稿日:2024-06-12 更新日:

私はDIYが好きです!が、やろうとは思いません!

だって、不器用なんだもん!

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

色んな方の見積書を見ていると、お客さんより、

『自分でリフォームをしたほうが費用が安く済むから、できる限り自分でリフォームしようと思うので、コツを教えてほしい!』

『自分でDIYしてリフォームをするのと業者にリフォームを依頼するのはどちらがいいの?』

というご質問が良く来ます!

個人的には、好きであればDIYしても良いと思いますが、ただ、安くなるから!という理由だけでDIYに挑戦すると痛い目を見ます!

 

ということで今回は

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

というテーマでお話をしてみたいと思います!

 

DIYに興味ある、

やってみたい!

自分でDIYしたほうが安くなるんじゃないかな?

と思っている人向けでお話をしたいと思います!

 

関連記事はこちら

賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

リフォーム前の近隣挨拶って自分で行う?業者にお願いする?~近隣挨拶の重要性~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

そもそもD.I.Yって何!?

まず、D.I.Yのメリット・デメリットのお話をする前に、せっかくなのでD.I.Yが何かについて簡単にお話しておきます!

DIY(ディーアイワイ)=do it yourselfの略で、

直訳すると自分自身でやる。

という意味です。

 

つまり、日曜大工、自らで何かを作ったり、修繕したりすることです。

 

ちなみに、DIYの歴史は、

第二次大戦後のロンドンで、破壊された街を自分たち自らで復興する国民運動が始まり、その時のスローガンが、D.I.Y(do it yourself)と言われています。

ロンドンでdo it yourselfというD.I.Yのノウハウ雑誌が創刊され、今も刊行しています。

 

依頼するよりDIYしたほうが安い!?

メリットデメリットをお話しする前さらにもう一つ!

よくご質問されるのですが、

自分でリフォーム・DIYしたほうが安く住むのかのかどうか

について。

 

結論から言うと、

自分でDIYした方が圧倒的に安い

です!

作業するものによって大きく差は出てきますが、DIYの方が高くなるということは聞いたことがないです。

というのも・・

工事費については、自分たちで作業するわけですから、工事費は掛からないです。

リフォーム会社に依頼をするわけじゃないので、リフォーム会社に支払うマージンも掛からない。

材料も自身で発注するので安い商品を選べる(商品によっては、高くなります

 

・・・・。

そう考えると、DIYは魅力的ですよね!

これだけ聞くと、費用が安く済むからというだけでDIYしようと思う方が結構います。

しかし、その考えは危険です!

冒頭でもお話をしましたが、

安さだけでDIYをしようとするのは正直おススメしません

それはなぜなのか?

ということで今回の本題であるDIYのメリット・デメリットでご説明したいと思います!

 

DIYをするメリット・デメリット

今ではDIYという言葉がかなり主流となっています。

なんとなくDIYのメリット・デメリットはイメージつくかもしれませんが、改めて見ていきましょう!

DIYをするメリット

・依頼するより安い費用で出来る。

・自分たちの好きなように行える。

・自身のペースで進めて、自由に変更ができる。

・リフォームの仕上がりを感じながら過ごせる

 

やはりメリットとしては、リフォーム会社に依頼するより圧倒的に安い費用でリフォームができる!

があげられます。

 

ネットなども、DIYは安くリフォームができるからおすすめ!といっぱい上がっていますからね!

 

ただ実は、安さ以上にお部屋を

自分たちのペースで、

自分たちの手で、

自分たちのやりたいように出来る

というところが個人的には一番のメリットだと思っています!

 

というのも、自身でお部屋をリフォームすると、愛着も沸きますし、お部屋を大事にしようと言う気持ちになります。

リフォームを依頼すると、プランが決まった後のプラン変更は難しくなってきますし、工事が始まれば,気づいたときには仕上がっていた!

なーんてこともあります。

しかし、DIYであれば、プランなどに縛られることなく自由に行えますし、途中でやっぱりこっちがいいやってなれば自由に変更もできます。

また、徐々に仕上がっていく過程を感じられるのは、DIYの醍醐味です。

DIYをするデメリット

・時間がかかる

・工具をそろえる必要があるため初期費用が掛かる。

・仕上がりがプロに劣る

・不備が起きやすい

 

一番のデメリットは、何といっても時間がかかる!

ということ。

 

週末にちょっとずつやる方であればなおさら。

通常、職人さんでも1日かけて行う作業を、週末だけちょっとずつ。

ってなれば、正直なかなか仕上がっていきません

 

また、いくらDIYといえど、専門的な道具は必要となってくるので、材料以外にも道具を揃えるための費用が必要です。

仕上がりに関しては、慣れてくればプロに近い仕上がりにすることはできますが、最初はやっぱりうまくいかないことの方が多いです。

さらに、施工手順を間違えたりすると最初はよくてもすぐに不備が出てきたりします。

安さではなく、モノづくりが好きかどうかでDIYをするか判断

DIYをするかどうかは、費用で判断するのではなく、

モノづくりが好きかどうかで判断したほうが良いです。

 

今では、DIYに関する記事や動画がたくさん出回っており、皆さん楽しそうにやっています。

しかも、手際よく綺麗に!

 

見ていると自分も簡単にできちゃうのでは?

と思う方も多いです!

なんか簡単にやってますからね!

だから、これぐらいなら自分でやってしまおう!と考えるわけなんですが・・。

 

ところがどっこい!

やってみるとわかります。

世の中そんなに甘くない!

