昔、リフォームをする際に電気の配線計画などなくて、電気屋さんにしょっちゅう怒られてました・・。
怒られすぎて電気屋さんの扱いが上手くなりました(笑)
どーも、Ponchaです(‘ω’)
今回は、リフォームするにあたってついて回る電気工事についてお話しをしたいと思います。
コンセントやスイッチをメインにお話ししたいと思います。
関連記事はこちら
オシャレな照明でオシャレな空間を演出~様々な照明器具とインテリア~
LED照明や引掛シーリングって!?~照明についての基礎知識~
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をしてくれようとする集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
目次
いたるところで発生する電気工事
フルリノベーション、フルリフォーム、間取り変更等のプランを考える時、建具の形状だったり、床の色だったり、水回りの商品だったりと、比較的存在感のあるものを重点的に考えると思います。
しかし、そんなリフォームを行う上で、忘れてはいけないのが電気工事です!
意外と重要視されないのですが、リフォームをする上で、電気工事はとても大切な工事です。
しかし、新築でも、リフォームでも、電気工事は全体を通してみると、実際そんなに多くはありません。
そのため、電気工事が関係してくる工事や、絡みなどを疎かにする人が非常に多いです。
しかし、壁を壊すのにコンセント、スイッチなどが絡めば、移設をするための電気工事が必要になります。
壁を一つ作ったことにより、照明をつけないと暗くなってしまう。
そうなると、照明の配線、照明のスイッチを増設する必要があります。
普通に考えれば当たり前と思いますが、壁を壊すことや壁を増やすことに、焦点が行き過ぎてしまい、
電気工事をすっかり忘れてしまうんです。
まあ、そうなると現場では、配線どうするの?と呼び出しですね(-_-;)
電気工事が必要な時はどんな時?
特に大きく電気工事が必要となるのは、間取り変更などの間仕切り撤去や間仕切り壁の新設の時です。
また、水回りのリフォームをする場合も必要となりますが、配線を増設、新設といった工事が無ければ、設備業者が合わせて行うことも多々あります。
また、照明の増設や分電盤の交換、インターフォン交換ももちろん電気工事が必要となります。
あと最近特に増えた、スイッチプレートの交換です。
スイッチプレートについては、またの機会にご説明します!
ちなみに、レンジフードの交換や、浴室暖房乾燥機の交換もやれる人はやれます。
設備工事がなく、電気工事しかないリフォームの時など、お願いしたりすることもあります。
もちろん、事前に出来るかどうか確認する必要があります。
|
コンセントやスイッチの位置は把握しておく
間取り変更や、スケルトン工事、フルリフォームをする場合、既存のコンセントの位置や、照明とスイッチの配線などは、図面などに書くなどして把握しておいた方が良いでしょう。
そして、プランを新しく作成した際に、コンセント、スイッチの位置、照明の位置を記載した電気図も併せて作成したほうが良いです。
電気屋さんは、分電盤とコンセント配線や、冷蔵庫や家電用の専用回路のコンセント、照明とスイッチの配線を把握しながら、作業を行うため、図面が無いとどこに設置して良いかわからず、作業が止まってしまいます。
また、お客様と新しく配置するコンセントの位置、スイッチの位置を確認しないと、のちのちトラブルにもなります。
ちなみに、新築の場合は、コンセントやスイッチの配置する高さや位置も全て寸法を事前の打ち合わせで決めます。
こだわりがあって、細かく図面を書いてくれる設計士さんだと、スイッチ、コンセントの寸法を細かく図面に記載してくれます。
壁を撤去した際のスイッチの位置にご注意を
間取り変更時、特に既存の壁などを撤去した際、もともとあったスイッチが絡んでいる場合は、注意が必要です。
リビングを大きくするために、隣の部屋の壁を撤去して一部屋にするリフォームをした時など、照明をどのスイッチで、つけるかなど検討しなければいけません。
スイッチを一か所にまとめるにしても、その場所まで配線を持って行かないといけないため、建物の構造によっては大掛かりな工事になってしまう時もあります。
スイッチの位置は変えたくないとしても、壁を撤去してしまったらどのみち、スイッチの位置はどこかしらに移設しないといけなくなります。
結構安易に考えてしまう内容ですが、スイッチやコンセントの移設は、部屋を解体した後、造作工事が入る前、もしくは、その途中の段階で既に配線をしておかなければいけません。
気付いた時には、遅かったということが大変多いのが実情です。
そうならないためにも、配線計画をしっかり立てるようにしましょう。
コンセントやスイッチの高さに決まりはあるのか
コンセントやスイッチの高さにそもそも決まりはあるのか!?
