不動産記事

夫婦の住宅ローン:収入合算〈連帯保証〉の仕組みと連帯債務とペアローンの違い

投稿日:2025-09-27 更新日:

ちょっと油断すると、連帯債務型と連帯保証型、それぞれの特徴がごっちゃになる・・。

 

どーも、Ponchaです(‘ω’)

 

ご夫婦で住宅ローンを利用して住宅購入をする場合、

ローンの組み方はいろいろとあります!

大きく分けて

ペアローン

連帯債務

連帯保証

 

ペアローンと連帯債務型について、すでにお話をさせていただきました!

こちらの記事

ペアローンとは?夫婦で住宅ローンを組む際のメリデメとあまり知られていない実務上の注意点

夫婦の住宅ローン:連帯債務メリットデメリット 実務的な基礎知識と落とし穴

 

今回は、連帯保証について!

連帯債務と連帯保証の違いが良くわからない!

という人も結構多いかと思います!

 

ということで今回は、

夫婦の住宅ローン:収入合算〈連帯保証〉の仕組みと連帯債務とペアローンの違い

というテーマでお話ししたいと思います。

 

ペアローンではなく、連帯保証を選ぶ選択肢が出てきた場合

どういったメリットデメリットがあるのか?

また、連帯債務型との違いは何なのか?

しっかり理解したうえで、組むようにしましょう

 

関連記事はこちら

新築・リフォーム・賃貸で変わるクリーニング・美装工事 作業範囲と内容の違い

住宅ローンの返済中に賃貸にだすはOK?【NGの理由・バレた時のリスク・転勤時の対処は?】

【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料精算や修繕トラブルを防ぐ方法

賃貸で緊急修繕が必要なとき、自分で直してもOK?費用請求や注意点を徹底解説!

賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

夫婦で住宅ローンを組み方の種類は?

ペアローンの時にも同じ内容を書いたので、

組み方の種類を理解されている方は、本題まで飛んじゃってください!

 

ご夫婦で住宅ローンを組む場合

いくつか種類があります!

ネットやAIで探せばいくらでも出てきましたが、

ここでもまず基本的なところをお伝えします!

まずは概要をお伝えし、そのあとそれぞれの特徴やメリットデメリットをお伝えしていきたいと思います!

 

ペアローン

夫婦それぞれが別々のローンを組む

両者が主債務者。

ローンの本数(抵当権)は、夫婦それぞれのため、2本

 

連帯債務

1本のローンを2人で借りますが、ペアローンと異なり

一方が主債務者で、もう一方が連帯債務者

ローンの本数(抵当権)は、1本となる

⇒ただし、両者ともに全額の返済義務がある!

 

連帯保証(収入合算)

借入名義は1人(主債務者)

もう1人は連帯保証人として審査に加わり、返せないときに肩代わり義務が発生。

ローンの本数(抵当権)は、1本となる

 

上記の3パターンが大きな借入方法です!

ただし、銀行によって独自の組み方もあります!

基本は上記3つのパターンをベースで選択します!

 

今回は連帯保証について

特徴、メリット・デメリット

注意すべき点などをお話したいと思います!

連帯保証とは

ペアローンと聞くと何となくイメージできる方も多いのですが、

連帯保証で!

と言われると、何それ?

って感じる方も多いはずです!

 

連帯保証とは、

1本のローンを一人で借り、もう片方は保証人

となります。

請求は、主債務者に行きますが、

連帯保証人に対しても、支払いの請求をすることができます!

 

連帯保証の場合は、収入合算という言い方をしますが、

実際には、

収入合算(連帯債務型)

収入合算(連帯保証型)

という感じで分けられます。

 

連帯保証の場合は、

あくまで借りている人が一人になりますので、

抵当権は1本となり、

住宅ローン控除は、借りた主債務者しか利用できません。

また、団信の加入も、主債務者のみにしか行えません。

ただ、持ち分は夫婦でそれぞれ持つことは可能です!

