リフォーム・建築 不動産記事

海外のリフォーム事情~欧州のリフォームとは~

投稿日:2021-04-15 更新日:

最近、ヨーロッパへ旅行が行きたくて仕方ないです!

どーも、Ponchaです(‘ω’)

ヨーロッパに旅行が行きたい衝動にかられたので今回は、海外の建築事情についてご説明したいと思います。

なかなか、海外の建築事情について知る機会がないと思いますので、せっかくのでご紹介したいと思います。

実は、ヨーロッパはリフォームがとても盛んなのです。

特にドイツは、リフォーム大国とも呼ばれているぐらいですので!

因みに関連記事としてこちらの記事もどうぞ!

日本の築年数は何故短い?~企業に騙される市民~

夢のマイホーム 購入するなら新築と中古どっちがいい?~新築と中古のメリットデメリット~

 

リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。

本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。

リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。

プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ヨーロッパは、リフォームがさかん!!

そもそも、何故欧米はリフォームが盛んなのでしょうか?

文化の違いや住宅に関する法律、政策、歴史や考え方と各国で違います。

細かい不動産事情おいておき、今回は軽く触れておきましょう。

欧米の建物は、築100年以上の建物がとても多いです。

築100年!?と驚かれる方も多いかもしれませんが、はっきり言って、日本のように築40年ぐらいで耐震的に問題と言っていること自体が本来あり得ないんですけどね.

日本の築年数に関する記事についてはこちらを参考にして見て下さい

日本の築年数は何故短い?~企業に騙される市民~

ただ、さすがに築100年以上となれば、何もしないわけにもいきません。

しっかりとメンテナンスをしてあげることによって、100年以上たっても快適に過ごすことができるのです。

欧米のアパートなどは、ある程度設備機器関係は完備されていますが、カーテンレールや棚などは、基本ない状態です。

となると、その辺の取付は自分たちでやらないければいけません。

このぐらいの作業を、職人さんにお願いしていたら、お金がいくらあっても足りません。

欧米の人たちは、このぐらいの作業は自分たちで全部やってしまいます。

一家に一台、電動ドライバーは、必需品です(*´з`)

私も、たまに手伝いで作業しますが、ぶっちゃけめんどくさいです(-_-;)

しかし、自分の家を自分の好きなように、自由にできるDIYを欧米の方々は楽しんでやります。

それは、やはり、自分の家に愛着を持っているからでしょう。

もしかすると、こういったDIYをやるから、家に愛着が持てるのかもしれませんね。

中には、間取り変更などの、大掛かりなリフォームをする強者もいらっしゃるぐらいです。

一般的に多いのは、簡単なところやできるところは、自分たちでやり、肝心なところや細かいところなどは、大工さんにお願いしてやってもらうという感じです。

業者を探すのが大変

一昔前までは、日本もそうでしたが、悪徳業者がとても多い。

手口も、日本の悪徳業者と似ていて、『ちょっと水漏れしているか点検しますよ!』といって、勝手に家を調べて、『水漏れしているので、今なおした方がいい!今なら安く直しますよ!』

といって、施工するように見せて、何もやらずお金だけもらって逃げるというやり口です。

日本は、現在訪問販売は、法律で禁止されているうえに、リフォームの関心も強くなっているため、すぐに警戒されてしまいます

同じように、欧米にもそういう業者がいます。

欧米では、夜逃げ会社(A fly-by-night-company)と呼ばれています。

引っかからないようにするためには、近所の評判や、不動産の紹介、ホームセンター推薦しているリフォーム会社にお願いするのが間違いないでしょう。

日本の職人さんは、真面目!?