この高さじゃないと絶対ダメというのはありませんが、通常設計や配線計画をする上での決まりはあります。
例えば、
通常のコンセントは、床から25㎝が芯
掃除機のコンセントは、床から30㎝から40㎝が芯
洗濯機のコンセントは、床から105㎝から110㎝が芯
エアコンのコンセントは、床から180㎝から200㎝が芯
スイッチは、床から110㎝から120㎝が芯
となっています。
どこの家も、大体この高さに設定されています。
しかし、リフォームの場合は、住みやすくすることが大前提ですから、通常のスイッチの高さだと使いにくいのであれば、高さを調整してしまった方がいいと思います。
また、カップボードやテレビ台など、家電を置く箇所に関しては、家具の高さを想定してコンセントの高さを決める必要があります。
コンセントやスイッチの位置はひとそれぞれ
コンセントやスイッチの高さに関しては、そんなに指定はありませんが、位置に関しては、人によって考え方が様々です。
わかりやすい例えで言うと、トイレのスイッチです。
トイレ内にスイッチがある場合とトイレの外にある場合とがあります。
勿論、通常の部屋の場合は、部屋の中にスイッチを設置しますが、トイレの場合は、どちらかというと外に配置する事の方が多いです。
しかし、決してどっちが正しいといったことは無いので、普段使っていて、使い慣れている方に配置すると良いです。
ただ、スイッチは扉のすぐ横に配置し、扉が開く反対側に配置しないと恐ろしく使い勝手の悪いスイッチになるので注意が必要です。
コンセントは多い方が良いのか?
これも、人それぞれですが、コンセントを増やしたからと言って、電気の容量が増えるわけではありません。
1つの回路から使える電力の目安は、15Aとされているため、部屋の中の、コンセントが1箇所でも5箇所でも、使い過ぎればブレーカーは落ちます。
ただ、電源タップを引っ張り出して、そこから分岐させるよりは、適度な量のコンセントを配置しておいた方がよいでしょう。
電源タップから大量に電源をとると見栄えもそうですが、負荷が掛かりすぎて、漏電や火事の元にもなるのでおススメしません。
既に家具やインテリアの配置が決まっているのであれば、その配置に合わせてコンセントを設置すると見栄えも良くなります。
消費電力が強いところには専用回路を
先程言いましたように、分電盤から各場所に配線されている回路は、それぞれ基本15Aとされています。
しかし、電子レンジやエアコンなどの消費電力が多い電化製品だと、他の家電と併用して使うと、15Aを超えてしまい、ブレーカーが落ちてしまいます。
そういった場合は、消費電力が多い家電用の専用の回路を配置するようにします。
エアコンやキッチン周辺にあるコンセントの一つは、大体専用回路になっているはずです。
エアコンを新規で設置する場合は、勿論キッチン廻りをリフォームするにあたり、電子レンジ以外にもポット、ミキサーなど調理器具を常に使うようなのであれば必要に応じて、専用回路を増やすことも視野に入れましょう。
今では、食洗器、IHクッキングヒーター、浴室暖房乾燥機など普及してます。
これらは全て、目に見ない位置ですが、コンセントや配線が来ておりどれも専用回路になっています。
まとめ
いかがでしょうか?
なにげに使っているコンセントやスイッチも、実は結構奥が深いんですね!
コンセントもスイッチも、実際生活してみると、ここに合ったら便利なんだけどなーと感じることがあると思います。
そういったことを日頃から把握しておけば、いざリフォームする時に、スイッチやコンセントの位置を改善し、自分にあった使い勝手の良い配置にすると、生活がぐっと楽になります!
ぜひ、一度ご自宅のスイッチやコンセントの配置を意識してみてください!
関連記事はこちら
オシャレな照明でオシャレな空間を演出~様々な照明器具とインテリア~
LED照明や引掛シーリングって!?~照明についての基礎知識~
リフォームを始める際大半の方は不安を抱えています。
本当にこの金額が合っているのか?このプランで大丈夫なのか?この商品以外はないのか?
近年は情報に溢れています。
相談する場所はいっぱいありますが、結局のところ自社で依頼をしてくれようとする集客方法に過ぎません。
リフォームや新築などご不明点やわからない箇所がわからないなど、初歩的なところからプロの方までご相談のっております。
プロの第3者の目によるご相談を受け付けております。
おかげさまで、大変多くのご依頼有難うございます!
気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォーム、LINEよりお問い合わせください!
LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j
下記よりも登録できます(‘ω’)
ではでは(‘ω’)ノ