(ただし、感覚ですが、主債務者のみが持ち分を持つことのほうが、比較的多いイメージがあります)

 

連帯債務と

連帯保証

の違いがイマイチピンとこない方も多いので、

簡単に違いについてご説明したいと思います!

連帯債務型と連帯保証型の違いは!?

連帯債務

連帯保証

の違いってなんか似ていて、違いが良くわからないですよね?

 

簡単にそれぞれの特徴を書いてみました!

 

連帯債務

主債務者と連帯債務者

○抵当権は1本

住宅ローン控除が夫婦でそれぞれ使える

団信は、連帯債務者も利用可能な商品もある

○持ち分は、夫婦それぞれ持つことができる。(主債務者のみ持ち分を持つこともできる)

 

連帯保証

主債務者と連帯保証人

○抵当権は1本

住宅ローン控除は、主債務者しか使えない

団信は、主債務者しか利用できない

○持ち分は、夫婦それぞれ持つことができる。(主債務者のみ持ち分を持つこともできる)

 

ざっとこんなところです!

○がついているところが、一緒の条件ということになります!

 

ちなみに、持ち分についてのお話は、連帯債務の時に詳しくお話をしておりますので、

下記の記事を参考にしてみてください!

夫婦の住宅ローン:連帯債務メリットデメリット 実務的な基礎知識と落とし穴

 

連帯債務ではなく、連帯保証を選ぶ理由は?

ここで気になるのは、

連帯債務

連帯保証

がありますが、そもそもどういう場合はどちらを選べばよいのか?

かと思います!

 

実は結構勘違いしている人が多いのですが、

金融機関で収入合算やペアローンで借り入れをしようとした場合、

ペアローン

連帯債務

連帯保証

上記の3つのプランから選べるわけではありません。

 

多くの金融機関は

①ペアローン

②連帯債務 か 連帯保証 のどちらか

2パターンなんです!

 

要は、金融機関の取り扱っている商品として

連帯債務

連帯保証

どちらかしかない!

ということなんです!

 

なので、自分たちは連帯債務のほうが良い!

と思っても、借入する金融機関の商品に連帯保証しかなければ

連帯保証の商品を選ぶしかないということなんです!

 

ちなみにですが、

連帯債務

連帯保証

ですと、連帯保証型のほうが取り扱っている金融機関が多いです。

連帯債務型は、そこまで多くないですね!

 

連帯保証のメリット

連帯債務と似ている部分が多いのですが、

連帯債務・ペアローンと比べてどういったメリットがあるのか見ていきましょう!

 

ペアローンと比べて、連帯保証人の審査が緩め

収入合算である連帯保証型は、

ペアローンと比べて、連帯保証人の審査は少しゆるくなります。

 

年収や属性の関係で、本来単独では審査の土台に乗らない人でも

収入合算で主債務者がいれば、自身の年収を上乗せして、借入金額をのばすことができます!

 

勤続年数や年収が一定の基準を超えていれば、

配偶者がパートの方でも収入合算として借入金額をのばすことができます。

 

ただその場合、収入合算をする連帯保証の方の信用情報は確認を行うため、

信用情報に傷がついていると、収入合算での借り入れは難しくなるので、注意は必要です。

 

手数料は一人分ですむため、諸費用がペアローンより安い

連帯債務の時にもお伝えしましたが、

二人で借り入れをしているにもかかわらず

単独で借り入れした時の費用感!

というのが特徴ですね!

 

抵当権も1本という扱いになり、手数料や登記費用についても一人分の費用感になります!

 

名義設定が自由

ペアローンの場合は、二人で借り入れをするため

共有持ち分が原則です。

 

しかし、連帯保証の場合は、

持ち分や名義については、自由に決定ができます。

 

もちろん、収入合算として借入金額はのばしたけど

主債務者のみの単独名義単独持ち分を選択することも可能です!

 

先ほどもお話しましたが、私の肌感では、

連帯保証型にする方は、単独名義にしている方が多いイメージがあります。

連帯保証のデメリット

次は連帯保証のデメリット見てみましょう!