今でこそ少なってきたのですが、欧米の大工など個人で請け負う仕事において、とてもいい加減な職人さんがとても多いです。

日本みたいに真面目かつ正直に仕事をする方は、なかなかいないみたいですね。

日本の働き方には色々と問題はありますが、それでも世界に通用する技術を持っているということは、誇らしいことですね(#^^#)

欧米も1960年以降は、詐欺まがいな業務を厳しく取り締まる動きが出てきて、不当な会社や欠陥が見つかった場合など、無償で補修を行うことを義務付けたり、悪質の場合は、業務停止や逮捕につながるような措置をとるようになりました。

そして、冒頭で言いましたように、欧米は家にとても愛着があり、住宅を100年以上は直しながら住むため、住宅に関わる仕事というのは不滅です。

腕のいい職人さんなどは、口コミや評判などから仕事が切れることがないのです。

イベントを挟むリフォームは要注意

欧米に限らずですが各国イベントは、何よりも最優先します。

私が過去に経験したことがあるのが、日本の建国記念日と言えば2月11日です。

日本人は、建国記念日を何気ない休日として過ごしがちです。

それに対して1月26日は、オーストラリアの建国記念日です。

通称オーストラリア・デイと呼ばれます。

丁度その日に、とある町に訪れた際に、まあ騒がしいこと。

何かと思えば、オーストラリアの方々が、町一体でドンチャン騒ぎ!

聞くと、『今日の仕事は、祝うことだ!』

と言って騒いでましたね(笑)

見ていて、なかなか面白かったですし国を大切に思っているのが垣間見れた気がします。

まあ、ただ騒いでいただけでしたけどね・・。

話がそれてしまいましたが、欧米も同じように、例えばクリスマスなど。

こういったイベントがある場合は、工事の材料や納品を事前にお願いしていようが、皆お休みになります。

日本では考えられないのですが、欧米では、結構頻繁にあります。

そういった、イベントを挟む場合は、事前に納入しておく方が良いでしょう。

ちなみに、確認程度では信用できないので日にちを変えて納入することをおススメします。

欧米の方はどこをリフォームするのか?

築100年以上の建物が多い欧米では、特にどこをリフォームしているのか

お風呂、トイレの交換
セントラルヒーティング(暖房機器)の補修
サッシを2重ガラスに
貯水タンクの交換

以上があげられます。

この中で、馴染みがない用語がありますね。

それは、セントラルヒーティングです。

寒い国などでは、このセントラルヒーティングは必須です。

これは何?と思う方もいらっしゃると思うので簡単にご説明を。

すごく簡単に言うと、お湯が入った配管が床から壁に張り巡らされていて、温めてくれるといった暖房機器です。

建物全体のお湯を貯めてるタンクって言えばいいですかね。

日本では、壁にまでは入っていませんが、床暖房などによく使われています。

今は、電気の床暖房が主流になりつつありますが、電気の床暖房とは比にならないぐらい温かいです。

冬場は、裸足でフローリングの上を全然歩けますから。

このセントラルヒーティングについては、また機会があるときにでも詳しくお話します。

欧米の方は、何故リフォームが好きなのか。

そもそも、なんで欧米の方はリフォームが好きなのでしょうか?

それには、いくつか理由があります。

日本は、今やハウスメーカーの技術や安価な仕入れで、新築がかなり安い金額で建ちますが、欧米の場合、新築をするより、リフォームをする方がはるかにコストが安いということです。

さらに、新築よりタウンハウスのような伝統的な住宅の方が好む方が多いのも理由の一つです。

そして、築100年以上の建物は、設備なども古くそれなりに老朽物件となります。

そうすると、安い価格で購入ができます。

そこで、買主は、安い商品などを揃え、立派な内装を仕上げます。

勿論、設備機器なども新しくし、生まれ変わった美しい物件として、高額な金額で売りに出すのです。

そして、売却したことによって生まれた利益さらに立派な家を買うというのが、欧米のリフォームをする醍醐味でもあります。

また、売りに出さずとも賃貸として、高めの家賃設定にして貸し出す方も少なくありません。

このように、投資を目的としてリフォームをする方が多いのは、それを買おうとする需要が多いからです。

リフォーム工事を行っていれば、完成前にも関わらず、売ってくれないかという問い合わせは、しょっちゅうらしいです。

綺麗になった物件は、すぐに売れてしまうため我先にと問い合わせをしてくるみたいですね。



まとめ

いかがでしょうか。

視野を少し広げて世界を見てみると、また新たな発見がありますよね。

欧米の方が、リフォームを好むのは、単にリフォームが好きなのではなく、家族と共に過ごせる家にいることが好きなので、もっとよりよく過ごせるように、自分たちで工夫していった結果がフォームに繋がったというだけです。

