初めて一人暮らしをした時、モダンな部屋にしたくて間接照明のみにしたら暗すぎて生活ができなかったです。
速攻シーリングライトを買いに行きました!
どーも、Ponchaです(‘ω’)
ここ最近は、照明についてのお話しをしておりました。
コンセントとスイッチのより良い配置の仕方~リフォームでの配線計画~
LED照明や引掛シーリングって!?~照明についての基礎知識~
オシャレな照明でオシャレな空間を演出~様々な照明器具とインテリア~
今回は、リフォームをするにあたり、照明をうまく利用して、
より良い空間を演出する方法をご紹介したと思います。
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
照明にメリハリを持たせる
部屋の雰囲気は、インテリアや家具だけでなく、照明も大きく関係してきます。
特に、空間を使った雰囲気作りは、照明があって初めて上手く行きます。
しかし、モダンな雰囲気が出したいからと言って照明を少なくしたり、電球色の照明を使ってしまっては、普段生活する時に暗すぎてとても不便です。
普段の生活空間と落ち着きたい空間を上手く共存させるには、明かりで上手くメリハリをつけることが重要です。
間接照明を取り入れる。
照明で雰囲気をガラッと変えるのであれば、間接照明を取り入れてみると良いでしょう。
メインの照明には、通常のシーリングライトを使用し、落ち着いた雰囲気を出したい場合には、電球色の間接照明を取り入ることで、普段と違って雰囲気が出すことができます。
間接照明を取り入れる時は、大きく分けて2パターンあります。
リフォームを行う際に間接照明用のスペースを造作する方法、市販されている照明器具で手軽に間接照明を配置する方法になります。
リフォームの予定がない場合は、市販されている照明を使い間接照明を取り入れると良いでしょう。
これから、リフォームを検討しているのであれば、スペースを造作して間接照明を取り入れることをおススメします。
造作して間接照明を配置
造作をし、スペースを作り間接照明を取り入れると、市販の照明では出せない高級感が出ます。
壁や天井など、通常では配置できない箇所から光が照らされているので、オシャレ感が違いますね。
照らし方にもいくつかあります。
天井から下に向けて照らす
壁と天井の取り合い部分に照明を入れて、10㎝から15センチほどの垂れ壁を作ってあげれば、写真のような空間ができます。
垂れ壁は、壁紙を使用しても化粧の木材などを使用しても、仕上げ方は様々です。
お金がかからないのは、壁と同じ壁紙で仕上げてしまうことですが。
天井から下に向けて照明を当てると、吹き抜けのような空間を作り出し、とても幻想的な空間を作り出せます。
暗めのお部屋や窓がない部屋などで活用すると、より一層間接むきに照明の魅力が引き立ちます。
天井に向けて上向けに照らす
天井に向けて上向きに照明を照らす間接照明です。
家具の上に照明を配置して照らす方法や、天井の下に間接照明用の下がり天井を作り、そこに照明を配置し、間接照明として取り入れるやり方もあります。
天井が高く見える効果があります。
また、上向きだから部屋全体が暗くなるのでは?と感じる方も多いかと思いますが、実は間接照明と言えどかなり明るいです。
電球色の間接照明にすれば、部屋全体が温かみのある雰囲気になります。
昼白色の間接照明にすると、メインの照明器具がなくても、間接照明だけで生活できます。
実際、最近のマンションでも、間接照明だけで仕上げているリビングが多数あるぐらいです。
壁から照らす
壁に袖壁を作りその間に照明を入れる方法です。
企業のエントランスなどでも、自社のネームを引き立たせるために、上の写真のような作りで、間接照明を取り入れています。
壁の間接照明は、ちょっとしたスペースに作ることができるのが特徴です。
例えば、ニッチなどのスペースでも、壁からの間接照明を入れてあげるだけで全然雰囲気が変わります。
照らす空間を引き立たせたい時によく使われる方法です。
ブラケットライトで間接照明を
造作して大掛かりとまでは、考えていないという方は、間接照明のブラケットライトを設置すれば、手軽に間接照明を取り入れることができます。
規模は小さいですが、アクセントとして配置することで、十分オシャレな空間を作り出せます。
しかし、設置にあたって配線を引き込んだり、器具を取り付けることができる下地があるか、事前に確認する必要があります。
新設する場合は、配線の引込やその後の仕上げ工事が発生してきます。
市販の照明器具で間接照明を演出する
造作をして間接照明を作るには、電気工事だけでなく、造作工事、仕上げ工事など、それなりの費用と工事が必要になってきます。
しかし、市販の照明器具を使えば、手軽に間接照明を演出することができます。
照明器具だけでなく、インテリアとしても活用できます。
どちらかというと、インテリアに近い感じですね。
スタンドライトの間接照明などはスペース取らず、配置ができる上、照明を好みの向きに変えられるので使い勝手がいいです。
市販の照明器具で間接照明を演出するのであれば、小物サイズの照明と、スタンドライトを合わせて配置したほうが、部屋全体の雰囲気にメリハリがつきます。
最近では、オブジェのようなスタンドライトもあり、あえて存在感を出し、照明と併せてインテリアとして活用できるのが強みとも言えますね!
造作した間接照明の方が空間は引き立つ
今回は、造作して間接照明をつくる方法と、市販の商品で間接照明を設置する方法をご紹介しましたが、間接照明として、空間全体のメリハリをつけるのであれば、正直造作をして間接照明を作った方がいいでしょう。
市販の照明器具は、写真で見ると、とても魅力的です。
オシャレでインテリアとしても活用でき、簡単に配置もできます。
しかし、実際配置してみると、思っていた以上に使い勝手がよくなかったりします。
インテリアとして配置するの分にはいいのですが、照明として使うには、暗すぎますしピンポイント過ぎて、一部しか明るくなりません。
照明としての機能も考えるのであれば、やはり造作をして間接照明を取り入れたほうが、使い勝手はいいです。
使う用途や取り入れる理由を明確にしてから、どうするか検討したほうが良いでしょう。
調光の照明をつける
手っ取り早く、明るさにメリハリをつけるのであれば、調光の照明をつけると良いでしょう。
今のシーリングライトだと、調光出来る段階が多く、細かく微調整をすることができます。
ただ、通常のシーリングライトは、あくまで昼白色がメインとなるため、メリハリをつけるというよりは、好みの明るさに調整するという感じになります。
そういった場合は、ダウンライトで調光すると良いでしょう。
ダウンライトを調光する場合は、スイッチの上にハンドルがついており、そのハンドルを回すだけで明るさを調整できます。
さらに、今のダウンライトは、昼白色と電球色の光の色を変えることができ、尚且つ調光できる商品もあります。
昼白色と電球色の切り替えができるダウンライトで仕上げても大丈夫ですし、シーリングライトとダウンライトを配置して、状況に応じて、照明を切り替えるような仕上げ方でもメリハリの付く空間になります。
まとめ
いかがでしょうか?
照明にメリハリをつけるだけで、雰囲気がガラッと変わりますね!
間接照明や光の加減を上手く調整して、ぜひオシャレな空間を演出してみましょう!
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼してもらう為の集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