連帯保証は、ペアローンや連帯債務と比べて、

違いが分かりやすいため、デメリットもはっきりしています!

 

住宅ローン控除・団信が利用できない

ペアローンや連帯債務の場合、

持ち分に応じて、住宅ローン控除の利用が可能でした。

 

しかし、連帯保証になると

あくまで借りる人は一人になるため、

持ち分を分けたとしても、連帯保証人は、住宅ローン控除が利用できません。

 

また、団体信用生命保険(団信)についても、

・ペアローンは、夫婦ともに加入がマスト

・連帯債務は、連帯債務者側については、商品によって加入が可能なのもある

・連帯保証は、連帯保証人については、加入不可

となっております。

 

そのため、収入合算で借入金額をのばして、借入し、

二人で毎月の返済をした場合

万が一、連帯保証人が亡くなってしまったとしても、

残債はそのままですし、毎月の返済も変わらないため注意が必要となります。

連帯保証人の信用情報が将来の借り入れに反映

連帯保証人について、

連帯保証人は保証契約の観点から、信用情報に記載されます。

 

当然これが載ったからと言って、信用情報に傷がついたというわけではないのですが、

今後別の借り入れをしようとした際に、

その審査の影響は少なからず出てきます!

 

持ち分と負担額が異なると贈与の対象になってしまう

連帯債務の時にもお伝えしましたが

持ち分については、注意が必要です!

 

銀行や不動産会社もある程度助言はしてくれますが、

持ち分に対して負担額が全然異なると、

贈与の対象になり、税金を納める必要が出てきます!

 

持ち分を1:1にしたのに

毎月の返済はすべて主債務者である夫が全額負担

といった感じにしてしまうと、贈与の対象となります!

 

これの恐ろしいところが、その場ですぐに贈与です!

とは言われず、数年後、数十年後経ってから、

あれ?これ贈与の対象ではないですか?

と急に言われてしまうということ!

 

故意でやったわけじゃないのに、知らないが故に

脱税

という扱いになってしまうので、注意が必要です!

 

まとめ

いかがでしょうか。

今回は、夫婦の住宅ローン:収入合算〈連帯保証〉の仕組みと連帯債務とペアローンの違い

というテーマでお話させていただきました!

 

ペアローンとの違いは、連帯債務よりは理解がしやすい連帯保証ですが、

逆に連帯債務との違いがイマイチピンとこない方が多いです!

銀行によっても商品が異なるので、どういった特徴があるのか

何度も確認して理解をするようにしておきましょう!

 

ペアローンや連帯債務についての記事はこちらを参考にどうぞ!

ペアローンとは?夫婦で住宅ローンを組む際のメリデメとあまり知られていない実務上の注意点

夫婦の住宅ローン:連帯債務メリットデメリット 実務的な基礎知識と落とし穴

 

関連記事はこちら

新築・リフォーム・賃貸で変わるクリーニング・美装工事 作業範囲と内容の違い

住宅ローンの返済中に賃貸にだすはOK?【NGの理由・バレた時のリスク・転勤時の対処は?】

【賃貸退去の完全ガイド】退去の流れと注意点をわかりやすく解説!賃料精算や修繕トラブルを防ぐ方法

賃貸で緊急修繕が必要なとき、自分で直してもOK?費用請求や注意点を徹底解説!

賃貸のネット無料物件は本当にお得?Wi-Fi速度や注意点を徹底解説!

賃貸借契約の当日の流れ~賃貸住宅契約時の注意点~

 

★住まいに関するお悩み、無料で相談できます!★

近年情報にあふれています!

どの業界では営業トークが多く、正しい情報を見極めるのが難しいです・・。

💡 こんなご相談を受け付けています!