家族の時間を大切にする欧米の方は、仕事のやり方もメリハリがあります。

本質は、全てそういうところからきているのでしょう!

因みに関連記事としてこちらの記事もどうぞ!

日本の築年数は何故短い?~企業に騙される市民~

夢のマイホーム 購入するなら新築と中古どっちがいい?~新築と中古のメリットデメリット~

 

リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。

本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?

近年は情報に溢れています。

相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。

リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。

プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。

おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!

気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!

お仕事のご依頼・ご相談はこちら!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは(‘ω’)ノ





-リフォーム・建築, 不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風水から見る冬生まれの人の特徴~冬生まれの人の運気の上がるインテリアとは?~

冬の印象は、やっぱりスノボーですね! どーも、Ponchaです(‘ω’) 今回は、風水から見る冬生まれの人の特徴・性格とは?というテーマでお話ししていきたいと思います! 特徴や …

住宅購入時の手付金って!?~手付金は住宅ローンに組み込める?~

手付金を預かる際、たまに札束を手で数えるときがあるのですが、銀行の人みたいにスマートに数えたくて、業務そっちのけでひたすら練習したことがあります。 どーも、Ponchaです(‘ω&#821 …

運気があがるデスク・デスク周りのアイテムとは~職種によって違う配置や色~

傘をさすのが恐ろしく下手で、どんなに工夫しても、体もカバンも常に濡れます。 傘さすいいコツないですかね・・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 以前、デスク周りの風水につい …

賃貸住宅を退去する時って自分で手直ししたほうが良い?~原状回復の注意点~

退去後にめちゃくちゃ汚れているお部屋に入るとき、毎回土足で入りたくなります・・。 多分こう思っているのは私以外にもいるはず・・。   どーも、Ponchaです(‘ω’ …

運気が上がる良いインテリアとNGなインテリア~水回り編~

お部屋のどこにおいても枯れない観葉植物が、キッチン置くと速攻枯れてしまうので、絶対なにかある・・。と思っています   どーも、Ponchaです(‘ω’)   …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた物件大好き人間(‘ω’)

擬音語で会話を成立させる奴(‘ω’)

3度ほどマジで地獄を味わったタフガイ(‘ω’)

人は意外とどこでも生きられます!(‘ω’)

海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になれるように規模を拡大(‘ω’)

 

プロの第三者の目による不安を感じている方へのリフォーム・新築・不動産の相談所の所長(‘ω’)

住宅に関するセカンドオピニオン、建物トラブルバスター(‘ω’)

リフォームや設計や施工においてこれおかしくない?初めての住宅購入、お部屋を借りるといったご不安、解消致します! お気軽にご相談下さい!!(‘ω’)

賃貸不動産を考えているオーナーさん、住宅購入を考えている方などなど 会社に所属しないからできる上手な不動産購入のお手伝い・物件探し(‘ω’)

賃貸経営する上での物件探しや利回り、上手なお部屋作り(‘ω’)
物件購入後のリノベーションプラン(‘ω’)
裏話や込み入ったお話をしながら相談、購入等のお手伝い(‘ω’)

建築や不動産をやるために身に着けた風水や西洋占星術でたま~に占いの鑑定してます。
占いを全く信じない週末占い師(‘ω’)ノ

プライベートでは、スノボーとオフトレでスケボーやっています(‘ω’)

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。

Youtube:https://www.youtube.com/channel/UC3qoVcUinfaz6O4ZvgyFPyQ

最近放置してます・・。