 

思った以上に大変だと感じる方のほうが圧倒的に多いです。

DIYをやられている方は、費用が安く済むからという理由より、モノづくりが好きだったり作業することが好きな方がほとんどです。

多少大変でも、その苦労が思い出になったり楽しく感じています。

モノづくりに興味がない人がやると、途中で投げ出したくなるぐらい、めんど臭かったりします。

DIYの一番厄介なところが、一度始めたら途中でやめにくいということ。

 

途中過程でやめてしまうと、全部が中途半端な状態になりますし、そこから誰かに依頼をしても余計に時間も費用も掛かってしまいます。

一度始めたらなんとかキリが良いところまでやろうとしますが、大変なうえになかなか進まないので苦痛で仕方ないです・・。

中には、この苦痛に耐えてDIYの楽しさを知った方もいますが、大抵もうやらないって方のほうが多いです。

軽い気持ちでやれるほど実は甘いものではないんですね!

 

安さを重視してDIYを選ぶ方には毎回ご説明しているのですが、

時間をかければ確かに最終的に仕上げることはできますが、そこまで時間をかけて費用を削減しますか?

ということ。

 

逆に、モノづくりが好きで趣味感覚でDIYを、時間をかけて価値のあるお部屋を仕上げてみたい!

というのであれば、是非DIYに挑戦したほうが良いと思います!

DIYに向いている人と向かない人

まとめのような感じになりますが、上記の内容とメリット・デメリットを含めてDIYに向いている人と向かない人を挙げておきます

DIYに向いている人

・モノづくりが好きな人

・ゆっくり時間をかけて作業をしたい人

・根気がある人

・達成感を味わいたい人

・細かいことが得意な人

・多少大雑把な人

DIYに向かない人

・飽き症な人

・時間にゆとりがない人

・モノづくりに関心がない人

・細かすぎる人

 

注意しておいた方がいいのは、建物とかインテリアが好きという人が必ずしも、DIYに向いているというわけじゃないということです。

DIYのメインは物を作ることになります。

いくらインテリアやプランを考えたりするのが好きと言っても、実際に自分が作業するのが好きとは別問題です。

逆に、インテリアとかに興味はないけど、モノを作ったりするのが好きという方には向いています

また、意外かと思われるかもしれませんが、細かすぎる人には正直向いていません

モノづくりは、こだわればこだわるほどいいものができますし、時間をかければかけるほどいい仕上がりになります。

ただ、一つ一つをこだわりすぎると時間はかかりますし、やっぱりプロではないので仕上がりにムラが出てきてしまいます。

 

DIYはその不完全さが良さだったりしますが、、完璧の仕上がりを求めてしまうと、自分の要求に腕や技術がついてこないので、イライラしてしまうんですね。

完璧な仕上がりを最初からできるのであれば、職人さんになれますからね。

完璧な仕上がりを求めるのであれば、自分の求めるプランをプロに仕上げてもらうのが良いかと思います!

まとめ

いかがでしょうか。

今回は

DIYのメリットとデメリット~DIYに向いている人、向かない人~

というテーマでお話をいたしました!

 

DIYの良さは、自身で作る楽しみを感じられるところですので、費用や安さだけで判断するのはちょっと危険かなーと思います。

また、知識があればDIYが上手いというわけではないということもお忘れなく!

私も過去にプロの職人さんに教えてもらいながら、ほぼ全部の工種を作業させてもらいましたが、私はDIYに向かない人だと感じました(笑)

知識と器用さは別物ですね!

 

関連記事はこちら

賃貸住宅 賃貸の設備・内装を交換できる?借主負担でリフォームは可能?

リフォーム・リノベーション 請負契約までの流れ~問い合わせから請負契約まで~

リフォーム・リノベーションの基本的な工程〜誰でも理解できるリノベの工程について〜

リノベーション 請負契約後すぐに工事に入れない理由って!?〜何故期間が何ヶ月もあくのか?〜

リフォーム・リノベーションの諸経費って必要!?~工事でかかる諸経費って何?~

リフォーム前の近隣挨拶って自分で行う?業者にお願いする?~近隣挨拶の重要性~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

プロの第三者目線で、リフォーム・新築・不動産に関するお悩みにアドバイス します!

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

 

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

センスの良い部屋は色が決め手!インテリアのプロも実践する配色テクニック

子供のころ緑が好き!ということで、おいしいと思っていなかったピーマンを大好物と言っていました!おかげで、お祝い時には必ずピーマンが出てきました・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’) …

中古住宅購入 内見時に見ておくべきポイント~室内よりも眺望や日当たりが大事?~

目の前が墓地で埋め尽くされている物件がありましたが、眺望が抜けているということで、即決で住宅購入を決めた方がいました。 人によって気になるところは違うよね~と改めて感じました。   どーも、 …

コンセントとスイッチの配置計画~リフォームをする際の電気工事の基礎知識~

リフォームをする上で配線計画ってめっちゃ大事なんですが、毎回電気配線のことを忘れて、電気屋さんにどやされてました・・。 おかげで電気屋さん並みに電気配線に詳しくなりました!   どーも、Po …

断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~

断熱されているお部屋とされていないお部屋、両方に住みましたが、冬場の快適度合いが、雲泥の差です!断熱ってすげ~   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

風水から見る夏生まれの人の特徴~夏生まれの人の運気の上がるインテリアとは?~

夏の印象と聞かれると、夜中に蚊とバトルを思い浮かべてしまうのは私だけじゃないはず・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は、風水から見る夏生まれの人の特徴・性格とは?と …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。