賃貸のお部屋探しを手伝ってほしい
購入物件の探し方や資金計画を知りたい
物件探しのコンサルを受けたい
この物件を買って大丈夫?第三者の意見を聞きたい
リフォームの見積もりが適正かチェックしたい
リフォームのプランを考えながら物件を探したい

営業は一切なしで
無料かつ匿名OKです!

まずは気兼ねなく、お問い合わせフォームもしくはLINEより

ご連絡いただければと思います!

お問い合わせは、こちら(‘ω’)ノ

 

また、気軽にLINEにてやり取りしたい方は、下記より簡単に登録できます!

LINE公式アカウント:ID検索は⇒@ 549ktzrsでponcha.j

下記よりも登録できます(‘ω’)

友だち追加

ではでは~(‘ω’)ノ

-不動産記事

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

賃貸住宅の音トラブル!隣の声が聞こえる原因と防音対策とは?~壁の遮音性能について~

昔、めちゃくちゃ隣の部屋の方のTVの音が聞こえていて、家にTVがなかったけど、音だけで大体の内容を把握してました。   どーも、Ponchaです(‘ω’) &nbsp …

中古住宅購入 購入申し込みをしてもすぐに契約ができない?~番手確定ってなに!?~

過去に唯一無二の物件を見つけたのに、あからさまな囲い込みをされたときは、業界の闇深さを知りました・・。 もっと平和にならないかな~と感じる次第です・・。   どーも、Ponchaです(&#8 …

風水から見るペットを幸せにする方法~ペットの運気をあげる風水とは~

良くペットになつかれますが、小便もよくかけられます・・・。 どーも、Ponchaです(‘ω’) 前回、風水から見るペットと飼い主の関係や運気についてご紹介しました。 風水から見 …

仕様と金額が確定する前にリフォーム工事をするのは危険!?~よくあるリフォームトラブル~

久々に高校時代の友人と飲みました。 その時言われたのが、部活帰りに貸した150円まだ返してもらってないよね? ・・・・。 思い出せないし、よく覚えているなと感心しました。 言われてみれば、私も昔貸した …

フルリノベ・間取り変更前に必読!リフォームで忘れがちな電気工事の基本と注意点

リフォームをする上で配線計画ってめっちゃ大事なんですが、毎回電気配線のことを忘れて、電気屋さんにどやされてました・・。 おかげで電気屋さん並みに電気配線に詳しくなりました!   どーも、Po …

建築・リフォーム・不動産業界を渡り歩いた住宅建物大好き人間(‘ω’)

Ponchaってこんなやつ↓
・物事を擬音語で伝える
・コーヒーの摂取量ヤバい
・お酒飲むと時間気にしない
・で、終電無くす
・スノボーはグーフィー
・スケボーはレギュラー
・子供とお年寄りと男好きな男にはモテる
・ネジは2本ぐらい外れている

資格↓
・一級建築施工管理技士(使うことはなかったけど実は2級も持っている)
・宅地建物取引士(とれなかったら不動産業辞めると思ったら取れた)
・FP2級(自身のマネーリテラシー絶望過ぎてとった、一番きつかった)
・英検3級の1次(高校の時にチャレンジ、実技が引退試合と被ってあきらめる)
・自動車免許(一応マニュアル、多分運転できると思う・・)
・中型バイク(事故りすぎて乗るの辞めました)

お仕事↓
・新築の現場監督(職人さんに4回は殺されかけた)
・その後リフォーム営業(24時間稼働の営業マン)
・不動産業で賃貸(全く案内をしない営業マン)
・不動産業で売買(友達みたいな営業マン)
・住宅・不動産のセカンドオピニオンやってます
・風水とかちょこっと(占いを信じない占い師)

今後の目標
・英語が話せないのに海外と日本の住宅・不動産取引の懸け橋になろうと努力中
・投資でFIREできるかな~

 

Facebook:https://www.facebook.com/poncha0729

公式LINEアカウント

ID検索⇒@549ktzrs poncha.jです!

QRコード:https://lin.ee/vzdPnpe

Instagram:@poncha.j

プライベートなこと発信してます。